Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

BIG UP! HOW TO【著作権編】

 

BIG UP! HOW TO【著作権編】

作詞作曲を手掛けるバンドマン/アーティストが、大切な楽曲を守るうえで知っておきたいのが"著作権"。言葉は知っているものの、なんとなく漠然とした知識しか持っていない人が多いのではないだろうか。そこで、エイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社の岡 俊和さんに、著作権とアーティストとの関わりについて詳しく教えてもらった。

stella:桑山 玲奈(Vo/Key) 谷崎 有香(Gt) 野崎 菜央(Ba) 水澤 恵(Dr)
エイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社:岡 俊和
取材/構成:岡本 貴之 Photo by 上溝恭香

桑山:"著作権"という言葉はよく聞くのですが、具体的にはどんなものなんですか?

岡:著作者(主に作詞者&作曲者)が曲や詞などを創作した時点で、自然に発生するものです。著作権の中にも種類がふたつあって、"著作者人格権"と"著作財産権"に分かれています。まず"著作者人格権"は、著作物を作ったときにそれを公表できる権利です。その中にさらに自分が作った作品だと言える権利"氏名表示権"や"同一性保持権"という、自分が作った著作物を他の人がカバーして歌ったり演奏するときに、"メロディや詞を変えたりすることはしないでね"と言える権利です。ですから、"著作者人格権"は著作者としての自分の人格に関わる部分ですね。もうひとつの"著作財産権"は、例えば著作物がCDになったり、YouTubeなどで配信されたり、ラジオ、テレビ、イベントやライヴ会場で楽曲が使われたりする場合、その都度使用料を支払ってもらう、というお金に関することです。つまり、著作物を作ったときに発生している、このような権利をまとめて"著作権"と呼んでいます。簡単に言うと"この曲は私が作ったものですよ"ということが言える権利、著作物をお金にする権利が発生しているということなんです。

野崎:著作権は、誰にでも発生するんですか?

岡:作詞家、作曲家が創作した時点で発生しています。

野崎:"発生はしているけれど、それを申請しないと著作権が自分のものだとは認識されない"ということですか。

岡:はい、そのとおりです。作っただけじゃなくて"これは私の作品ですよ"と申請することでその著作物が守られるんです。そのためには、その作品の著作権を"音楽出版社"にいったん譲渡して、それを管理してもらう契約をする必要があるんです。

水澤:バンドやアーティストにはプロやアマチュアなど、いろんな規模や形態があると思うんですけど、その規模に関係なく誰でも著作権登録はできるものなんですか?

岡:はい、もちろんできます。

水澤:じゃあ、例えば高校生のアマチュア・バンドで"初めて作った思い入れのある曲だから"とかでもいいんですか?

岡:できないわけではないです。個人だから、アマチュアだから、インディーズだからといって登録できないということはありません。

桑山:それは、会社とかにやってもらうんじゃなくて、自分から出版社に登録申請をするということですか。

岡:そうです。会社からでも個人からでも音楽出版社に"登録してもらえませんか?"とお願いすることで登録することはできますよ。

桑山:著作権管理登録は、必ずしもお願いしなくてもいいのですか?

岡:登録しておかないと、誰かが勝手に曲を使っていても利用料が一切入ってこないんです。例えば、自分が書いた曲を他人がパクッて勝手に"自分の曲"として登録してしまう、ということもあり得えなくはないですよね。登録しておくことで、そうしたリスクを回避できるという意味では曲を作ったときにはなるべく音楽出版社に預けた方がいいですね。絶対登録しなくてはいけない! ということではないんですけど、しておいた方がベターです。

谷崎:楽曲利用料は、ただ普通にお店で流すだけでもかかるものなんですか?

岡:今後、そうした流れになるかもしれませんね。お店にもよりますけど、飲食店やゲームセンターなど、一部の店ではすでに発生しているところはあります。

桑山:現状、アーティスト活動をするうえで著作権について考えて活動した方がいいのでしょうか?

岡:楽曲を書いているという部分では著作者ではあるので、そこは考えておいた方がいいのかなと思います。楽曲が利用されたとき、誰かが利用料を払ってくれているんだろうなって。その利用料が回りまわって自分たちのところに入ってくるんだなっていう気持ちでいることは必要だと思います。音楽が自由に聴ける時代だからこそ、音楽をやっている人たちは自分たちの音楽が聴こえてくることに関しては、より敏感に感じておいた方がいいでしょう。こういった音楽ビジネスの流れを全部人任せにするのではなくて、ちゃんと理解しておき、音楽をやっていくうえで、今日お話ししたようなことでいろんな人が協力していて成り立っているんだなっていうことを理解しておくのもいいと思います。

  • 1