Japanese
GLIM SPANKY × Marshall
2022年10月号掲載
Member:松尾 レミ(Vo/Gt) 亀本 寛貴(Gt)
Interviewer:米沢 彰 Photo by 濱谷 幸江
8月に6thアルバム『Into The Time Hole』をリリース。11月からは全国ツアーを控えるGLIM SPANKYのふたりがMarshallのヘッドホンを徹底チェック。ロック・サウンドを核に持ち、自らの道を切り拓き続けるふたりならではの視点で自由に語った。
-おふたりのMarshallに対するイメージを教えていただけますか?
松尾:最初のイメージは、分厚くて温もりのあるとてもいい音が出るっていうイメージで、憧れのアンプでした。私たちは長野県の本当に田舎のほうの出身で、そこは東京にあるようなライヴハウスもない地域だったんですよ。だからライヴする場所にあんまりMarshallが置いていなかったりして......憧れのアンプっていうのがすごくありました。上京してからはスタジオでもたくさん使われているので、愛用しています。
亀本:リハスタには絶対JCM Seriesの大きいやつがあるから触れたことは全然あって、"めっちゃ音デカいやつ"みたいな(笑)。あと真空管の入ったアンプっていう、60年代ぐらいからあるブランドのイメージですね。
-亀本さんはMarshallのアンプをずっと使っていますよね。いつ頃からお使いなんですか?
亀本:やっぱりライヴハウスにあったので、東京に出てきてから使うようになりましたね。デビューしたあとも曲作りの傾向を変えたくなかったので、自分のアンプを持ち歩くようになった最初の段階でも、ライヴハウスに置いてあるようなタイプのMarshallのJCM2000をずっと使っていて。ロック・ミュージックにおいてスタンダードというか、一番標準的な、みんなが思っているロック・サウンド、みんなが思い描く"ロックのギターってこういう音だよね"っていうものの代名詞だと思っています。それは、ギターそのものの種類以上にMarshallが持っている音のほうが、みんなが思っている"ロックの歪み"に合っている部分が実は大きいんじゃないかって感じますね。
-どういうギターで弾いているかよりどのアンプ、どのヘッドを使っているかのほうが大きいってたしかにありますよね。
亀本:エレキ・ギターは特に電子楽器だから、電子部分がどうってのが実はめちゃくちゃ大きいですよね。ぶっちゃけ木じゃなくてプラスチックでもそんなに音は変わらない。アンプがMarshallかFenderかでめっちゃ音変わるから。
-亀本さんはMarshallの公式動画にも出演されていて、すごく細かい解説をされていますよね。
亀本:そうですね。特に昔のMarshallって、歪みの量と音量を決めるっていうよりは、有機的にボリュームと歪みに相互作用がはたらいているので、そのコントロールが音色作りで結構大事で(※昔のMarshallは音量を大きくしないと適度に歪みがかからないため音量と歪みのバランスが重要)。LOWとかMIDとかHIGHとかのイコライジングがそんなに効かないんですよね。それよりボリュームの位置がすごくいろいろ関与してくるので、本当に昔のMarshallはいい音量じゃないとちゃんとカッコいい音が鳴らなかったりしますし。でも、今の音響設備でその音量を鳴らすのは難しいので、今出ている昔のスタイルの"ボリュームで音作りをするタイプ"だけど音量が小さいものを使っていて。60年代のロック系アンプの音作りがすごく好きなので、それを今の環境で生かせるようにっていうのをいつも重視してやっていますね。
-少し話は変わりますが、GLIM SPANKYとしてのサウンドに関してのこだわりとか、どういうところを目指しているかをうかがってもいいでしょうか。
松尾:自分たちの好きな音楽とか、好きなファッションとかが60年代中盤から71~2年ぐらいまでってインタビューで言うことが多いので、楽器もめちゃめちゃ古いものしか使わないのかなと思われがちなんですけど、全然そういうこともなくて。結局は自分がカッコいいと思う音を選ぶんですけど、あんまり時代は関係なく、様々な楽器をどう自分なりに使うか、どうセンスで良く見せていくかみたいなのに結構こだわっていますね。あと最近は打ち込みサウンドをかなり取り入れ始めたので、今までだったらバンドで発生する音だけって感じだったんですけど、打ち込みを使いつつ、その打ち込みの音をいい意味でレトロにカッコいい音にアレンジして、それをどう現代の音楽に組み込むかってところをかなり大切にしています。好きなルーツを組み込みながら新しい音楽を作っていきたいという感じです。
亀本:やってもしょうがないことをやっても面白くないので、これは出す意味があるよなっていうものにしようとはすごく考えていて。最終的には自分がこんなことに挑戦してみたいなって思うことをやるんですけど、やっぱりちゃんと"ロック感"というか、"ロック魂"というか、そんなところを感じる作品とか音楽にすることは常に根底に存在していますね。やっぱりギター・サウンドって"ロック感"のすごく重要になるものなので、じゃあ"ロック感"を感じるギター・サウンドは何かって考えたときに、やっぱりMarshallありきだと......。みんなが"ロック感"を感じるギター・サウンドっていうのにMarshallが存在していて、60年代からのロックの歪みの発展の歴史=Marshallの歴史なんです。だからそれが、僕がすごく重視してて、必ず自分の中に必要だって思っているロックのエネルギーとかなのかなって思っています。
-散々いろいろなところでも言われているかもしれないんですけど、個人的にはふたり組ということもあって、THE WHITE STRIPESと重なるところがあるんです。MVとかを観ていても、「愚か者たち」(2018年リリースの3rdシングル表題曲)のMVに、「Seven Nation Army」へのリスペクトを個人的には感じていたんですけど、そういう思いを重ねている部分はあったりしますか?
松尾:私は中学校2年生のときに、THE WHITE STRIPESをきっかけに、いろいろなルーツ・ロックを探っていけたっていうのがあって。THE WHITE STRIPESって面白いのが、様々なカバーをしたりブルースのいろんなすごい表現をしたりしてますけど、Jack White(Vo/Gt)自体があの時代の感覚的に結構新しい人だったと思うんですよ。タイトルの付け方とかも"De Stijl"っていうデザイン用語とか、アート的なものを組み込むとか、ファッションも赤と白でキャンディみたいな感じで(笑)。あんなすごく荒い感情を出すギターを弾くにもかかわらず、インテリなところがあるのがすごく好きで、そういうところは自分のデザインや表現にもかなり参考にしていますね。あとはJack Whiteの音がすごく好きなので、オクターバーを亀(亀本)に使ってもらうとか、そういうのもたくさんやってます。自分のルーツを、いかに新しいものにして出していくかっていうことを私はすごく大切にしていて、ファッションも音楽もすべて含めてアイデンティティを出せるツールとして、バックボーンを表現していきたいなと思っていますね。
亀本:Jack Whiteはそのあとたくさんいろんなバンドをやって実質ひとりで成立していて、ぶっちゃけドラムがいようがいまいが、あんまり関係がなかったというか、女性のドラマーで、しかも手数がほぼないみたいなドラマーとのふたりグループっていうのは、音楽的な制約が強すぎたじゃないですか。だから早い段階で解散して、他の活動を始めたと思うんですけど。その意味で言うと、あれはかなりミニマムな編成で、カラーも決めてこんなことをやるっていうコンセプトのもとの音楽なんです。僕らはそういう制約を限りなく排除したうえで、ライフワークとして、GLIM SPANKYとして永遠に楽曲を作り続けていくって活動をしようとしているので、わりと違うのかなと思ってはいますね。ただ、ブルースやロックのサウンドとか過去の素晴らしい音楽へのリスペクトを、前面にしっかり押し出すみたいなところは共通している部分で、僕もすごく重視するようにしていますし、そういうものに共感するしそういうアーティストにリスペクトを持つので、そこは通ずるのかなって気がします。
-そういう海外のロック・サウンドをルーツに濃く持ちながらも、日本語詞を大事にしているのもすごく特徴になっていますね。
松尾:私が英語ペラペラで日本語と同じぐらいの歌詞表現ができればいいんですけど、そういうわけじゃないので、やっぱり一番得意な武器を使って表現することが最適かなって。
-自然に出てくるのが日本語だからっていうことですね。
松尾:あとは日本語の持つ描写の細かさとか......GLIM SPANKYって攻撃的な曲もありつつ、幻想文学の部分からもすごく影響を受けていて歌詞が幻想的な曲もあるので、そういう部分を表現するのに日本語が最適なのもあります。
亀本:そうだね、英語がまったくわからないから。日本語の歌詞だったらいろいろなことが表現できるんですけど、たぶん英語にしたらすごく稚拙な歌詞になっちゃって、"俺はこう感じた"、"君にこう思った"、"それでも立ち上がる"みたいな(笑)。そういうことになっちゃう。わりと日本人がやってる英語のロックとか、世界に向けてやってる海外のポップ・スターの歌詞もそういう感じだったりしますけど、インディーのアーティストとかだと、みんなが理解できるポップスとは全然違う歌詞を書いていたりする。だけどそれは、僕らは英語ではできないし、そこを簡単にするのはやりたいことではないから日本語でやるしかない、それだけです。
-ヘッドホンの話に入っていきたいと思うんですけれども、そもそも普段音楽を聴くときってどういうスタイルで聴いていますか?
松尾:私は移動中がかなり多いですね。あとはデザイン作業を家でずっとするので、そのときにずっと流しているとか、そういう感じかなぁ。
-そのときに使う機材は?
松尾:移動のときはBluetoothのイヤホンを使って、家のときはBluetoothのスピーカーまたはスマホで聴かない場合はレコードをスピーカーで聴くかですね。
-なるほど。亀本さんはいかがですか?
亀本:僕は家のときはパソコンで聴いていることが多くて、パソコンが曲作り用のパソコンなので、オーディオ・インターフェイスを繋いで、モニター・スピーカーで流しているパターンが多いですね。それで配信ライヴとかYouTubeのライヴ映像とかも全部観てるって感じでやってて、音が出せないときはイヤホンを使うんですけど、外出てるときとか移動中とかはAirPods Proが多いですね。iPhoneとのリンクがすごく楽なのでAirPods Proでだいたい聴くって感じで。結構シェアが高いじゃないですか。だから世間の人との共通認識というか、感覚を合わせようって思ってAirPods Proにしてるって感じですね。
-その環境で普段はどういう音源を聴いていますか?
松尾:結構自分の曲も聴きますし、クラシック・ロックとか、海外のインディー系のミュージシャンが好きなので、そういうのを掘っては聴いてみたいな感じですね。
-では、リアルタイムの音源とちょっと古めの音源とっていう感じですかね。
松尾:そうですね。新しい音源はインディー系をずっと掘っている感じです。あとは好きな自分のルーツのロックを聴いています。
-ありがとうございます。亀本さんはいかがですか?
亀本:僕も同じですね。めっちゃ古いのも聴きますし、めっちゃ最近の、ずとまよ(ずっと真夜中でいいのに。)が流れることもあれば、最近聴いていたのが"ミンストレル・ショー"って、白人が顔を黒塗りにして黒人音楽をやるという、たぶん1800年代後半とか1920年くらいまであったショーで、音楽的にはカントリー・ウエスタン的な感じなんだけど、若干ブラック・ミュージックが入ってるみたいなやつです。でもそれは録音が残ってなくて、それを20年代ぐらいの人たちが再現して録音されたやつで。
松尾:20年代ぐらいの人......当時やってた人が?
亀本:当時ははるか昔で音源がないから、それを残ってる譜面とかで再現した音源で。でもそれも1900年代前半ぐらいの音源。
松尾:なるほど。
LIVE INFO
- 2025.09.02
-
Hump Back
とまとくらぶ
フラワーカンパニーズ / Conton Candy / ヒグチアイ / TOSHI-LOW
ずっと真夜中でいいのに。
打首獄門同好会
YOASOBI
め組 / ザ・チャレンジ / NaNoMoRaL / 宇宙団
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
RELEASE INFO
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.09
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号