Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

9mm Parabellum Bullet

2014年12月号掲載

9mm Parabellum Bullet

Member:菅原 卓郎 (Vo/Gt)

Interviewer:石角 友香

デビュー10周年にふさわしいと言うより、結果的に9mm Parabellum Bulletというバンドがどれだけ時代やそこに地に足をつけて生き、且つ正義感なんて危うい妄想じゃなく、実感したことをそのまま音と言葉に昇華できるか? その現時点での成果が現れたようなシングル、それが「生命のワルツ」だ。豊穣だった2014年のロック・ミュージックの中でも大きな楔となりそうなこの曲を軸に、あの雪の2月の日本武道館公演で演奏された「オマツリサワギニ」「EQ」をパッケージしたこの作品について、菅原卓郎に訊いた。

-このシングルについてのビジョンや考えはあったんですか?

出すんだったら、今まで自分たちがやってきたことをどう痛快に裏切るか? そういう1曲にしたいね、と考えてました。でも、それさえもみんなで曲を持ち寄って、いざ、その顔ぶれを見てから思ったことで。何か新曲は形にしたい、ライヴでやるだけじゃなくて、アイテムとしてこの10周年中に届けたいなっていうのはあったんですけど、真っ先にそこのメモリアル感や日ごろの感謝みたいなものを込めるんじゃなくて、とりあえずかっこいい曲、やりたい曲を持ち寄って、それから選ぼうっていう。バンドのリズムで出てきたもの、ナチュラルな表現というか。考えてることがテーマを敢えて作ったりしないことで出てくるだろうといつも思っているので、今回もそういう感じでしたね。

-裏切られるというよりは、すごく9mmらしい曲だと思いました。

やっぱり......どうやっても自分たちで演奏する限りは、9mmらしいっていうのは出ると思うんです。で、今回はどこに自分たちらしさがあるのか?というと、曲調そのものでいったら8分の6のスラッシュ・メタルだとか、こう豪勢なイントロがついてて。あれは取ってつけたイントロなわけじゃなくて、あれも含めてまるまる1曲なんだっていうことです。

-なるほど。今まだ10周年中ですけど、11年目のデビュー曲みたいに聴こえたんですよ。

ああ、でも全然そんなことは考えてなかったですよ(笑)。

-もちろん、印象ですけども。曲調とか菅原さんの歌詞だったりとか。

はい。歌詞のほうが――デビューするっていう感じではないですけど......歌詞は最初は10周年だとか、周りの人への感謝だとか、そんなことは別に入れなくていいよ、曲としてかっこいいものを出す、曲そのものが周りの人、自分たちに関わってくれてる人――バンドもファンも含めて、曲そのものがメッセージなんだからそれでいいじゃん、っていうのが基本姿勢なんです。でも実際歌詞書き出したらそういうものを何ひとつ入れない、感じてることを入れないわけには(笑)いかないなというか。

-それも逆に自然じゃないですもんね。

そうですね。何か......ホントにそうやって考えてるうちに"メッセージにしよう、今回は"と思って......そうしてできあがったものですね。

-時代感がめちゃくちゃ出てるなと思ったんです。面と向かってのコミュニケーションが少ない時代だったり、あとは世界の力関係とか。

自分は書いてるときに思ってたのは、あのー......なんていうのかな...誰もが基本的にはその社会の中で大事なところの、こっから先は侵入しちゃダメってところを守ってる、門番としての仕事が絶対あると思ったんです。こっから先は犯罪になっちゃうとか、なんていうのかな......なんか大したことじゃないような仕事でも、例えば......警備の仕事してる人がいるじゃないですか。全然周りには犯罪も何もなくて暇なとこで、ただ警備してるっていう仕事があるとするじゃないですか。でもその人たちが、ホントに何か来たら、突破されちゃったら、意味なくなっちゃいますよね。でも、そういうことが今、頻発してんじゃないかな?と思って、いろんなとこで。で、こうダラダラしながら警備しててもいいんだけど......実際にそこ守ってんだって思えないふうに今なってんのかな? 時代がっていう。ダラダラしてても大丈夫っていうか。自分も何かしら任されてるはずなんだけど。で、まぁ俺がそこ破っても大丈夫だろ、俺がやんなくても大丈夫だろっていうのが"弱さ"だなと思って。で、(歌詞の)"強すぎる弱さ"っていうのは、ここは絶対大事だってわかってんのに守れないで、こう突破させちゃうというか。で、"誰かがやるはずだ"って。自分が最終防衛ラインだっていうところを守んないことが弱さなんじゃないかな。で、そこと戦わなきゃいけないんだけど、弱さそのものと。

-そうですね。

でも弱さそのものと戦うのには暴力とかが使えないというか。それは自分の中にあるものだし。で、なんせ相手は弱さだから弱いじゃないですか。弱さにはパワーがないんで。だとしたら何か?って言ったら、やっぱり音楽だとか、「生命のワルツ」の歌詞の中では"歌があるぜ"ってことですけど、いろんなアートの。そういうときに(音楽が)必要なんじゃないかなっていう。

-アート、音楽でも映画、絵でもいいんですけど、そういうものの無力さを震災直後とかは一旦感じた人もいるけど、9mmの場合はむしろ必要なんだっていう姿勢だったと思うんですよ。

全然無力じゃないと思うんですよ。でも、簡単に言うとTPOがあるだろうっていうだけで。例えば震災のがれきの山とか、目の前で家がなくなっちゃって、避難しててってとこでまず何がいる?っていう中で音楽ではないじゃないですか、きっと。"元気出そう"と思って自分で歌ってたとか、そういうのとは別の話ですよ。そこに音楽をCDとして売るとか、パフォーマンスしてお金とるということを音楽とするなら、俺は必要ないと思うんですけど、でも、その人たちが心の中で必要としなかったことは全然ないと思うんですよね。そこが音楽は無力じゃないっていうことっていうか。