Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

9mm Parabellum Bullet

Skream! マガジン 2021年07月号掲載

2021.06.06 @Zepp Haneda(TOKYO)

Writer 石角 友香 Photo by 西槇太一

"やることがわかってるからって、タネがバレてる手品みたいにはなってないでしょう?"――菅原卓郎(Vo/Gt)が言った通り、己の全身で体感しないとわからない。授業やセミナーじゃなく、これはライヴだ。去年、開催予定だったトリビュート・アルバムにちなんだ同企画が延期を余儀なくされたことで、内容を一新。2017年のアルバム『BABEL』のツアーは滝 善充(Gt)の腕の不調で、彼が不在のままツアーを行った(だが、曲に滝の存在を随所に感じて鳥肌が立つ内容だった)が、今、改めて完遂するという目的を持った第1部。そして、インディーズ時代の2作『Gjallarhorn』と『Phantomime』を再現する第2部。こんな濃厚な内容を転換も込みの120分に凝縮したのが今回のツアーである。さらに強烈なのが初日にしてその完成度と集中力の高さ。ツアーは7月の仙台でのファイナル(緊急事態宣言の延長により、大阪公演が7月18日へ延期することが発表された)まで続くので、詳述は避けるが、今年THE BACK HORNとのツーマンでリアル・ライヴの歓喜を全身に漲らせた境地から、よりアップデートされた9mm(9mm Parabellum Bullet)がそこにいた。

クラシカルなSEと青白いライティングが酷寒の地を思わせる演出でスタートした第1部。滝不在のツアーはまるで彼の見えざる意志がサポートのHERE武田将幸(Gt)、folca爲川裕也(Gt)のサポートふたりを含む5人を動かしているようにすら見えたが、今回は9mmメンバーが横1列に並ぶ画も壮観だ。が、滝本人がリードを弾いていることで、彼不在のツアー時のような異様な緊張感はなく、むしろギター4本が醸し出すオーケストレーションを堪能させてくれた。加えてかみじょうちひろの怒濤のバスドラはもちろん、タムロールなど手数の多いフレージングも、中村和彦(Ba)のメロディアスなフレーズも出音が大きい。人間の欲望の象徴のような"バベル"と、その崩壊を体感させるようなアンサンブルに言葉を失う。パンデミックこそ予見できなかったとしても、そろそろ人間の生き方が袋小路に追い込まれていた実感は、優れたアーティストなら誰もが実感していただろう。今改めて、困難な時代に聴く『BABEL』という作品の響き方が生音で増幅された印象を持った。MCなし、全10曲を映画的なスケール感で駆け抜けた第1幕。卓越したプレイや、練られたギター・アンサンブル、普遍的に心に刻みたいメッセージなどが、脳内のスクリーンに現れては層を厚くして記憶されていく――音楽家としての矜恃にしばらく呆然とするしかなかった。もちろん、そこには演奏することの楽しさも溢れていたのだが。

第2部ではドラムはセンター奥に戻り、お馴染みのバックドロップが上昇し、ATARI TEENAGE RIOTのSEと共に9mmメンバー4人が登場。『Gjallarhorn』は今もライヴで人気の高い「(teenage)disaster」や、「Talking Machine」を収録しているだけあり、第1幕の内なる熱狂とは一転して、オーディエンスの熱量の放出もストレートだ。曲が完成したときのアレンジをさほど変えずに、サウンドを向上させるのが曲に対する確固たる愛情を感じさせる。何よりインスピレーションに突き動かされて自由に動く滝を筆頭に、初期の粗さは洗練されつつも、年々フレッシュにすらなるメンバーの柔軟性には素直に勇気づけられた。さらに、シンプルで9mmの曲作りの骨格が透けて見えるような『Phantomime』の再現は、彼らのおおもとにあるロックンロールを実感。菅原が過去に拘泥することなく、新しいライヴのあり方で楽しもうと話した真意は、こうしたテーマ性の高い構成の意図も含んでいる。何度も驚かされるこのバンドの底力を確認できるツアー。今後、足を運ぶ人は期待しすぎて構わない。

  • 1