Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

マッシュとアネモネ

 

マッシュとアネモネ

Member:もちこ(Vo/Gt) 間下 隆太(Gt/Cho) 理子(Ba/Cho) ヨネクボ隼介(Dr/Cho)

Interviewer:稲垣 遥

-さっき制作で大変だったみたいな話がありましたけども。

間下:繋ぐのが難しいんですよ。

もちこ:メロから作ってるから、組み立て式というか。キーがたぶんバラバラになっちゃってるんですよ。パーツパーツで作るので。

間下:そう。だから間奏のコードとか変なところいっぱいあるんじゃないですかね。"なんでそこにいくんだろう?"っていうところもあると思うんですけど、それはそれで、いい感じなんじゃないかな。

-そうですね。そこがまた面白みになってますよね。この「シーサイド」はもちこさんのヴォーカルから始まって、落ちサビでもほぼアカペラみたいな形で、歌声が終始前面に出ていますね。

もちこ:ありがとうございます。

間下:歌モノをやっているので、歌を一番聴かせたいんですよね。アカペラとか一番簡単っちゃ簡単な方法なんですけど、そういうのを意識しつつ作ってますね。

-そんななかでも、楽器隊も決して単調というわけではなくて、例えば理子さんのベースもサビの裏でもすごい動いていて。

理子:私は自分でイチからアレンジした曲は「シーサイド」が初めてで。だからコードを渡されたときに、正直"どうすればいいんだろう?"って思って。なんだろう......。

間下:だいたいイメージだけ貰ってね。

理子:そうなんです。だいたいこんな感じがいいっていうのを聞いて、自分で組み立ててやっているので。

-そこで、自分というものを出してみようという。

理子:そうですね。はい。

間下:僕が歌を歌えるメンバーを集めてた理由として、ヴォーカルの人って、ヴォーカルを真ん中に置いて曲を組み立てる人が多いんですよ。だからどれだけ楽器が動いても、歌の邪魔だなっていうポジションには入れてこない。それを、お互い信頼したうえで動いてみるとか、そこはうまくできたんじゃないかなと思います。

-そうですね。全然歌を邪魔してはいないけど――

間下:そうなんです。でも動いているっていう。

-最後は全員でコーラスもしていますよね。女性のヴォーカルに男性陣がコーラスで合わせていくのは、大変なのではないですか?

間下:大変なんですけど、僕はコーラスがすごく好きで。僕が影響を受けたSTEELY DANっていうバンドも、コーラス・ワークがすごいんですね。例えば、ゴスペル的なコーラスとかいろいろ入ってて。それで、コーラス・ワークが映える曲を作りたいなぁと思って実は作ったんですよね。せっかくバンドも新しくなったし、4人全員歌えるような曲を。見映え的にも面白いですし。しかも新木場STUDIO COASTとか"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018"とか、超デカいところでやったら面白いだろうなぁって考えながらアレンジしたんですよ。それはうまくできたのかなと思いますね。

-歌詞も"どういう意味なんだろう?"って考えてしまうようなフレーズが多くて。例えば"吐き出したHIを/覚えていないと"とか"恋する電球"とか。

もちこ:"吐き出したHIを/覚えていないと"っていうのは自分の思っていたことを、ぶれずに、忘れずにいたいという意味で書いて。あと"恋する電球"というのは2年前くらいからずっと温めていたワードで、2年前から今まで忘れなかったので、それってたぶん他の人が聞いても結構インパクトがあるんじゃないかなっていうふうに思ったんですよね。"電球"とかもピカピカしてる感じなんで......理子ちゃんが加入して新しい感じを出したいなという思いで、"恋する電球"っていうフレーズをこの曲に入れました。ここで使うしかないなぁと。

-このフレーズをいつか入れようって温めてたと言ってましたけど、そういうのって思いついたときにメモしておくんですか?

もちこ:これはメモしてなくてもずっと覚えてたんです。それくらいのものだったので、これは使えるんじゃないかなと思ってました。

-当たり前の言葉を使っているんですけど、その言葉の組み合わせがユーモアに溢れていますよね。さて、今作も配信リリースとなりますが、最近、マッシュとアネモネも利用されている"BIG UP!"など、昔はなかった配信代行サービスも出てきてますが、そういうサービスについてどう思ってるのかと、これから先、音楽をやっていく人へのアドバイスが何かあればぜひ聞かせてください。

間下:音楽をネットで共有するのって、ここ10年から20年くらいで一気に発達したと思うんです。僕、山下達郎さんが好きなんですが、山下達郎さんが言ってたのが、"今の時代に生まれてたら音楽はやってない"みたいな。というのも、少し前まではマスメディアを通しての音楽だったと思うんですよ。音楽の素養がある人たちが"この曲はいい"って思うものを、ドラマの主題歌にしたり、ラジオで流したりとかして、そこで流れてきたものをみんなが聴いて、それを"これがいいものだ"って感じていた部分も大きいと思うんですけど、今の時代ってネットに自分で音楽を上げることができる。なんのお金も発生させず、ワンクリックで載せられるじゃないですか。要するに、今までふるいに掛けられていたものが一切なくなった。そういうところで、山下達郎さんが"今だったら音楽やってない"とか、My Hair is Badとか西野カナさんとかが大きくなってきたのも、そういうネット・サービスの発展の影響も大きいと思うんですね。配信サービスを使っていくっていうのは、それぐらい利益を出せるというか。今の時代ってもう口コミもSNSなどで進歩しているので、昔は例えばワード・センスとか音楽のキャッチーさとかも、人気が出る要因として大きかったと思うんですけど、これからの時代は、そういう音楽的な素養もしっかりしていて、なおかつ配信サービスを使って宣伝活動をうまくできたバンドだけが生き残っていく。さらに、音楽的素養っていうのは生の技術でもあって、演奏もできる力がある人が残っていくんじゃないかなと思います。だから最後にアドバイス的なことを言うと、ネットにアップするのも大事だけど、アップする用に打ち込みだけで完璧な音楽を作るんじゃなくて、ちゃんと楽器を弾ける能力も養っていかないといけないんじゃないかなと。

-19歳とは思えないほどしっかりしてますね。

間下:僕、ミュージシャンズ・ミュージシャンがすごく好きで、コーネリアスの小山田圭吾さんとか坂本龍一さんとか、そういう音楽だけにとどまらない活動をされている方に憧れているというところがあるんです。それでいろいろ自分なりの意見は持っていたいなぁと考えているので、今の質問をされて"来た!"と思いました。

-(笑)自己プロデュース能力というか、自分はこういう意見を持っている人間なんだと伝えていくのも大事だと。

間下:そうですね。そう思います。

-では、最後にマッシュとアネモネのバンドとしての今後の目標があれば教えてください。

もちこ:バンド=音楽というイメージだと思うんですけど、それだけじゃなくて、パフォーマンスとかもすべて含めてマッシュとアネモネを表現していきたいので、それをみなさんに観ていただければ――

間下:よく言う、ファッションとか。

もちこ:そうそうそうそう。

間下:もちろん音楽も伝えていきたいんですけど、後々はそういうのも含めた、音楽だけじゃない、広い意味での"マッシュとアネモネ"が確立できたらいいかなと思っています。