Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

THE BACK HORN

Skream! マガジン 2012年05月号掲載

2012.04.05 @SHIBUYA-AX

Writer Mio Yamada

唐突だが、“生の音が生まれる瞬間を体感できる”というライヴの魅力は、底知れぬものがある。出演バンドがステージに残す空気が融合し、ステージとフロアの熱がぶつかり合う濃密な空間は、音の無限性を感じさせてくれるのだ。しかし、ライヴ・ハウスから足が遠のいてしまうと、あの突き刺さるような感触が薄れてしまう。“KYO-MEIライブ~シリウス~ & Hand In Hand”と銘打たれた企画は、THE BACK HORN、Nothing’s Carved In Stoneという2組が、大阪、東京を舞台にそれぞれの音を共鳴させた。音楽というフィールドで生への熱情を迸らせる彼らのライヴは、鈍っていた“生”に、これでもかと言わんばかりの揺さぶりをかけてくれた。

この日、最初に舞台を踏んだのは、Nothing's Carved In Stoneの面々だ。「Truth」で幕を開け、「Spiralbreak」へとなだれ込む。村松拓(Vo&Gt)が見せるストイックな佇まいと、日向秀和(Ba)の変幻自在なベースに絡め捕られていく。恐ろしいほどに強烈な個性の集合体であるNothing’s Carved In Stoneのステージは、4人から放たれたのか、オーディエンスから湧きあがる熱なのか、冷静に判別できないほど、秒刻みで音の破壊力が増していく。怒涛のパフォーマンスが続くなか、新曲「Inside Out」、「Pride」がお披露目されると、フロアはひとつの生命体であるかのようにゆらゆらと蠢いた。

Nothing’s Carved In Stoneは、THE BACK HORNが掲げる“KYO-MEI”に同じ熱を感じ取ったといい、“Hand In Handは、Shake Handじゃなくて、お互いに手を取り合って受け入れること”(村松)と語った。そんな熱っぽさを口にしたかと思えば、間髪入れずに“AX足りてねえだろ、かかってこい!”、そう挑発し、テクニカルに神経を昂ぶらせるサウンドを展開する。

“全力で来てくれたら、全力で返す”(村松)というように、ステージとフロアの“対話”が存在するライヴは、その時その場にだけ生まれるものがある。だからこそ、私たちは何度となくライヴに足を運び、まだ到達したことのない空間をともにつくり上げに行くのだろう。朦朧とする頭でそんなことを考えながら、“Thank you, I love you!!”と絶叫しステージを後にする彼らを見つめていた。

大阪とは出番を変え、THE BACK HORNがNothing's Carved In Stoneの残した空気を迎え撃った。山田将司 (Vo)の“こんばんは、THE BACK HORNです”といういつもの一言に続き、謎めいた宗教色漂う「雷電」でスタート。顔がギリギリ判別できる程度の、わずかなライトで4人が照らしだされる。フロアは一切の光も許されず、地を揺らすドラム、身体を這いずるようなベース、すすり泣くギター、そして妖艶なヴォーカルに否応なしに引きずり込まれていく。

松田晋二 (Dr)は、“音楽という場を通じて繋がっていく。今日しかない時間を音楽にどっぷり浸かってください”とフロアに投げかける。「罠」、「汚れなき涙」、フロアがどよめいた「桜雪」(私も左に同じです)へと突き進むなか、オーディエンスも我先にと拳を突き上げ、命がけの対峙に挑んだ。山田も甘美な妖艶さをかなぐり捨て、凄まじい熱量のなか身を投じていく。そして、ぐっしょりと汗に濡れた細い身体を振り絞り、声を限りに「立ち上がれ」と叫んだ。「刃」に熱狂するフロアは、煌々としたライトが隅々まで照らし出されて、そこには男女問わず人波に乗り、歓喜に身を任せるオーディエンスの波があった。

ステージも終盤に近付くと、開放しきった衝動を抑え込んだ山田が、“毎日何があるかわからない世の中を越えて行ける音楽をやっていきたい”と言葉にした。弱さも包み込む柔らかさを持った「世界中に花束を」へと繋ぎ、ラストは、なまなましい“生”を通過して生まれた「シリウス」を、神経に深く刻みつけるように、命を高らかに歌い上げた。

アンコールでは、6/6に最新アルバム『リヴスコール』をリリースすることを発表。“去年1年に蓄えた思いを込めました”(松田)と、「生命の賛歌」になったという新作への期待感をあおった。どのような形で、命の深淵に立った作品なのか。残る2カ月が待ち遠しい。おなじみの「無限の荒野」では、中央のスピーカーに仁王立ちして見せる菅波栄純(Gt)を、山田が肩車しようとする一幕も。そんな無邪気な姿が、余計に私たちを捉えて離さないのだろう。命を歌うことの計りしれない重さと、生きることのなまなましさを知る彼らは、見るたびに色気のあるバンドだと痛感せずにはいられない。

  • 1