Japanese
betcover!!
インタビュアー:TAISHI IWAMI
betcover!!ことヤナセジロウは、国内の若手バンド・シーンに憤りを感じている。ガラパゴス化したフェスが主な活動の場となり、初見のお客さんに向けた即効性が求められることでテンプレート化していった表現が主流にあるメジャーを"クソ"だと言い放ち、その流れには乗らず、自由な音楽性を探求するインディペンデントな世界に対しても"安い"、"弱い"と警鐘を鳴らす。ただそれは、彼が心から音楽の持つパワーを信じ、音楽そのものをリスペクトしているからこその言葉である。それが正しかろうが間違っていようが、いいことも悪いこともはっきりと、言いたいことを言い、議論することの大切さについて、改めて考えさせられる時間となった。
-作曲を始めたきっかけを教えてもらえますか?
中学のときにエレキ・ギターを買ってもらったんですけど、正直ギターにはそんなにハマらなくて。とはいえ、1日に3~4時間は弾いてました。
-それ、ハマってるじゃないですか。
でも、技巧的なこと、ソロとか速弾きみたいなのはほとんどしなかったです。ただ好きなコードを鳴らすみたいな。そこから流れでなんとなく曲を作るようになって。中学の終わりごろにはベースも弾くようになったんで、録音機で録音してそれをスピーカーで流して別の音を重ねる、超アナログなやり方で作ってたんです。しばらくして友達のお父さんがMTRをくれて、それからはずっとMTRを使ってます。パソコンは苦手で未だに使えません。
-そして2017年にソロ・プロジェクト betcover!!として、アルバム『high school !! ep.』をリリースされました。
あれは最悪。本当に嫌だから、もう覚えてないです。
-次の作品『サンダーボルトチェーンソー』(2018年8月リリースのミニ・アルバム)はどうですか?
エンジニアさんもついてくれて、メンバーも良くなっていい感じにできました。
-音のレイヤーや曲の展開が独特ですが――
感覚です。というか、作品のことをあまり語っちゃうと、変なふうに捉えられるのが嫌なんで。
-なるほど。こういったメディアのインタビュー記事って読みます?
最近は面白い記事が少ないから読まなくなりました。古い"rockin'on"とかは好きなんですけど。あのころのタナソウ(田中宗一郎)さんや山崎(洋一郎)さんのインタビューや記事って、書く人が文章に対して挑戦してるし、インタビューとかだとアーティストにもパンチを打ちまくってて、言いたいことを言い合ってぶつかることもあるじゃないですか。もはやアーティストの作品を巡るインタビュアーとの対談ってくらいに。賛否両論巻き起こって然るべき覚悟がある。その感じが好きなんですよね。今ってライターの方がアーティストより下にいて、すごく企業的な感じがするんです。書くことも表現。対等でいいのに。
-アーティストの作った作品や積み重ねられてきたカルチャーに対しての、感謝や敬意は誰しもあるんじゃないかと。では、本当の敬意ってなんなのか。ヤナセさんが感じられたような、"よいしょ"じゃないと思います。
その下から"アーティスト様"みたいな感じが嫌なんです。"ライター業界"みたいなのがあって、しきたりとかダブーがあるんですか?
-逃げるわけじゃないんですけど、私はライターの友達がいないんです(笑)。でも、特にタブーとかはないんじゃないですかね。いろんな記事を読んでいて、優れた書き手の方はたくさんいると思います。ただ、もっと豊かな発信のために見直すべき部分は、いつの時代も常にあって挑戦していくものかと。特に今は"邦楽ロック"なる世界が厳しい。
そうですね。特にロック界隈ですよね。ちゃんとしたことをちゃんとやる、ちゃんと言う。それだけだと思うんです。今はSNSとかがあって個人の意見が言いやすくなっているにもかかわらず、多くのメディアもアーティストもほとんど言わないじゃないですか。不思議ですよね。僕は1本しっかり筋を通したい。全うにやりたい。思ったことを言って、違うものは違うって、ちゃんと発信したいです。
-何がそんなに"違う"のでしょう。
メジャーのバンド・シーンは一部を除いて、はっきり言ってクソだと思います。救いようのないところまできてる。一応断っておくと、メジャーと言ってもポップスや歌手、ダンス・グループとかは、エンターテイメントとしてあるべきものだから、そこはいいと思うんです。あくまでバンド、ロックの話です。
-国内アーティストだけのガラパゴス化したフェスが最たるプロモーションの場となり、曲やパフォーマンスがテンプレート化してしまった。性急なノリ重視の曲、決まりきったMCでの煽り。それによって生まれるフロアの画一的な景色。そういうものも要素としてはひとつあっていいのかもしれませんけど、シーンがあまりにもそっちに偏りすぎてますし、ブームとしては長すぎる。
まったくそのとおりだと思います。わかりやすいノリ、わかりやすい展開を重視して曲を作って、わかりやすいライヴをする。フェスでウケるバンドがいいみたいな。でもそれって、そもそも"わかりやすい"ですかね? 僕からしたら、肝心のメロディがしっかりしてない曲が多くて、全然入ってこない。ああいうのって、もはや音楽のわかりやすさではなく、みんな同じようにキャラクター化していってるだけだと思うんです。
-そういう流れに対してのカウンターとなるようなバンドもたくさんいると思うんですけど、どうですか?
弱いし安いと思います。今のインディーズ・シーンに、そこに対抗できるほどの気迫は感じられないですね。そこで僕が考えてるのは、インディーズ界隈だけでも救うこと。ぬるいインディーズ・シーンを潰すというか、仲間を増やしたいんです。面白いバンドやアーティストはたくさんいるのに、今のフェス・シーンの次なるものとして、それっぽいシーンを作って、いい感じで売ろうとしてるメジャーの大人に吸い取られそうになってる。それってカウンターでもなんでもなくて、音楽性の違うメジャーがふたつあるだけってことじゃないですか。
-70年代のパンクや90年代のグランジも、飽和した商業的なロックに対抗できるポテンシャルを持ったシーンに目をつけた大人がいて勃興した背景もありますが。
でも、あのころみたいに、言いたいことを言わない。ダサいシーンに戦いを挑むくらいじゃないと、今の時代何も変わらないと思うんです。
-文句を言っちゃいけないみたいな風潮は強いですよね。ポジティヴもネガティヴもどちらも本音だし、どちらもあるから成立する。なのにポジティヴばかりの妙な平和感が強い気はします。
そこが嫌なんですよ。大人たちが100パーセント商業目線だとは思わないし、今の主流でない音楽をわざわざ扱ってるんだから、好きでやってるんだとは思います。でも、平和的にひっくり返すなんて無理。だから、パンクとかグランジっておっしゃいましたけど、ついにそのときが来たんだと思います。そう考えると、今の日本のバンド・シーンで、メジャーの人たちが新しいことを仕掛けようと、インディーズで際立ったバンドたちを集めてやってることって、所詮メジャーがメジャーの中でやってることの枠は超えてない。このままじゃ何も変えられずに終わっちゃう。解決策は、僕らアーティストやバンドがもっと自我を強く持って、結束を固めることだと思うんです。
LIVE INFO
- 2022.05.27
-
TENDOUJI
リーガルリリー
山さん(s o t t o/ex-WHITE ASH)×金廣真悟(グッドモーニングアメリカ/AsuralbertⅡ)
FUNKIST
オレンジスパイニクラブ
the shes gone
ReoNa
Hakubi ※振替公演
Ochunism
松永天馬(アーバンギャルド)
Suspended 4th
日食なつこ
超能力戦士ドリアン
SAKANAMON
小山田壮平
KANA-BOON
四星球
マカロニえんぴつ
THE ORAL CIGARETTES / Age Factory ほか
a flood of circle
BLUEVINE
climbgrow
レイラ
mol-74
Rhythmic Toy World
FIVE NEW OLD
- 2022.05.28
-
TENDOUJI
"Karatsu Seaside Camp 2022 in 玄界灘"
リーガルリリー
Lucky Kilimanjaro
BiSH
フィロソフィーのダンス
Suspended 4th
神はサイコロを振らない
"hoshioto'22"
WANIMA
東京スカパラダイスオーケストラ
BiS
挫・人間
山さん(s o t t o/ex-WHITE ASH)×金廣真悟(グッドモーニングアメリカ/AsuralbertⅡ)
FUNKIST
Dear Chambers
渡會将士
東京初期衝動
キタニタツヤ
松永天馬(アーバンギャルド)
the band apart
SHERBETS
Creepy Nuts / go!go!vanillas ほか
The Biscats
私立恵比寿中学
竹内アンナ
四星球
超能力戦士ドリアン
the quiet room
緑黄色社会
マカロニえんぴつ
あいみょん
androp
怒髪天
AMEFURASSHI
め組
灰色ロジック
[.que]
Made in Me.
POLYSICS
GLIM SPANKY
夜の本気ダンス
ASIAN KUNG-FU GENERATION
ZOC
山中さわお(the pillows)
CODE OF ZERO
B.O.L.T
ポルカドットスティングレイ
back number
亜沙
- 2022.05.29
-
Predawn
TENDOUJI
"Karatsu Seaside Camp 2022 in 玄界灘"
キュウソネコカミ
GANG PARADE
日食なつこ
BiSH
小山田壮平
東京スカパラダイスオーケストラ
フィロソフィーのダンス
SHERBETS
神はサイコロを振らない
WANIMA
Lucky Kilimanjaro
BiS
鶴
SAKANAMON
Dear Chambers
羊文学
豆柴の大群
空想委員会
スピラ・スピカ
挫・人間
キタニタツヤ
凛として時雨
松永天馬(アーバンギャルド)
Bye-Bye-Handの方程式
フジファブリック
climbgrow
the quiet room
androp
"ツタロックDIG LIVE Vol.9 -OSAKA-"
The Biscats
KANA-BOON
夜の本気ダンス
Laura day romance
四星球
あいみょん
怒髪天
山さん(s o t t o/ex-WHITE ASH)×金廣真悟(グッドモーニングアメリカ/AsuralbertⅡ)
B.O.L.T
Ivy to Fraudulent Game
ASIAN KUNG-FU GENERATION
東京初期衝動
back number
- 2022.05.30
-
キュウソネコカミ
ヒトリエ ※振替公演
- 2022.06.01
-
TENDOUJI
a flood of circle
LONGMAN
ReoNa
桃色ドロシー
小山田壮平
MANNISH BOYS
挫・人間
FUNKIST
Mr.ふぉるて
ASIAN KUNG-FU GENERATION
GOOD ON THE REEL
- 2022.06.02
-
TENDOUJI
マカロニえんぴつ
the dadadadys
KEYTALK
四星球
MANNISH BOYS
メメタァ
阿部真央
Cö shu Nie
眉村ちあき
EMPiRE
怒髪天
- 2022.06.03
-
キタニタツヤ
マカロニえんぴつ
a flood of circle
GANG PARADE ※振替公演
東京スカパラダイスオーケストラ
THE BAWDIES
THE BACK HORN
メメタァ
アメノイロ。
ガガガSP
秋山黄色
ドミコ
ドラマストア
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
フジファブリック
桃色ドロシー
夜の本気ダンス
山中さわお(the pillows)
オレンジスパイニクラブ
ReoNa
私立恵比寿中学
BLUEVINE ※振替公演
Youplus
tricot
LONGMAN
ACIDMAN
怒髪天
- 2022.06.04
-
BiS
フィロソフィーのダンス
KANA-BOON
あいみょん
a flood of circle
ヤユヨ
緑黄色社会
アメノイロ。
BiSH
Ivy to Fraudulent Game
キタニタツヤ
ASIAN KUNG-FU GENERATION
神はサイコロを振らない
CIVILIAN
竹内アンナ
the dadadadys
"SHIRUBE 2022"
LUCKY TAPES
KEYTALK
忘れらんねえよ
wacci
zoc
Lucky Kilimanjaro
豆柴の大群
ドミコ
"SAKAE SP-RING 2022"
挫・人間
"百万石音楽祭2022"
SHERBETS
伊東歌詞太郎
ガガガSP
GANG PARADE
日食なつこ
秋山黄色
Ochunism
ぜんぶ君のせいだ。
パスピエ
灰色ロジック
HY ※振替公演
シナリオアート
鶴
androp
- 2022.06.05
-
BiS
フィロソフィーのダンス
KANA-BOON
ASIAN KUNG-FU GENERATION
あいみょん
ぜんぶ君のせいだ。
Ivy to Fraudulent Game
山中さわお(the pillows)
BiSH
竹内アンナ
THE BACK HORN
THE BAWDIES
"SHIRUBE 2022"
KEYTALK
SHERBETS
ZOC
Helsinki Lambda Club
B.O.L.T
東京スカパラダイスオーケストラ
凛として時雨
"SAKAE SP-RING 2022"
挫・人間
"百万石音楽祭2022"
wacci
伊東歌詞太郎
SUPER BEAVER
SAKANAMON
小林柊矢
パスピエ
LONGMAN
HY ※振替公演
鶴
スピラ・スピカ
- 2022.06.07
-
amazarashi
山中さわお(the pillows)
KANA-BOON
KEYTALK
キュウソネコカミ
SCANDAL
BiSH
みゆな
THE FOREVER YOUNG
TRI4TH
Nulbarich
- 2022.06.08
-
KEYTALK
tricot
アルコサイト
the telephones × 打首獄門同好会
THE FOREVER YOUNG
MANNISH BOYS
WANIMA
オレンジスパイニクラブ
ChroniCloop
- 2022.06.09
-
羊文学
back number
Suspended 4th
amazarashi
daisansei
kobore
BiSH
Ochunism
GANG PARADE
ドミコ
ニガミ17才
おいしくるメロンパン
WANIMA
Saucy Dog
ReoNa
- 2022.06.10
-
MANNISH BOYS
超能力戦士ドリアン
the shes gone
あらき
東京スカパラダイスオーケストラ
松永天馬(アーバンギャルド)
フジファブリック
THE FOREVER YOUNG
LEGO BIG MORL
キタニタツヤ
マカロニえんぴつ
SHERBETS
Lucky Kilimanjaro
KEYTALK
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
小林柊矢
Predawn
ビレッジマンズストア
a flood of circle
ニガミ17才
Suspended 4th
アルコサイト
never young beach
daisansei
ASIAN KUNG-FU GENERATION
BBHF
ドミコ
BLUEVINE ※振替公演
chelmico
Dear Chambers
私立恵比寿中学
アメノイロ。×Organic Call
THE BACK HORN
SCANDAL
Saucy Dog
ReoNa
- 2022.06.11
-
wacci
夜の本気ダンス
山中さわお(the pillows)
back number
東京スカパラダイスオーケストラ
ガガガSP
豆柴の大群
松永天馬(アーバンギャルド)
フジファブリック
伊東歌詞太郎
超能力戦士ドリアン
あらき
THE FOREVER YOUNG
Ivy to Fraudulent Game
黒川侑司(ユアネス)
女王蜂
リーガルリリー
秋山黄色
神はサイコロを振らない
ぜんぶ君のせいだ。
The Biscats
キノコホテル
THE BAWDIES
KANA-BOON
東京初期衝動
羊文学
Maki / moon drop / カネヨリマサル ほか
小林柊矢
Made in Me.
ヤユヨ
Helsinki Lambda Club
BACK LIFT
SOIL&"PIMP"SESSIONS
LACCO TOWER
SPECIAL OTHERS
TOKYOてふてふ
フラワーカンパニーズ
小林私
メメタァ
flumpool
私立恵比寿中学
halca
kobore
SCANDAL
SHISHAMO
RELEASE INFO
- 2022.05.27
- 2022.05.30
- 2022.06.01
- 2022.06.02
- 2022.06.03
- 2022.06.08
- 2022.06.09
- 2022.06.10
- 2022.06.15
- 2022.06.17
- 2022.06.22
- 2022.06.24
- 2022.06.29
- 2022.06.30
- 2022.07.01
- 2022.07.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
神山羊
おいしくるメロンパン
Skream! 2022年05月号