Japanese
おとぎ話
2024年06月号掲載
Member:有馬 和樹(Vo/Gt)
Interviewer:藤坂 綾
おとぎ話がニュー・アルバム『HELL』をリリースした。2000年のバンド結成から今年で24年、13枚目にしてこんなにもピュアで瑞々しいアルバムを完成させるとは、驚きと喜び以外何があるというのだろうか。ポップに振り切った背景にはバンドの歴史もしっかりと刻みつつ、ここからまだどこへでも行けるという自由さすら窺える。まるでデビュー・アルバムのようなこの作品ができあがった理由を、すべての楽曲を手掛ける有馬和樹に訊いた。
もうかっこつけなくていいんじゃないかって、自分が好きなものをこれですって胸張って言えるようになった
-ツアー[おとぎ話"PIGGIES"]はいかがでしたか。
ずっと続けてるバンドなんで、バンド自体がルーティーンになってきちゃったりするんですけど、そうならないような仕掛けをいろいろ考えてライヴをやってたんで、充実したツアーだったかもしれないです。
-仕掛けというのは?
日本人の音楽の捉え方ってわりと定型があるけど、おとぎ話は違う意味の答えを追求しているので、その部分をどうやってメンバー4人が考えて演奏するかってところかな。そういうことを今まであんまり考えてやってこなかったんですよ。20年以上同じメンバーでやってきてるなか、"それでいいんじゃない"みたいな感じで今まではやってきてて。でも、僕が曲を作ってるんですけど、コロナ禍からは言いづらいところというか、こんなふうにしてほしいってことをちゃんと全部話してからライヴをやろうって、ずっとやってきたんです。なので、演奏の仕方みたいなところで全員の共通認識を持ってやったツアーだったかなと。
-そういう話をしようと思った理由は?
今までは自分が目をつぶってた部分があったんで、とにかく目をつぶんないようにしようかなと思ったのが大きな転機で、それをメンバーにもちゃんと言語化しようと思って。言語化して、それを伝えるということがこの数年で始まった感じなんです。友達だからそこまで言わなくてもいいかなとか、自主性って言葉で逃げてたというか、みんなを信じてるし、それぞれにそれぞれの良さがあるからと思ってたんですけど、そうは言っても他人だよなと。バンドをやるのも他人が集まってコミュニティを作るわけだから、そのコミュニティの中で自分が作った曲を自由にやってもいいって言ったあとに、"あー、やっぱりこうすればよかった"って自分ひとりで感じてるのも、時間の無駄遣いだなと思って、それでちょっと変わったんですよ。
-実際、こうすればよかったって思うことが多かったですか。
そうですね。でも人間ってあとで後悔する生き物で、後悔なくやれてる人はばちくそ売れてると思いますから。なんでバンドを続けてるのかなって考えたら、楽しいからやってるわけで、楽しいことをやるんだったらしれっとかっこつけてやりたいのに、それをやるまでの準備ができてないと感じて。メンバーの仲がいいんで、みんなから見たら足並みが揃ってるように見えるかもしれないけど、わりと有馬がひとりで引っ張っちゃってるんです。気負ってるわけじゃないんですけど、天才すぎてもう未来に行っちゃってますからね(笑)。
-話すことで、ここで4人の足並みを揃えておこうと。
そうそう。みんなとちゃんと話して、これはこうやってやったほうがいいんじゃないかっていう話がやっとできたかなと。ちょっと遅いですけどね。
-それに気づいて、ちゃんと話ができるだけで全然違うと思います。
結構違うんですよ。しかも20年以上やってるとマンネリ化するんでね。自分たちと同じ時代にいたバンドなんて、バンドを続けてる人のほうが少ないんで、モチベーションで言うとそういうところでやめちゃうんじゃないかなって。だから、例えばカリスマ性のあるヴォーカルだったら、解散してひとりでやるっていうやり方をしたほうがやりやすかったりもするんだろうけど、僕にはそんなカリスマ性ないんでね(笑)。変な感受性というか、変な人なんで、その意味ではあるんですけど、音楽というジャンルでデビューする人間ではなかったと思います。
-あはははは(笑)、そんなことないです。話したことによってのバンドの変化は感じてますか。
すごく感じてますけど、うちのバンドは何も考えてないメンバーもいるから、そういう面では奇跡のバンドだなと思いました。わけわかんないなと。でも、わけわかんないバンドっていないじゃないですか。わけわかるんですよ、だいたいのバンドが。世の中のすべてのバンドがだいたいわけわかるからお客さんがつくんだけど、こんなにわけわかんないのにお客さんが一応いるバンドってなかなかいないなと思って、そういう意味では見込みあるなと思いましたよ。
-具体的にどんなところが変化したと感じてます?
やっぱり演奏が合うようになったかな。曲を届けるのに、考えさせないでそのままノれたらいいよなっていうのがテーマであって。ライヴで観てるものが現象とかになっちゃうことに、自分はあまり興味がないんですよ。僕はお金を払ってライヴを観に行って、ただめっちゃいい音楽だなと思って帰りたいし、そういうライヴが好きなんです。10代の頃は違ったんですけどね。生きていけばいくほど、当たり前のようにいい演奏で身体を揺らすということが、こんなに気持ちいいものかってわかったんで、そういうバンドになりたいんですよ。これからそうなれるんだろうなっていうきっかけを得た感じです。
-それはすごいです。すごく大きい変化ですよね。
めちゃくちゃ大きいですよ。で、そういうアルバムなんです。これを作ったからこそ、なお言語化できたという感じですね。
-すごく納得がいきました。今回のアルバム、13枚目ですよね。なのにキラキラ感がすごくて、でもこれぞおとぎ話という感じで、デビュー・アルバムみたいな印象を受けたんです。
そうですよ。これはもうキラキラさせたんです。こんな13枚目のアルバム、絶対ないですから。曲を作るのは僕だけなんで、今まではこういう演奏をしたいからこんな曲を作ってみんなで鍛錬しようみたいな気持ちがあったんですけど、そもそも自分が他のメンバーのスキルやキャラクターに合わせることができるから、今まではそのときのバンドのムードに合う曲を作ってたんですよ。世間の風潮とかも含めて、今のおとぎ話はこういうふうに演奏したほうがいいかもなって。それって自分の中ではハードルを上げないでできることなんですよ。できちゃう範囲内なんです。だからバンドを今一度クリアな状態にしてやりたいなと思ったとき、自分がクリアになってないなということに気づいてしまって。
-あー、なるほど。
だから今まで開けてなかった引き出しを全部開けちゃおうと思って作ったら、ひたすらポップになったという。自分でもびっくりしましたよ。"え? まだこんなにピュアなんだ"って。だからこれはたぶんみんなびっくりすると思います。
-1曲目のイントロからなんだかすごい予感がしましたもん。
もう完全にそうですよね。わかりやすくって。昔自分が聴いてたものを作ろうとか、そういうつもりも全然なくて、楽しけりゃいいじゃんと。そう思いながら作っていったらどんどん楽しくなってきちゃって。今までは、自分が今目にしてるもの、例えばマンガやプロレスや映画の中のかっこいいものとか、インテリジェンスなところをちょうどいい感じで曲に落とし込もうとか、そういうスカした部分をおとぎ話の中に入れようとしてたのを、全部やめちゃおうかなと思ったんです。やってもしょうがないやって。
-たぶん、スカせないですよね。
スカせないんですよ。もうバカみたい。なんでそんなこと考えてたのかなって。今までの人生をすごい思い出したというか、もういいかなと思って作ったんです。
-スカしてみようというのは、かっこつけたいとか、そういう気持ちがあったんですか?
めっちゃわかりやすい言い方をすると、"呪術廻戦"がめちゃくちゃ好きなら、"とにかく好きだよ"って曲を書けばいいじゃないですか。映画とかでもそうだけど、芸術的な映画が好きとか、アートっぽいフランス映画が好きとか言ってても、ほんとは"ワイルド・スピード"が好きなんだろ? みたいな。だから僕は、"はい、「ワイルド・スピード」好きです"って。そういうふうに、もうかっこつけなくていいんじゃないかって思ったんです。自分が好きなものをこれですって胸張って言えるようになったという感じかな。
-なるほど。
洋服とかもそうで、今は自分の側にいる神保(賢志)君が描いてくれてるのが好きだから、毎日これ着てようかなって。そう思ったらすごく楽になってきて、いろんなことが。あんまり考えて行動しなくても、面白いものって寄ってくるかもって思ったんですよね。今までは自信がなかったかもしれない。だから今はとにかくめちゃくちゃ自信あります。
-好きなものを好きって言えることって、すごい自信になると思います。
そうそう、ほんとそういう感じ。だから出会う人もそうで、自分のことを慕ってくれる人、出会った人は全員友達みたいな感じになってきてて、まったく感情が違うんですよ。そしたら、若い子たちから、"おとぎ話が好きなんで対バンしてください"ってすっごく言われるようになって、めちゃくちゃ嬉しいんですよ。"憧れてました"とかね。今までもいたとは思うんですが、素直に喜べてなかったから嬉しいと感じられなかったんだけど、今はほんとただ素直に嬉しい感じになりました。
-すごくいいですね。だからこういうアルバムなんですね。
そう、もうこれですって感じ。これがおとぎ話ですって。だからほんとに1stアルバムみたいなもんですよね。今までこんなふうにやってたからこうやるみたいなものはなくて。もちろん今までのことは肥やしになってるから、生きてはいるんですけど、そういうの全部取っ払ったみたいなアルバムです。しゃべってる自分に一番近い、等身大ですね。有馬の頭の中をそのまま出してる感じ。変な夢とか見るじゃないですか。それをそのまま書いちゃった感じ。例えば、「闇堕ち」は、プロレスのベビーフェイスっていう正義のほうにいた選手が、次の日から急にヒール・ターン(※悪役に転向すること)することがあって、でもヒール・ターンしてからのほうが人気が出る選手もいるんですよ。僕は、ずっと正義でやってる人も好きだけど、ヒール・ターンして人気が出ちゃった人も好きだし、マンガでも敵のほうが人気のマンガもあるじゃないですか。そういうの、いいよなと思って、それをそのまま曲にした感じです。
-私はバンドのことも重ねて歌ってるのかと思いました。"ありのままですから/美しいって思う"の部分とか。
全然(笑)! これは自分の話。真夜中にコンビニにアイス買いに行くし、めちゃくちゃ自分の人生観です。
LIVE INFO
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号









