JapaneseOverseas
【いきものがかり/夢ノ結唱×THE SPELLBOUND表紙】Skream!12月号、年末特集号として単体マガジン発刊。本日12/11より順次配布開始。East Of Eden、スペルバ×Marshallインタビュー、シュレ犬×Dannie May座談会、PEDROレポートなど掲載
2023.12.11 12:00
Skream!マガジン12月号が本日12月11日より順次配布スタート。今回は年末特集号として、Skream!単体マガジンでの発刊となる。
今月号は、12月13日に10thアルバム『〇』をリリースするいきものがかりと、"BanG Dream!(バンドリ!)"による新たなメディア・ミックス・プロジェクト"夢ノ結唱"の最新曲を手掛けたTHE SPELLBOUNDが表紙を飾る。
さらに、THE SPELLBOUNDとギター・アンプの超名門メーカー Marshallのコラボレーション・インタビューも掲載。
その他にも、注目アーティストのインタビューやライヴ・レポートなど盛りだくさん。アーティスト・コラムも好評連載中なので、ぜひゲットしてほしい。
Skream!マガジン12月号掲載アーティストは以下の通り。
【インタビュー】
いきものがかり
East Of Eden
戦国アニマル極楽浄土
LUA
Alstroemeria
kalmia
holoyoi
ササキコウジ
【特集記事】
ももすももす 特集
夢ノ結唱×THE SPELLBOUND インタビュー
THE SPELLBOUND×Marshall コラボ・インタビュー
シュレーディンガーの犬×Dannie May 座談会
"BIG UP!"特集 vol.3(the quiet room インタビュー/PICK UP ARTIST)
PICK UP! ROOKIES(yunoka / ENEMY FLECK / 是猫 / Kawaru Gawaru)
【ライヴ・レポート】
阿部真央
PIGGS
ドレスコーズ
ゴホウビ
MyGO!!!!!
虎の子ラミー
"♡秋のTOKYOPINK FES♡"
Absolute area × シュレーディンガーの犬
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
amazarashi
ネクライトーキー
PEDRO
【アーティスト・コラム】
松田晋二(THE BACK HORN)
辻 友貴(cinema staff)
下川リヲ(挫・人間)
ユメノユア(GANG PARADE)
エンドウ.(月蝕會議)
今月号も、読み応え抜群の盛りだくさんな内容となっていますので、ゲットはお早めに。
全国のCDショップやライヴハウス、スタジオなどに、順次発送いたします。
なお、店舗、地域によって店着日が異なる場合がありますので、ご了承ください。
店舗の営業時間および展開状況につきましては、各店舗にお問い合わせください。
配布店舗が近くにない方や、毎号確実に手に入れたい方のために定期購読も承っております。
詳しくはこちらから。
関連アーティスト
BanG Dream!, Dannie May, East Of Eden, Marshall, PEDRO, THE SPELLBOUND, いきものがかり, シュレーディンガーの犬, 夢ノ結唱Related GOODS
-
-
12,000円(税込)
白金燐子×アマツカミ
Pullover
-
-
7,500円(税込)
ロック×acOlaSia
L/S T-Shirt
-
-
6,500円(税込)
パレオ×DI:VISION
T-Shirt
-
-
12,000円(税込)
マスキング×UNUSUAL
Pullover
-
-
7,000円(税込)
マスキング×UNUSUAL
L/S T-Shirt
-
-
12,000円(税込)
氷川紗夜×Subciety
Pullover
-
-
8,800円(税込)
シュレーディンガーの犬×GEKIROCK CLOTHING×DI:VISION
L/S Shirt
-
-
13,200円(税込)
シュレーディンガーの犬×GEKIROCK CLOTHING×DI:VISION
Pullover
-
-
13,200円(税込)
シュレーディンガーの犬×GEKIROCK CLOTHING×DI:VISION
Pullover
Related NEWS
BanG Dream! (198)
- 2025.02.28
- MyGO!!!!!×Ave Mujica、初フォトブック"MyGO!!!!!×Ave Mujica 合同ライブ「わかれ道の、その先へ」 CONCEPT PHOTOBOOK"4/26刊行
Dannie May (89)
East Of Eden (45)
- 2025.03.11
- Yuki(D_Drive/East Of Eden)、第1子妊娠を発表
Marshall (38)
- 2024.08.13
- 山田海斗&沖 聡次郎(Novelbright)がMarshallのヘッドホンを徹底チェック。最新ワイヤレス・ヘッドホン"Major V"をテストしたコラボ・インタビュー&動画メッセージ公開
PEDRO (200)
- 2025.03.09
- PEDRO、デジタル・シングル「beautifulね」3/12配信決定
THE SPELLBOUND (54)
いきものがかり (184)
シュレーディンガーの犬 (30)
- 2024.01.11
- シュレーディンガーの犬 × Dannie Mayの座談会公開。シュレ犬連載企画第4回後編、様々なジャンルを融合させたDannie May独自のポップ・ミュージックについてシュレ犬が深掘り
夢ノ結唱 (4)
Related DISC REVIEW
-
©BDP
-
今年2025年で結成10周年を迎えるPoppin'Partyが通算3枚目のアルバム『POPIGENIC』をリリースした。そのリード曲「Tomorrow's Door」は結成10周年を記念して制作された1曲。彼女たちが歩んできた10年の軌跡が思い浮かぶような歌詞を、とびっきりエモーショナルに、とびっきりポップに歌い奏でる、キラキラが詰まったPoppin'Partyらしい楽曲に仕上がった。Ayaseが提供した「イントロダクション」のほか、バラエティに富んだ曲たちが収められているが、ギター・ロックの王道サウンドを力強く鳴らす「TARINAI」は特にSkream!読者にもお薦めしたい。5月には3度目の日本武道館公演を控えたPoppin'Partyの今後も要チェックだ。(宮﨑 大樹)
-
©BanG Dream! Project
-
始動から1年半をかけて放つ初のアルバムは、いい意味で期待を裏切る音楽性の幅の広さと、音楽的な懐の深さを1枚に凝縮した作品に仕上がった。王道ロックを突き詰めた「迷星叫」から始まり、痛快なパンク調の「壱雫空」、疾走感溢れる「碧天伴走」、ダンサブルな「影色舞」、洋楽ポップ・パンクを彷彿とさせる「歌いましょう鳴らしましょう」など、1曲ごとにキャッチフレーズをつけられるぐらい音楽的テーマが明確に感じられ、初のアルバムとは思えないレベルで楽曲が個々に光を放っている。アニメ放映が終わり、その締めくくりとして本作が提示されたことは、終わりを意味するわけではなく、バンドの始まりの物語とこれから始まる快進撃の"狼煙"として受け止めるべき出来事となる。(米沢 彰)
-
©BDP ©CraftEgg ©BUSHI
-
Poppin'Partyのニュー・ミニ・アルバムには、"青春"がキーワードとして据えられているように思える。"永遠の青春"をテーマとした表題曲「青春 To Be Continued」ほか、ポピパの代名詞とも言えるキラキラしたポップ・ソングの数々は、青春というテーマと抜群の相性を感じさせた。そんな本作にはHoneyWorks書き下ろしのポピパなりの応援歌「最強☆ソング」や、新生活を迎えるワクワクドキドキした感情を表現する楽曲「RiNG A BELL」など、聴き手の青春をフラッシュバックさせるような楽曲が揃っている。それは青春真っ最中の誰かにも、過ぎ去りし青春の輝きを求める誰かにも、理想に描いた青春を過ごせず今なお取り返そうとしている誰かにも、きっと光を与えてくれるだろう。(宮﨑 大樹)
-
©BanG Dream! Project
-
"BanG Dream!(バンドリ!)"プロジェクト発、昨年始動したばかりの新バンド"MyGO!!!!!"が早くも2ndシングルをリリース。表題曲の「音一会」は、疾走感のあるツービートに乗せたメロディアスなギター・フレーズが印象的なロック・チューンだ。"独りきりで泣いてたあの夜も/きっと今日の僕に続いてたんだ"と過去の自分と向き合いながら"君が いたから/「ありがとう」"と感謝の気持ちを込めた歌詞や、迷いもそのまま抱えて未来へと進もうとする姿には共感する人も多いのではないだろうか。続く「潜在表明」ではポエトリー・リーディングによって紡がれる言葉と、サビで一気に明るくなる音の開放感に心が揺さぶられ、3曲目の「影色舞」は四つ打ちが心地よいダンサブルなナンバーで、ライヴでのキラーチューンになること間違いなし。(横山 開)
-
(C)BanG Dream! Project
-
"BanG Dream!(バンドリ!)"プロジェクトから生まれた、"現実(リアル)"と"仮想(キャラクター)"が同期する新バンド、MyGO!!!!!(読み:マイゴ)の1stシングル。初のオリジナル曲である表題曲は、ストレートなロック・ナンバーに仕上がっていて、そこへヴォーカルの燈が乗せるのは"孤独"や"迷い"の感情だ。現実世界のどこにでもいそうな"独り"の人間をイメージさせる歌詞は、この時代を生きる人にとって共感性が高いだろう。カップリングの「名無声」は、MyGO!!!!!の世界観に共感した人の背中を優しく押すような1曲。メンバーのコーラスも聴き手の心を鼓舞させるのに一役買っている。まだまだ謎の多いバンドなので、今後の展開が楽しみ。(宮﨑 大樹)
-
©BanG Dream! Project ©Craft Egg Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.
-
ポピパらしいきらめきを放つ全5曲が収録されたミニ・アルバム。スマートフォン向けゲーム"バンドリ! ガールズバンドパーティ!"のPoppin'Partyバンド・ストーリー3章に合わせて書き下ろされた表題曲は、音楽の力や夢を信じる想い、大切な人への気持ちをまっすぐに届ける楽曲で、"一秒で繋がるよ Distance"といった今の時代に当てはまる、希望に溢れた言葉にも勇気を貰える。何かが始まりそうなポジティヴなパワーが漲る"バンドリ! ガールズバンドパーティ! for Nintendo Switch"の主題歌「キミが始まる!」、かっこいいポピパを堪能できるエモーショナルなバンド・サウンドの「Moonlight Walk」など、多彩な収録曲で聴く者を魅了する1枚。(三木 あゆみ)
-
©BanG Dream! Project ©Craft Egg Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.
-
Poppin'Partyの2ndアルバムは、颯爽と駆け抜けるようなオープニング・トラック「Breakthrough!」で開幕。「ミライトレイン」をはじめとした彼女たちらしいキラキラ眩しい印象はそのままに、普段とは違う大人びた表情で魅せる「Hello! Wink!」や、白雪の舞い降りる美しい情景が浮かぶ「White Afternoon」など、彼女たちの世界観の広がりも感じさせた。「キズナミュージック♪」から「イニシャル」までのシングル表題曲、SILENT SIRENとのコラボでも話題になった「NO GIRL NO CRY/Poppin'Party Ver.」といった、ファンにとっては馴染み深い曲も収録。Poppin'Partyの改めての入り口としてもオススメしたい1枚。(宮﨑 大樹)
-
-
メディア・ミックス・プロジェクト"BanG Dream!(バンドリ!)"発のリアル・バンド、"ポピパ"ことPoppin'Partyの12thシングル。表題曲「キズナミュージック♪」は、タイトルどおりバンドの絆を歌った曲で、センチメンタルなBメロと、とびっきりキラキラしてエモーショナルなサビとのコントラストが印象的なナンバーだ。この曲は、2019年1月より放送がスタートするTVアニメ"BanG Dream! 2nd Season"のOPテーマで、生産限定盤に付属するBlu-rayにはアニメのOP映像のノンクレジットVer.を収録。放送開始よりひと足先に、アニメの映像を楽曲とともに楽しむことができる。幸福感に包まれるようなサウンドの中でポピパらしい詞世界が繰り広げられるc/wの「Home Street」も心地よい。(宮﨑 大樹)
-
-
1曲目「マジックシャワー」が白眉の出来。音楽の力を信じ、言葉を曲に乗せ、リスナーと一緒に歌う意義を高らかに鳴らす様に目頭が熱くなる。これまでより素直な筆致が響くのは、彼等が重ねてきた経験が血となり肉となり、自信と説得力になっているから。「ふたりの暮らし」の"今んとこ夢は乾燥機"等、生活を捉えたフレーズも光る。だが一方で、先行配信で驚かせたミクスチャー・ロック「ダンシングマニア」ではダークな魅力も新展開。さらに、楽しくきゅんとするメロディでポップに振り切った「アストロビート」と10曲10様の心模様に寄り添う。大きな会場でのライヴやイベントのトリを任されるようになってきた彼等の気合がこもったネクスト・フェーズ。(稲垣 遥)
-
-
一度聴くとふとしたときに脳内再生してしまう中毒性の強いダーク・ポップ「玄ノ歌」から始まる物語。自然哲学"五行思想"のそれぞれの要素が持つ"5色"をテーマにした5曲を収めている。もちろんその意味を調べながら聴いて深みにハマるのも良し。だがフラットに再生してみても十分フックとなるナンバーが目白押しだ。血の通った温かな歌を響かせる「朱ノ歌」、田中タリラ(Vo/Key)がピアノ弾き語りで歌う珍しくシンプルなアレンジが染みる「木ノ歌」、Yuno(Cho/Kantoku)によるまろやかな言葉選びで愛を歌う「白ノ歌」、すでにライヴ定番曲の「黄ノ歌」と、沈んだ気持ちに寄り添いつつ、最後には前を向けるようにと作られた楽曲群。バンドの真心が一貫して伝わる、彼ら史上最も力を与えてくれる作品になった。(稲垣 遥)
-
-
3人組コーラス系バンドによる、建前と本音がテーマの2作連続EP。その"ホンネ"のほうを冠した1枚が本作だ。それゆえ厭世的な部分や繊細な心の内が表現された曲が並ぶが、ただ言いたいことを直接的にぶちまけただけでもなさそうなのが、人間らしくて面白い。カオティックなシンセが引っ張る四つ打ちダンス・チューン「ええじゃないか」、シンガロングできるフレーズが配された「一生あなたと生きていくなら」はライヴ映えするだろうし、「小舟」はトラックを作り込むイメージの彼らがギター1本をバックに歌う初のアコースティック・ナンバーで、強力なフックになっている。他にもエッジィ且つ横ノリできるユニークな「負け戦」、リスナーを鼓舞しつつバンドの物語にも重なる「異郷の地に咲かせる花は」と、楽曲のレンジを一気に広げる。(稲垣 遥)
-
-
昨年デビューした5人組、East Of Edenの2枚目となるミニ・アルバム。シンガー・ソングライターの草野華余子とタッグを組んだ「Judgement Syndrome」、1stワンマン・ライヴでも披露された「Chasing The Moon」を含む全5曲は、メンバーそれぞれのテクニカルな演奏はもちろんのこと、そこに込められたエネルギーが凄まじく、まるで目の前でパフォーマンスされているかの如く圧倒される。こんなにも凄まじい音の中でも、軸になっているのはどの曲もメロディとヴォーカルで、歌に焦点を合わせ、歌を大切にするバンドの意思が伝わった。この5人でしか放つことができないエネルギー。"このバンド、世界基準。"――この言葉が決して大袈裟でないことは、このアルバムを聴けば、そしてライヴを観ればすぐにわかるだろう。(藤坂 綾)
-
-
ヴァイオリニスト Ayasaが共演を熱望し、集結した湊 あかね(Vo)、Yuki(Gt)、わかざえもん(Ba)、MIZUKI(Dr)によるロック・バンド East Of Edenのメジャー1stミニ・アルバム。経験豊かなプレイヤーによるテクニカルな演奏と歌唱力抜群の迫力あるヴォーカルは圧倒的で、さらにはバラエティに富んだ楽曲群も秀逸、聴けば聴くほどバンド・アンサンブルの美しさと楽しさに惹き込まれる。8月8日に配信したデビュー曲「Evolve」から、バンドの姿をそのまま表したかのような潔さが爽快な「花美」まで、とても全5曲とは思えないほどの充実感に驚かされるが、この密度の濃さも彼女たちの武器のひとつ。王道ロックからキャッチーなナンバーまでライヴ感溢れる1枚だ。それぞれの持つ力を惜しみなく出し切り、勝負に挑む姿が頼もしい。(藤坂 綾)
-
-
フル・アルバム『赴くままに、胃の向くままに』以来約1年ぶりのPEDROの最新作『意地と光』は、ベース・ヴォーカルのアユニ・Dの中にある"意地"の側面と"光"の側面をありのままに描いたミニ・アルバムだ。BiSHの解散後、迷走しながらも自分探しを続ける長い旅の中で気付いた自身の二面性を受け入れることで、これまでの作品の中で最も人間"アユニ・D"が現れて、表れた作品に思える。だからこそ、彼女との心の距離が近づいたというか、すぐそばで歌ってくれているような感覚になったことが印象的だ。疾走感のあるサウンドやポップス要素を感じさせる耳馴染みのいいメロディは、ライヴでも日常生活でも存在感を放ちそう。音楽性だけでなく、人間性にまで惹かれる稀有な作品だと言える。(宮﨑 大樹)
-
-
BiSHの解散、そしてPEDRO再始動後で初のツアーを回った時期は、アユニ・D本人いわく"人生大革命期"だったという。そんな旅の終着点として開催された"PEDRO TOUR 2023 FINAL「洗心」"日本武道館公演の模様が映像作品に収められた。自分探しを続け、答えを見つけたアユニ・Dないしバンドのムードは最高潮。公演タイトルの通り、音楽で観客の心を洗う映像にはグッとくるものがある。さらに初回生産限定盤には、翌日11月27日に同じく日本武道館にてチケット代100円(!?)で開催された公演"赴くままに、胃の向くままに"のライヴ映像も収録。こちらは公演後にサプライズ・リリースされた同名アルバムを全曲披露しているので、個人的にはぜひそちらをお薦めしたい。(宮﨑 大樹)
-
-
アユニ・D(ex-BiSH)のバンド・プロジェクト PEDROが再始動。ドラムにゆーまお(ヒトリエ)を迎え、新生PEDROとして活動再開第1弾シングルを完成させた。表題曲「飛んでゆけ」は、サウンドも歌詞も歌声も、そのすべてが温かいチルなロック・ナンバー。聴いているだけで日々のストレスからくる心の肩こりを優しくほぐしてくれるような感覚になった。ギタリストとしてプロジェクトを初期から支える田渕ひさ子が書き下ろしたカップリングの「手紙」は、表題曲とは対照的に疾走感のある1曲。味のあるサウンドで鳴らすギター・リフが先導し、一気に駆け抜ける様が心地よい。いずれの楽曲からも、音楽性が活動休止前からの地続きであることがわかるし、その一方で新体制の新鮮さも感じられる仕上がりだ。(宮﨑 大樹)
-
-
BiSHのアユニ・Dによるソロ・バンド・プロジェクト、PEDROの活動休止前ラスト・ライヴ。本作は、前半でPEDROの"これまで"を辿るような楽曲が並び、後半には活動休止の発表後にリリースされたアルバム『後日改めて伺います』収録曲を全曲披露していくなかで、PEDROの"これから"を感じさせるという、実質的には2部制で構成されている。ツアーを回ったあとの公演だけあって、歌唱、演奏、3人のモードに至るまで、ロック・バンドとして万全のパフォーマンスで駆け抜ける2時間は見どころを挙げたらキリがないが、バンドとしていったんの区切りを迎えていくラスト3曲は格別。彼女がどんな想いでこの日を迎えたのかは、同時リリースされたドキュメント作品に描かれているので、そちらも併せてチェックしたい。(宮﨑 大樹)
-
-
活動休止を迎えるまでの半年間を追ったドキュメンタリー作品。本作を視聴していると、このロック・バンドがスタッフ、ファン、そしてメンバー自身から、どれだけ大きな愛を貰って活動していたのかが伝わってきた。タイトルに"LOVE"を掲げたことにも納得だ。アユニ・Dが活休に対して、そしてファンに対して葛藤しつつ向き合い成長していく姿がツアーやオフショットを通して描かれており、PEDROは彼女にとっての青春なのだとつくづく感じさせる。だが、アユニ・Dの青春はまだ終わっていない。彼女は、田渕ひさ子(NUMBER GIRL/toddle)、毛利匠太と共に、PEDROを愛してくれた人に会うために戻ってくるはずだ。本作は、PEDROと"あなた"が笑顔で再会するその時を迎えるまでの、お守りのような存在。(宮﨑 大樹)
-
-
横浜アリーナ単独公演"さすらひ"をもって無期限活動休止することを発表した、PEDROの3rdアルバム。本作のポイントは、なんと言ってもアユニ・Dが全曲で作詞作曲を手掛けたことだろう。作品としての一貫性が増し、これまでの活動で築き上げてきたバンドのグルーヴも合わさることで、PEDRO史上最高にロック・バンドとしての純度が高い1枚に仕上がった。プロジェクトを通じて人間として、アーティストとして成長してきたアユニ・Dの自然体を感じさせる全10曲。中でも、故郷とそこにいる大切な人たちを想いながら書いたであろう「雪の街」は、その歌声と情景によって自然と涙がこぼれそうになる珠玉の名曲だと言っていい。"後日改めて伺います"。そのタイトルに込められた想いを受け取り、信じて待とう。(宮﨑 大樹)
-
-
楽器を持たないパンク・バンド BiSHのメンバー、そしてロック・バンド PEDROのフロントマンとしての顔を持つアユニ・Dが、また新たな表現の場に歩みだした。それがこの歌い手プロジェクト"青虫"だ。昨年末から名前を伏せて"歌ってみた"動画をアップしてきた彼女が、いよいよボカロP くじらのサウンド・プロデュースによるデビューEP『103号』をリリース。オープニングの「ケーキみたいだ」で、メロウなサウンドに寄り添ったアユニ・Dの新たな歌の表情を見せられて早速驚かされる。そのほか、落ち着きながらも自然と小さくリズムを刻んでしまうアーバンなナンバー「ゆぶね」など全4曲を収録。曲ごとに彼女の知られざる魅力を発見できる驚きと、全体的な聴感の心地よさがたまらない作品に仕上がった。(宮﨑 大樹)
-
-
ベースを始めた少女が、わずか3年で日本武道館に立つ――快挙とも伝説とも言える、3ピース・ロック・バンド PEDROの日本武道館単独公演が映像作品化された。前週までツアーを回っていたこともあり、1曲目からアンコールまでの全25曲、最高のグルーヴ感で極上のガレージ・ロック、オルタナティヴ・ロックを360°の客席へぶつける本作。怪獣が咆哮を上げるかのような田渕ひさ子(NUMBER GIRL/toddle)のギター、パワフルな毛利匠太のドラミングも見どころ且つ聴きどころだが、ベース、歌唱、表情、すべてで魅せられるほどに成長したバンドのフロントマン アユニ・Dの姿は、どこを切り取っても絵になる。幸運にも会場へ足を運べた人も、そうでなかった人も、本作で記録を記憶として残してほしい。(宮﨑 大樹)
-
-
"人生は不条理で溢れてるけど、意外とロマンチックなんだよ"。そんな言葉を伝えたかったという、PEDROの2ndフル・アルバム。全編通してガレージ、オルタナを軸にしたロック・サウンドがカッコいいなかで、とりわけ注目すべき点は、「浪漫」と「へなちょこ」でアユニ自身が作詞作曲を行っていることだろう。前者は、日常のふとした幸せを感じながらも夢を見るような歌詞と、優しいサウンドが相まって温かい聴き心地に。後者は青春パンクのエッセンスをPEDROのサウンドに取り入れた1曲。"泣きたい夜は泣いていいですか"と問い掛けるサビが、最後に"泣きたい夜に泣けばいいよ"と変化するあたりが、PEDROの活動を経て変化した現在のアユニを反映しているようで感慨深い。(宮﨑 大樹)
-
-
BiSHのアユニ・Dによるソロ・バンド・プロジェクト PEDROの1stシングル。表題曲は、アユニ・Dのベース、田渕ひさ子(NUMBER GIRL/toddle)のギター、毛利匠太のドラムが三位一体となった、今やPEDRO節とも言えるガレージ・ロック、オルタナ・ロック調のサウンドがカッコ良すぎてイントロから痺れた。生きる意味を求め続けながらも、そんな旅の途中での出会いによって得た幸せを歌った歌詞は、叙情的であり物語的だ。c/wは「pistol in my hand」。サビがすべて英語詞になっているのは、PEDROの活動を通じて触れる機会の増えた洋楽の影響だろう。新たな扉を開き、常に進化を続けるPEDROは、我々の想像を超える景色を見せてくれる、そんな未来を思い描いた1枚。(宮﨑 大樹)
-
-
"衝動的に動いてる人間"へ憧れを抱くようになったというアユニ・Dが"衝動"をテーマに制作した1st EPには、前作『THUMB SUCKER』で確立したガレージ・サウンド感は残しつつも、表情の異なる4曲が収められた。全曲リード曲だけあって粒ぞろいだが、あえてひとつ挙げるとしたら、冒頭で衝動に任せたように音を鳴らしまくるノイズ・パートが感情を高ぶらせる「WORLD IS PAIN」は珠玉の1曲。これまでは意識的にパワー・ワードを入れていた歌詞が、本作ではより伝えることを意識してストレートな表現になっていることにも注目だ。PEDROとしては3作品目となる本作。キャリアを重ねるごとにロック・スターとして覚醒していくようなアユニ・DとPEDROの可能性が、なんとも末恐ろしい。(宮﨑 大樹)
-
-
前作での経験を経て広がったというアユニ・Dの音楽の幅がダイレクトに反映され、オルタナティヴ・ロックやガレージ・ロックのエッセンスを随所に感じられる1stフル・アルバムが完成した。本作には、キャッチーなリード曲「猫背矯正中」、「NIGHT NIGHT」をはじめ、粒揃いの新曲13曲を収録。中でも、アユニ・Dが衝動に任せて生み出したメロディを、音程を気にせず感情のままに歌った様が文句なしにカッコいい「EDGE OF NINETEEN」は、個人的にグッときた。さらに特筆すべき点は、初回生産限定盤に収録の再録曲含む全20曲に田渕ひさ子(NUMBER GIRL/toddle)が参加していること。田渕節とも言うべきギターが加わったPEDROの音楽、とにかく一度聴いてみてほしい。(宮﨑 大樹)
-
-
"楽器を持たないパンクバンド"BiSHのアユニ・Dがソロ・バンド・プロジェクト"PEDRO"を始動し、ゲリラ・リリースした1stミニ・アルバム。全7曲の作詞をアユニ自身が手掛けた本作には、BiSHでは書いたことがない恋愛ソング「ゴミ屑ロンリネス」、狂気の入り混じったダンス・ロック「MAD DANCE」など中毒性の高い曲が揃う。等身大の彼女の生々しい感情を、特異なワード・センスによって表現した独特すぎる世界観には終始圧倒される。リード曲「自律神経出張中」は日常的に批評に晒されている彼女自身の気持ちを歌った1曲。この曲のミュージック・ビデオには田渕ひさ子(ex-ナンバーガール/bloodthirsty butchers)が出演しており、新人バンドマンとは思えないほど堂々としたパフォーマンスを見せるアユニとの共演シーンも必見だ。(宮﨑 大樹)
-
-
全9話のエンディング・テーマを屈指のアーティストたちが都度担当する"連続ドラマW ゴールデンカムイ ―北海道刺青囚人争奪編―"、その第8話分が表題曲。弾力のある打ち込みのビートにプリミティヴな強さ忍ばせ、人間の生命力のみならず業や宿命も感じさせ、風や雨を思わせるウワモノも体験的。自我を超える愛を探して歩き続けるような体感は歌詞と歌唱に投影され、これまで以上に力強い。カップリングは『Voyager』ツアーのアンコールで披露されたUNDERWORLD「Cowgirl」のダイナミックな生バンド・カバー。BOOM BOOM SATELLITESが同時代を駆け抜けたダンス・アクトへの共感と敬愛を今、スペルバで表現するかのような熱量とクールさに鼓舞される。(石角 友香)
-
-
約2年半ぶりとなるアルバム。新章のきっかけとなった、「すべてがそこにありますように。」や「LOTUS」で予感されたサウンドスケープを大きく上回る多彩さに、瑞々しい楽曲、現代のロック・バンドの存在意義を表明する楽曲等、グッとレンジを広げた14曲。"夢ノ結唱"とのコラボ曲やBiSへの提供曲の原曲(セルフカバー)の収録は、THE SPELLBOUNDが見据えるポップ性のエッジが際立っているし、JESSE(RIZE/The BONEZ/Vo/Gt)をラップ・パートに迎えた「2Colors」のコラボも新鮮。未だ聴いたことのない音楽をAIが精度高く作る時代にあって、人間が作り出す音楽の必然はなんなのか? そのことを体感できる作品でもある。(石角 友香)
-
-
THE SPELLBOUNDの進化のプロセスには、小林祐介の肉体性から離れているような機械的な言葉の羅列が生み出すちょっと呪術的なヴォーカル・アプローチがある。今回のシングルは"LOTUS"という大きなテーマの中で表題の「LOTUS」と、そのリアレンジ版である「ここにぼくらがいること」の2曲が双子のように存在することでしか実現しない"体験"がある。「LOTUS」では中野雅之が作る光の中、いや、光そのものになるようなシンセで構築されたサウンドスケープがあり、「ここにぼくらがいること」ではマントラのように繰り返し祈ることで生まれるトランス感がある。逆境を示唆する状況を綴る歌詞がリフレインされる先にほのかに灯る"同じ夢を見ようよ"というワード。スペルバならではの構造を持った会心のシングルだ。(石角 友香)
-
-
アニメ"ゴールデンカムイ"第4期EDテーマとしても話題の新曲。セルフ・ネームの1stアルバムで確立されたモノローグ調の地メロとリフレインされるサビや、ラップ的な小林祐介のヴォーカル表現は今回もさらに研ぎ澄まされている。ワイドな音像と突き進むビートがどこか最果てに向かう体感を聴き手に自然と共有させるのも、スペルバならではの手法だ。c/wの「約束の場所」は、AIが自動生成するポエトリー・リーディングのような言葉の羅列と、イノセントでロマンチックな内容が齟齬なく、むしろ真っ直ぐ飛び込んでくるユニークな仕上がり。シンセ・ストリングスなど、どこまでも飛翔するような空間作りも世界観を決定づける。地の果ての荒涼と、そこにさす一条の光。2曲は対になっているのかもしれない。(石角 友香)
-
-
ふたり体制になったいきものがかりの10枚目のアルバムは、タイトルが示す通り、どんな自分にも"〇"(まる)をつけることの大切さを教えてくれる。あれがない、これがない、あれができない、これができないと何かと理由をつけては自分を減点することに慣れてしまっている私たち。そんな人間が自分に"〇"をつけるだなんて、そう簡単なことではない。それでも、それすら踏まえたうえで"〇"をつけていくことでしか、人はこの先の未来へと進んでいくことはできない。あれがない私も"〇"、これができない私も"〇"。ひとつずつでいい、ゆっくりでいい。すべてを抱きしめたとき、信じられないほどの力が湧いてくるから。そのときにしか見えない景色と、本当の意味での勇気が、このアルバムには描かれている。(藤坂 綾)
Related INTERVIEW
SILENT SIREN × Poppin'Party
すぅ(SILENT SIREN)×愛美(Poppin'Party)相思相愛フロントマン対談。 "ガールズ・バンドはみんな仲間、みたいな意識です"(すぅ)
ヤングスキニー × Marshall
"常にMarshallのアンプを鳴らしてるんで、このイヤホンで聴いたらより伝わるかな"――ヤングスキニーのかやゆーとゴンザレスがMarshallの最新ワイヤレス・イヤホンをチェック
reGretGirl × Marshall
"今まで使ってたものは全然聴こえてなかったんだなっていうのに気づいてしまった"――reGretGirlの3人がMarshallの最新イヤホンを徹底チェック!
菅原卓郎(9mm Parabellum Bullet)× Marshall
"いい意味でMarshallのイメージを裏切る素直なサウンド"――9mm Parabellum Bullet菅原卓郎がMarshallのイヤホン"MOTIF A.N.C"をチェック
Non Stop Rabbit × Marshall
幻の豊洲PIT公演含む全国ツアーを年明けに控えたNon Stop Rabbitの3人が、Marshallの"ポータブル・スピーカー"を徹底チェック!
SHE’S × Marshall
"ライヴっぽい音圧というか、距離がすぐ目の前に感じる"――見た目もサウンドもMarshallらしさが光るワイヤレス・イヤホン"MODEⅡ"をSHE'Sの4人がチェック
シュレーディンガーの犬×超能力戦士ドリアン
"EDM × ROCK"掲げるアイドル シュレーディンガーの犬と超能力戦士ドリアンの座談会が実現――"こんな踊ってんのにこんな歌えるの?と思ってほしい"(いち)
Related FEATURE
Related VIDEO MESSAGE
Related LIVE REPORT
MyGO!!!!!
2023.11.04 @東京ガーデンシアター
Poppin'Party × Roselia
2021.08.22 @富士急ハイランド・コニファーフォレスト
Poppin'Party × SILENT SIREN
2021.05.01 @
Poppin'Party × Morfonica
2021.02.23 @横浜アリーナ
Poppin'Party×SILENT SIREN
2019.05.19 @メットライフドーム
Dannie May
2024.11.09 @渋谷CLUB QUATTRO
"革命ロジック2024" Skream!ステージ
2024.05.19 @下北沢シャングリラ
Dannie May
2022.03.18 @渋谷CLUB QUATTRO
大橋ちっぽけ / Dannie May
2021.06.23 @下北沢LIVEHOLIC
Dannie May
2021.07.25 @渋谷TSUTAYA O-nest
Dannie May
2021.03.18 @渋谷TSUTAYA O-nest
East Of Eden
2024.11.29 @LINE CUBE SHIBUYA
East Of Eden
2024.06.22 @豊洲PIT
East Of Eden
2023.10.08 @Zepp DiverCity(TOKYO)
PEDRO
2025.01.21 @Zepp Haneda (TOKYO)
"DAIENKAI 2024" -DAY2-
2024.07.14 @東京ガーデンシアター
PEDRO
2024.03.12 @Zepp DiverCity(TOKYO)
PEDRO
2023.11.26 @日本武道館
PEDRO
2021.12.22 @横浜アリーナ
PEDRO
2021.09.07 @Zepp DiverCity(TOKYO)
PEDRO
2021.02.13 @日本武道館
PEDRO
2020.09.24 @LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
PEDRO
2019.08.29 @渋谷TSUTAYA O-EAST
THE SPELLBOUND
2024.11.03 @EX THEATER ROPPONGI
THE SPELLBOUND
2022.12.15 @Spotify O-EAST
いきものがかり
2024.11.02 @日本武道館
いきものがかり
2024.05.26 @ぴあアリーナMM
"Skream! presents 異種ガチンコ2マン! アブソ×シュレ犬編"
2023.11.19 @下北沢LIVEHOLIC
ACCESS RANKING
- 1Mrs. GREEN APPLE、"プレ"ティーザー映像の第2弾公開。その謎は明日3/28夜に明らかに
- 2ずっと真夜中でいいのに。、新曲「クリームで会いにいけますか」がNHKで新たにスタートする令和のこどもニュース番組"週刊情報チャージ!チルシル"テーマ・ソングに決定
- 3Mrs. GREEN APPLE、新曲「クスシキ」TVアニメ"『薬屋のひとりごと』第2期 第2クール"OPテーマに書き下ろし&4/5配信。連日展開するコンテンツ・カレンダー&アニメPV公開
- 4D4DJ内ユニットLyrical Lily 桜田美夢役などを務める声優 反田葉月、ゲキクロ・コラボ・アイテム デザイン&モデルカット公開。4/5(土)1日店長イベント購入特典としてサイン入りツーショットチェキ撮影実施
- 5斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN/TenTwenty)、新レギュラーとして1年間FM802 DJを担当。"802 PSY TONE RADIO"4月放送開始
- 1OASIS、10/25-26の東京ドーム公演に先駆けて公式バンド・マーチがゲキクロに"即納商品"として一斉再入荷。アルバム・アートを落とし込んだイラストが人気のバンドTシャツなど、豊富なラインナップは必見
- 2Jack Whiteのライヴ・レポート公開。彼の血管を流れるロックンロールの魂が新しい形で受肉していく奇跡――全曲ライヴ・バージョンでキャリアを網羅、ソロ名義初の日本ツアー最終日をレポート
- 3FAIRGROUND ATTRACTION、来日公演最終日のライヴ音源が配信開始。「Beautiful Happening」ライヴ映像公開
- 4MUMFORD & SONS、6年半ぶりとなるニュー・アルバム『Rushmere』本日3/28リリース。米TV番組でのタイトル・トラックのパフォーマンス映像公開
- 5YUNGBLUD、ニュー・シングル「Hello Heaven, Hello」ライヴ映像公開
LIVE INFO
- 2025.03.30
-
envy
ねぐせ。
ヒトリエ
緑黄色社会
go!go!vanillas
WANIMA × MONGOL800
moon drop
KANA-BOON / マカロニえんぴつ / Saucy Dog / Omoinotake ほか
PIGGS
yama
Appare!
sumika
OWEN
I Don't Like Mondays.
GRAPEVINE
Bye-Bye-Handの方程式
SCANDAL
打首獄門同好会 / 四星球 / 神はサイコロを振らない ほか
片平里菜
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
GANG PARADE / ASP / ExWHYZ ほか
kobore
Galileo Galilei / Homecomings / betcover!! ほか
FUNKIST
LUCKY TAPES
清 竜人25
ビレッジマンズストア
礼賛
"KITASAN ROLLING 2025"
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.03.31
-
Saucy Dog / Tele
ADAM at
OWEN
Dios
SPINN
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号