Japanese
THE BACK HORN × 9mm Parabellum Bullet
Skream! マガジン 2021年02月号掲載
2021.01.20 @昭和女子大学 人見記念講堂
Reported by 石角 友香 Photo by 橋本塁(SOUND SHOOTER)/ 西槇太一
盟友 THE BACK HORNと9mm Parabellum Bulletが1月19日、20日の2日間にわたってスペシャルなライヴを敢行した。もともと"ARABAKI ROCK FEST."の20周年を記念して8人でステージに立つはずだったが、ご存知の通り昨年の同フェスは開催が見送られ、5月に東京で開催されるはずだった2デイズも延期。だが約8ヶ月の時を経て、ついにもともと東京公演の開催地である昭和女子大学 人見記念講堂でのライヴが人数の制限はありながらも有観客で実現。同時に配信も行われた。ここでは2日目の様子をレポートする。ちなみにアーカイヴは1月26日23時59分まで視聴可能なので、ネタバレしたくない人は視聴後に読んでいただければ幸いだ。
1日目は9mm Parabellum Bulletが先行、2日目はTHE BACK HORNの先行で約40分のステージに渾身の力を込めた両者。後半は8人全員と2バンドからふたりずつ、トータル4人のスペシャル・バンドが登場する、"鰰の叫ぶ声"の2部構成だ。
THE BACK HORNは冒頭から16ビートのセッションでスタート。意表を突く1曲目は「コワレモノ」。コロナ禍以降、さらに物事の善悪や人の評価を断定しがちな世界のムードを炙り出すような選曲。今刺さるメッセージ、音を研ぎ澄ませた演奏が彼らならではの世界観と相まって、この対バンの意味をさらに明確にする。歓声や叫びを上げられない代わりに長く拍手が続くリアクションも心にしみる。アッパーに畳み掛けるというより、重く真摯な内容を持つナンバーを選曲してきた彼ら。名曲「美しい名前」は常に死生観を日常に取り替えさせてくれる作品だが、今、嘘偽りなく誰の命も誰かにとってかけがえのないものであることを痛いほど実感できる。歌い終えた山田将司(Vo)が、"感情が乗りすぎて、泣いてばかりいることをこんなところで告白するのもなんだけど"と話していたが、ファンも同じだったんじゃないだろうか。加えて"ライヴに生かされていることに気づく"という言葉も。後半は「シンフォニア」でギアを上げ、「太陽の花」では彼らの宇宙観、自然観が浮かび上がる讃美歌のようなコーラスも素晴らしく、ラストはパンキッシュな「無限の荒野」で、大人になったタフさと、バンド大好きな少年性を同時に感じさせてくれた。このナンバーは"荒吐"できっと大盛り上がりするんじゃないだろうか。そしてその場にいる全員で"我 生きる故 我在り"と歌いたい。常に命と向き合う楽曲を生み出し続けるTHE BACK HORNの中でも、欺瞞を暴き、包容力を獲得するプロセスを描くような選曲が今の彼らの気概を伝えていた。
後半はスペシャル・バンド、鰰の叫ぶ声が"荒吐"の出囃子同様のSEで、まず8人全員が登場。山田の"改めまして、「荒吐20th SPECIAL」、よろしく!"の一声から、THE BACK HORNの「コバルトブルー」を演奏。さすがにツイン・ドラムは豪快だが、すべてが同じように倍の音量、アレンジじゃないのはお互いを知り尽くしている彼らならでは。岡峰光舟(Ba)と中村和彦(Ba)がフレーズの応酬をしたり、菅波栄純(Gt)がコード・カッティングし、滝 善充(Gt)がフレーズを弾いたりする場面も。山田(Vo)と菅原卓郎(Vo/Gt)のサビのユニゾンも、まっすぐな声質がしっくりハマる。THE BACK HORNのステージでは感極まった歌唱を見せていた山田も8人のステージはグッと楽しそうな様子だ。続いては菅原も含め3人がイントロをユニゾンする9mmの「ハートに火をつけて」。菅原の艶っぽいヴォーカル、そして山田もケレン味たっぷりに歌うのだが、今回の選曲がそうなのか、そもそも共通する世界観があるからか、両バンドの歌詞はふたりどちらが歌っても違和感がない。今回のステージは腕の不調を感じさせない滝の絶好調ぶりが戻ってきたというか、"重力から自由な滝 善充"完全復活を印象づける場面が続出。ステージ前方で膝をついてソロを弾きまくり、カメラが追えないほど動く。重めの菅波、切れ味の滝、ふたりのギター・サウンドが歪さも厚みも増していく。
続いてはこのスペシャル・ライヴの見ものである両バンドのメンバーをシャッフルした4人でのターム。"黒組"と称するメンバーは菅原、菅波、中村、松田晋二(Dr)。菅原が昨日のことを踏まえて"俺が喋りすぎるから白組が喋ることがなくなるって"と言うと、菅波が"じゃあ関係ないこと喋っとけば?"と振るも、バックドロップが"荒吐"で使用するものだと説明。松田が"「荒吐」を人見記念講堂に持ってきた感じだね"と言うと、菅原が"配信したことで東北の人にも観てもらえたのは良かった"と、やはり肝心なことを話す流れに。そこへ菅波が感心したように"卓郎っていい声だねぇ"と、キャラクター通りの発言で和ませる。ファンにはお馴染みだが、演奏とのギャップがすごすぎる。
ようやく演奏へ移ると、9mmの「Vampiregirl」。速すぎないBPMと菅波のカオティックなギターが色濃く感じられる。2曲目はTHE BACK HORNの「罠」。菅原が奏でる和音に菅波のフィードバックが重なり、そこからは全楽器、怒濤の畳み掛け。納得感があったのはこの歌詞が菅原に異様に似合うことだ。Aメロの不穏さから、締めの"優しさを信じ~わかりあって"の包容力。善悪のどちらも描きつつ理想や希望を表現する両バンドだからこそ、カバー合戦ではなく、メンバーのシャッフルが可能なのだろう。もっと聴きたいところだが、2曲で次は"白組"に交代。
山田、滝、岡峰、かみじょうちひろ(Dr)という"あまり喋らない方"を珍しく岡峰がMCで盛り上げているのもレアだ。しかしライヴの主だった意味は黒組がすでに話したあと。昨日は白組にかけて滝以外のメンバーは白のロンTなどを着ていたが、"滝君は黒しか着ないから、今日は白黒のシャツにしてきた"と岡峰。山田は"ロンTだと学生みたいだからシャツにした"と、結局THE BACK HORNのふたりしか話さないという流れに。9mmのステージでは基本喋らない滝とかみじょうは笑顔でMCのバックグラウンド的に音を発生させていた。
いざ演奏が始まると、言葉の何万倍もの熱量で縦横無尽にギターを弾き、動く滝。まずは9mmの「The Revolutionary」で、間奏ではフロントの3人がセンターの山田のもとに集まって、鋭いアンサンブルを聴かせる。山田が歌う"世界を変えるのさ"もまた似合う。ここまで言い切り勇気の湧く言葉選びは自身のバンドとはまた違うニュアンスだが、それが似合うのが大きな発見だ。勇猛果敢に攻める印象が続くTHE BACK HORNの「戦う君よ」に繋いだのもいい。滝とかみじょうというスキルの怪物が支えるとソリッドな聴感に変化して、それも痛快だ。
黒組も白組ももっと聴きたいところだが、大団円は再び8人勢ぞろいしての演奏。山田が"今年は「荒吐」が開催されることを祈ってます"と言えば、菅原は"今までと同じ形じゃないかもしれないし、これからも行きつつ戻りつつかもしれないけど、開催されたときには(今日のライヴが)良かったって発信してください"と、冷静さの中に熱さを内包した発言でまとめた。
日本的な音階とタンゴのようなメロディを伴う「刃」はまさに両バンドともに得意とする世界観。フロントに居並ぶギターふたり、ベースふたりが前に出てのプレイは壮観だ。菅波と滝が作るメタル由来なハーモニーも笑う場面じゃないが、楽しさが伝染してくる。また、中村が普段はスクリームやデス・ヴォイスで使っている低い位置でのマイクでシンガロングするというレアな場面も見ることができた。そしてラストは山田の"みんなありがとう! 元気でまた生きて会おうぜ!"というお馴染みのMCから、松田のドラム始まりで9mmの「Black Market Blues」という、カオス必至な選曲。怪しげなブラック・マーケットを表現する歌詞をシアトリカルに歌う山田のハマりっぷりも痛快だ。ベースのパートをふたりともあえて抜いて、オーディエンスのクラップが映える場面を作るなど、今この場でできることをステージ上もステージ下も楽しんでいる。そして自由すぎるのはギタリストふたり。8人のアンサンブルも堪能できるが、ギタリスト、ベーシスト、ドラマーがどんな人種(!?)なのかがよくわかる。そして8人分の音の厚みはあるにせよ、メンバーが、そしてリスナーが好きなオリジナルの持ち味をしっかり残して、潔くエンディングに至ったのが素晴らしかった。
音楽が生きるパワーを供給してくれる経験はこのコロナ禍の中、何度も実感してきた。だが、この両バンドから得られるパワーはいい意味で実体を伴う印象を受けたのだ。癒し励まされるというより心身に筋力がつく感じ。勘違いでもいい。この興奮を日々に生かしたい。また、この2日間の願いがどうか今年の"荒吐"開催につながりますように。
[Setlist]
■THE BACK HORN
1. コワレモノ
2. ブラックホールバースデイ
3. 心臓が止まるまでは
4. 美しい名前
5. 瑠璃色のキャンバス
6. シンフォニア
7. 太陽の花
8. 無限の荒野■鰰の叫ぶ声(THE BACK HORN×9mm Parabellum Bullet)
1. コバルトブルー
2. ハートに火をつけて
3. Vampiregirl
4. 罠
5. The Revolutionary
6. 戦う君よ
7. 刃
8. Black Market Blues
LIVE STREAMING INFORMATION
"「荒吐20th SPECIAL -鰰の叫ぶ声-」東京編"
■アーカイヴ期間:
1月19日(火)公演:~1月25日(月)23:59
1月20日(水)公演:~1月26日(火)23:59
■チケット販売期間:
1月19日(火)公演:~1月25日(月)21:00
1月20日(水)公演:~1月26日(火)21:00
チケットはこちら
- 1
LIVE INFO
- 2022.07.06
-
KEYTALK
オカモトコウキ(OKAMOTO'S) × TAIKING(Suchmos)
あいみょん ※延期または中止
GOOD ON THE REEL ※振替公演
KANA-BOON
UNDERWORLD × サカナクション ※公演延期
キュウソネコカミ
- 2022.07.07
-
四星球
GOOD ON THE REEL ※振替公演
KEYTALK
桃色ドロシー
CULTURES!!!
Keishi Tanaka
yonawo
ビレッジマンズストア
reGretGirl
BACK LIFT
Rhythmic Toy World
ドミコ
フレンズ
UNDERWORLD × サカナクション ※公演延期
ZOC
MAN WITH A MISSION
超能力戦士ドリアン
東京スカパラダイスオーケストラ
- 2022.07.08
-
四星球
崎山蒼志
THE BACK HORN
Keishi Tanaka
chelmico
ルサンチマン×クジラ夜の街
クジラ夜の街×ルサンチマン
kobore
BACK LIFT
Rhythmic Toy World
ヤユヨ
藍色アポロ
PIGGS
Newspeak
CIVILIAN
yonawo
GRAPEVINE
UNISON SQUARE GARDEN
Mrs. GREEN APPLE
Organic Call
mol-74 ※振替公演
a flood of circle
ニガミ17才
- 2022.07.09
-
Keishi Tanaka
THE BOYS&GIRLS
FOUR GET ME A NOTS
四星球
ASP
GRAPEVINE
ビレッジマンズストア
崎山蒼志
wacci
アメノイロ。×Organic Call
KEYTALK
back number
BBHF
豆柴の大群
"Starfield vol.29"
Creepy Nuts
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
フレンズ
LACCO TOWER
ネクライトーキー
TOKYOてふてふ
chelmico
Ivy to Fraudulent Game
Made in Me.
あいみょん ※延期または中止
BiS
INORAN
伊東歌詞太郎 ※開催中止
私立恵比寿中学
ASIAN KUNG-FU GENERATION
南無阿部陀仏
- 2022.07.10
-
FOUR GET ME A NOTS
ビレッジマンズストア
ASP
Keishi Tanaka
KANA-BOON
THE BACK HORN
LACCO TOWER
kobore
KEYTALK
back number
the band apart
藍色アポロ
THEティバ
"Party the Playwright 2022 -10th anniversary-"
Made in Me.
神はサイコロを振らない
THE SPELLBOUND
ネクライトーキー
UNISON SQUARE GARDEN
Ivy to Fraudulent Game
あいみょん ※延期または中止
南無阿部陀仏
The Birthday × envy × THA BLUE HERB
tacica
ナードマグネット
YENMA ※振替公演
宮下 遊
ハンブレッダーズ
INORAN
ドミコ
ユレニワ
THIS IS JAPAN
- 2022.07.11
-
Keishi Tanaka
SUPER BEAVER
キュウソネコカミ
- 2022.07.13
-
Organic Call
キュウソネコカミ
KANA-BOON
サカナクション ※公演延期
なきごと × Mr.ふぉるて
挫・人間
清 竜人
TENDOUJI
踊ってばかりの国 × THA BLUE HERB
never young beach
くるり
- 2022.07.14
-
KEYTALK
坂本慎太郎
セカイイチ
TENDOUJI
MAGIC OF LiFE
SUPER BEAVER
- 2022.07.15
-
フレンズ
PAN
水曜日のカンパネラ
UNISON SQUARE GARDEN
ネクライトーキー
GRAPEVINE
Newspeak
アルコサイト
the shes gone
フジファブリック
黒川侑司(ユアネス)
くるり
崎山蒼志
B.O.L.T
藍色アポロ
TENDOUJI
the band apart
SUPER BEAVER
ASIAN KUNG-FU GENERATION
Rhythmic Toy World
kobore
- 2022.07.16
-
上白石萌音
PAN
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
Ivy to Fraudulent Game
ヒトリエ
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
UNISON SQUARE GARDEN
Made in Me.
As We Like
ASP
tacica
伊東歌詞太郎
ヤユヨ
PIGGS
[Alexandros]
鶴
門脇更紗
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
フジファブリック
Varrentia
黒川侑司(ユアネス)
THE BACK HORN
YUKI
"FREEDOM NAGOYA2022 -EXPO-"
Predawn
KEYTALK
BiS
"GFB'22(つくばロックフェス)"
あっこゴリラ
"CURRY&MUSIC JAPAN 2022"
"FREEDOM NAGOYA 2022 -FOR OUR LIVE HOUSES-"
THEティバ
Keishi Tanaka
TOKYOてふてふ
神はサイコロを振らない
"イノマーロックフェスティバル"
ポップしなないで
Absolute area / THREE1989 / DeNeel(O.A.)
- 2022.07.17
-
魅音
"NUMBER SHOT 2022"
ヒトリエ
崎山蒼志
水曜日のカンパネラ
Ivy to Fraudulent Game
Made in Me.
the shes gone
くるり
As We Like
ASP
ナードマグネット
Keishi Tanaka
伊東歌詞太郎
GRAPEVINE
鶴
愛はズボーン
TOKYOてふてふ
Predawn
ドミコ
Dannie May
YUKI
androp
Varrentia
wacci
"RAD JAM"
おいしくるメロンパン
"GFB'22(つくばロックフェス)"
チャラン・ポ・ランタン
halca
ぜんぶ君のせいだ。
ルサンチマン×クジラ夜の街
"CURRY&MUSIC JAPAN 2022"
Age Factory
クジラ夜の街×ルサンチマン
The Biscats
神はサイコロを振らない
ヤユヨ
Ghost like girlfriend
- 2022.07.18
-
"NUMBER SHOT 2022"
くるり
UNISON SQUARE GARDEN
THE BACK HORN
フレンズ
ASP
Keishi Tanaka
ASIAN KUNG-FU GENERATION ※開催見合わせ
[Alexandros]
鶴
ビレッジマンズストア
PIGGS
水曜日のカンパネラ
アメノイロ。
崎山蒼志
"猿爆祭 2022"
THE SPELLBOUND
"CURRY&MUSIC JAPAN 2022"
LACCO TOWER
indigo la End
CIVILIAN
スカイピース
"シンガロンシンガソンSHIMOKITA 2022"
四星球
Ryu Matsuyama
Dear Chambers
豆柴の大群
大森靖子
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
- 2022.07.19
-
MAN WITH A MISSION
TENDOUJI
RELEASE INFO
- 2022.07.06
- 2022.07.07
- 2022.07.08
- 2022.07.09
- 2022.07.10
- 2022.07.13
- 2022.07.15
- 2022.07.20
- 2022.07.22
- 2022.07.27
- 2022.07.29
- 2022.08.03
- 2022.08.05
- 2022.08.09
- 2022.08.10
- 2022.08.12
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Mrs. GREEN APPLE
ヒトリエ
Skream! 2022年07月号