Japanese
macico
Member:yukino(Key) 小林 斗夢(Vo) 堀田 コウキ(Gt)
Interviewer:石角 友香
J-POPをバックボーンに持ちつつ、ハウスなどのクラブ・ミュージックやR&B、フレンチ・ポップスなどを融合した音楽性で活動を続けてきたmacico。東京という都市に生きる若者の情景を綴る、いい距離感を持つ楽曲は幅広い世代の支持を受け、2020年8月に配信リリースした「aloe」が、Spotify"Viral 50 - Japan"で最高位10位にランクインしたほか、数万人のリスナー登録数を持つ様々なプレイリストにセレクトされた。2021年の"RADAR:Early Noise"に選出以降、新しいリスナーが明らかに増加したと言う彼らに、サブスク時代の楽曲制作や今後の方向性について展望を訊いてみた。
-macicoは現在まで3回形態が代わっているそうで。最初は小林さんともうひとりの方のデュオだったんですか?
小林:そうですね。アコースティック・デュオから始まって、ですね。もともとは音楽性も全然違くて、どちらかというとフォーキーというかアコースティックなユニットだったんですけど、そこからyukinoと堀田と、リズム隊がもうふたりいたんです。その期間が2年あって、2年越しに脱退して。
-それが今のmacicoのトラックメイキング的なサウンドに繋がっていったんでしょうか。3人になった当初、共通した音楽性のヴィジョンはあったんですか?
小林:5人の頃はそもそもどんな音楽好きだったっけ? みたいな話もあんまりしてこれなかったので、まずそういう話をしてからいろいろ出てきたんです。みんなで音楽聴いたりしていくなかで、フレンチ・ポップ系の洋楽アーティストがみんな好きで、TAHITI 80や、DAFT PUNK、PHOENIXのような楽曲をやっていきたいねって話はしましたね。
-2019年頃は、ウワモノは生なんだけどハウスの印象が強かったんですよね。
堀田:自分はハウスとかクラブ系の音楽ばっかり聴いてて。自分がトラックを作るようになってからは、音源にモロに自分の好みが出ちゃってると思います(笑)。
-メロウさとダンス・ビートが出会ってて珍しいタイプのユニットだなと思ったんですが、みなさんバックボーンにはJ-POPがあるそうですね。
yukino:そうですね。このふたり(小林、堀田)はわりと近い。
小林:もともとギター・ロック・バンドが好きだったんで、学生時代はBUMP OF CHICKENとかRADWIMPSとかを聴いて育って。あと今もずっと長く聴いてるのはスピッツ。J-POPが好きです。
yukino:くるりは?
小林:くるりはどちらかというと堀田のほうが。
堀田:そうですね。
-J-POPの中でも挑戦を続けているバンドですね。yukinoさんは?
yukino:私はふたりほどバンドバンドって感じじゃなかったんで、ちっちゃい頃はアイドルとかすごく好きで。モーニング娘。とかミニモニ。とかが大好きな小学生でした(笑)。中学、高校に入ってバンドをやりたいってなったときに、プリンセス プリンセスやFLiPを好きになって、ガールズ・バンドをやってたんで、"ガールズ・バンドを聴こう"と思って聴いてましたね。そのあと、高校卒業したぐらいで星野源さんとか秦 基博さんとかが好きになって。macicoに誘ってもらったときに、自分のやりたい音楽ができるんじゃないかと思って入ったんです。
-ところで、みなさんが思ういい曲の条件ってどういうところですか?
堀田:俺らが作るうえで"これいいね"って思うのは、歌が1回聴いたら歌えるようなメロディで頭から離れないようなもので、メロディを結構大事にしてます。メロディがいい曲はいい曲だなって感じますね。
小林:あと最近のmacicoで言うと歌詞を結構見つめ直してるっていうか。始まった当初はメロもそうですけど、どちらかというと大事にしているのはサウンド寄りだったんですね。最近、いい歌詞を書きたい――"いい歌詞"ってのも難しいんですけど(笑)、素直にわかりやすく、ストレートに伝えたいという気持ちがすごく芽生えてて。俺は、最近は歌詞がいい曲がいい曲だと思いますね。
-小林さんは、3人体制になった頃、どういう歌詞の書き方をしてたんですか?
小林:そのときの自分を否定したくないんですけど(笑)、余白を残すようなものを理想としてたというか、聴き手に対して絶対的なひとつの答えを言わないみたいな。答えはそれぞれあっていいし、余白を楽しんでもらいたいみたいな気持ちがすごく強かったんです。それがちょっと変わってきてて、瞬発的にどんな曲かわかるか? みたいな。このサブスク時代的なのもあると思うんですけど、そういう歌詞に変わってきましたね。
-yukinoさんにとっての名曲はどんなものですか?
yukino:私も1回聴いてメロディが頭に残る曲が好きって思っちゃう。今までずっとそうやって生きてきたんです。メロディをまず聴いて"あ、いいな"って思って。あとピアノをやってるからなのか、ピアノの音がいっぱい入ってる曲が結構好きなんです。星野源さんとか大橋トリオさんとかもそうだったんですよ。ピアノと歌が目立ってるいい曲が好きなのかなと思いますね。最近で言うとTOMOOさんはメロディもすごいし、ピアノも象徴的なのが入ってたりするから聴いてます。
-macicoの特徴のひとつだと思うんですが、ビートに関してはずっと打ち込みですね。そこはどう捉えていらっしゃいますか?
小林:ライヴだとサポートでリズム隊を入れてやってて、音源とは変わってるのかなと思います。音源は音源、ライヴはライヴっていう感じで最近やり始めてるので。
-ライヴでプレイヤーを入れ始めたのっていつ頃からなんですか?
yukino:去年コロナ禍もちょっと収まりつつある頃にライヴやろうってなったとき、3人だけでやるよりもドラムがいてベースがいてビャーン! ってやったほうがいいと思って(笑)。
堀田:場所によって変えますね。クラブみたいなところでやるときは3人でやるし、デカい箱とかでやるときはサポートを入れてバンドっぽくやるみたいな。
小林:そのフットワークの軽さみたいな、いろんな編成に変えられるみたいなのがいいなって思います。
-ライヴを意識することで、堀田さんがビートを組む際の変化もありますか?
堀田:最近はライヴを意識して作ることが結構増えてきましたね。最初に出した音源とかは全然想定しなかったんですよ。もう完全に自分の好みで、四つ打ちで、音色も生ドラムじゃなくて、"THE打ち込み"みたいな音色ばかり使ってたんですけど、これから出そうと思ってる音源は結構生ドラムに寄せつつあります。ドラムはこだわってて、細かいフィルとか音色とかも音源を納品するまで一生確認してます(笑)。
yukino&小林:(笑)
-ビートに対する考え方が変わった節目って2022年ぐらいですか?
堀田:そうですね。それこそサポートを入れ始めたぐらいから。
-「dance」(2022年8月リリースの配信シングル)で音像がヴィヴィッドになったので、そのあたりからの変化なのかなと。
小林:たしかにちょうど「dance」の頃ですね。
-なるほど、腑に落ちました。ところでサブスクで聴いているリスナーのイメージはありますか?
yukino:データは見ますけど、国はあれだよね......。
小林:アジア圏。台湾とかインドネシアとか。
堀田:でも一番聴かれてるのは日本ではあります。
小林:「aloe」っていう曲で呼応してくれた方が多かったんですけど、最初日本のSpotifyさんが全然気づいてくれなかった。
yukino:(笑)
小林:最初はまったくプレイリストとかに入らなくて。で、最初アメリカのインディー・ポップのプレイリストみたいのの公式のやつに入ったんですよ。そこから日本のプレイリストでも逆輸入みたいな感じになって、そこから広がってくれたんで、アメリカの貢献がデカいですね(笑)。
-そこから2021年のSpotifyの"Early Noise(RADAR:Early Noise)"に選出され、新しいリスナーも増えたでしょうね。
yukino:めちゃめちゃ増えました。そこですぐライヴやってみたかったんですけど、できなくて。でもリスナーだけはどんどん増えていってくれて、"どんな人たちなんだろう?"みたいな期間が結構ありました(笑)。
-現在に繋がるお客さんを認識したのは?
yukino:結構遅かったんですよ。YONA YONA WEEKENDERSとツーマンでやったライヴ([macico 2nd EP "eye" Release Party])があって、そのときに初めて"「Early Noise」で聴きました"っていう人とかが物販で声掛けてくれて、それが2021年ですね。
小林:そもそも3人になってからの活動歴が薄かったっていうか、ライヴの本数自体もそのコロナ禍に入る前から少なかったんですけど、"Early Noise"に選ばれたのはインパクトが強かったですね。
-ライヴで初めて会うお客さんっていうのはイメージと合致してました? こういう人が聴いてるんだ、みたいな。
yukino:もうちょっとおじちゃんが聴いてるのかな? と(笑)。データを見てると、私たちのお母さんとかぐらいの世代の人が聴いていることが多かったんで、ライヴに来る方もそのぐらいの方たちなのかなみたいに考えてたら、普通に若い女の子とか20代とか、制服着てる子もいたので"えー?"と思って。"このぐらいの年代の子にも届くんだな"って思いながら話してましたね。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号