Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THE BACK HORN

2015年11月号掲載

THE BACK HORN

Member:岡峰 光舟(Ba) 菅波 栄純(Gt) 山田 将司(Vo) 松田 晋二(Dr)

Interviewer:石角 友香

深く自分の中に手を突っ込むような重いテーマを持ちつつ、苦悩を苦悩のまま終わらせない物語性と具体的な音像でバンドの今を表現した両A面シングル『悪人/その先へ』。あの新鮮な発明とも言える感覚がアルバムにも横溢している。重さと潔さ、元来の資質と新しさ。THE BACK HORNならではの地平はいかに切り開かれたのか?

-『悪人/その先へ』がとても濃いというか、自分の内側に手を突っ込むような感覚があったので、アルバムもさぞやと思ってたらやはり濃かったという。

菅波:ああ(笑)。

-シングルも含めてアルバム『運命開花』に向けてかなり曲を作ってたんですか?

菅波:そうですね。主にアルバムを目指して、最初からそういう感じで。今回はそれぞれ詰められるところまでデモを作ってデータで送り合って、聴いた感想とかも言い合って。スタジオで演奏して、そこでどんどんアレンジして、感触を確かめるというやり方でしたね。

-最近のアルバム作りってそういうやり方なんですか?

松田:データでやりとりするのは初ですね。

岡峰:データでやりとりしながらも、チャットでも会話する、とか。

菅波:やり方を模索していく中で、自分たちがやりやすい方法をいろいろ考えた結果ですかね。

岡峰:でも直感で会話ができるし、あんまり悪いこともないかなって感じでやってましたね。

菅波:むしろ、もっとコミュニケーションを増やすというか。そういう意味もあったのかと思いますね。

-コミュニケーションのやり方を変える?

菅波:そうですね。めちゃめちゃ細かいことをスタジオでいっぺんに合わせるっていうのは、音を聴く環境としてはクリアな状態ではないじゃないですか? だったらデモを共有して、そのデモの細かいところまで聴き込んで、ハモの1音のこととか、そういう話を最初からできるっていうのもいいのかなと思って。

-今作はソリッドでテーマも重いのにモダンに聴こえるというか。

菅波:うんうん。Track.9「悪人」とか出てきたあたりから、"THE BACK HORNの音楽でしか聴けないディープな部分をどんどん出していこう"みたいな空気が出てきたとなんとなく感じてて。だから今の前向きさや力強さ、背中を押すっていう要素に、THE BACK HORNにしか表現できない/扱えないヘヴィなテーマを融合させたいっていう気持ちがなんとなくあったんです。それをただ初期衝動的に録ると、リスナーの自分としてはつまんねぇかな?っていう思いもあり。なおかつサウンドとしてはソリッド且つモダンで......しかもある意味コンパクトにさえ聴こえるぐらい削ぎ落とされたものがいいのかなと思ったんです。

-12曲が早く感じるんですよ。最近は、始めから12曲ってことがわかってると全曲聴けないアルバムもあるので。

菅波:それはかなり嬉しいですね。

-菅波さんがおっしゃったようなことはメンバー間で共有してたんですか?

松田:結果的に方向性としてひとつの形になったのが、そういうことだったんです。とはいえそこに寄りすぎるのは危ないなという思いもあって。でもそれは自分たちが残してきた確かな手応えというか、当時からするとそれは自然に出てきたものだけど、振り返って考えるとそれは自分たちが残してきたものなんですね。それを今の視点で"こういうのはたぶん俺たちにしかできないな"っていうのをひとつの武器として持つっていうのは、タイミングとしてすごくいいのかなと思って。始まりの段階でそういう話になってから、各々がデモを作ったりっていう作業に移っていったので、そこで少し"目線合わせ"ぐらいの感じだったのかなとは思いますけどね。各々がただ個人として感じてることをただ出し合うのか、それとも、もっと新しいものを突き詰めていくのかっていう方向性に関して言うと、バラバラだと思うんですよね。でもそれが結果的に、新しいTHE BACK HORNの音楽になるっていうのはみんな感じてると思うんです。その中でもそれってどういうことなんだ?っていう点もありながら、目線を合わせて作ったアルバムは今までなかったと思う。

-"今"だからっていうのは?

松田:やっぱり『リヴスコール』(2012年リリースの9thアルバム)で、今までの自分たちの歴史を遮断されたというか、その時代の空気や今鳴らすべき音っていうのに無理やり向き合わざるを得ない状況になってしまったと思うんです。そこから『暁のファンファーレ』(2014年リリースの10thアルバム)に繋がり、もっともっと音楽は何かを変える力があるっていう思いの先に向かって行った中で、もう一度THE BACK HORNが生まれてから今まで地続きの全部をひっくるめた自分たちらしさというか。それが"3rdアルバム(2003年リリースの『イキルサイノウ』)"っぽいと感じたのかもしれないですね。ここでもう1回、自分たちの地力に立ち帰るというところはありましたね。

-初期の作品とか、聴くとつらくなる部分もあるんだけど、なくならない部分というか。でも今のTHE BACK HORNはそれを意識したうえで曲に昇華してるから、聴いていてそこまでヘヴィじゃないんだと思うんです。

菅波:自分たちにしか書けないこととか演奏を考えていく中で、Track.3「その先へ」は自伝的に、それこそ初期のすごい衝動を抱えてたころから今、そしてさらに"その先へ"って曲なんですけど。過去のやりきれない"ざわざわした怪獣"みたいなのをお腹の奥に抱えてる自分の気持ちも引き連れて、ある種、人の背中を押すようなロックをやってるっていう。そのTHE BACK HORNの全体像をバーン!って表現するアルバムになったらなっていう思いはなんとなくあったんですけどね。

-"タフになってスキルもついたうえでやったらこうなる"って証明みたいな作品で。

菅波:うんうん。"12曲が早く感じる"みたいなのも、中身は濃いのに痛快に駆け抜けるロック感もあるっていうのも望んでたことなんで嬉しいです。

-それで、もう1回自分から潜っていくような曲ばかりじゃないところもミソで。

松田:手を突っ込むものだけでいこうって話だったら、また少し違った感じになってたと思うんですよね。それだけじゃなく、単純にTrack.8「魂のアリバイ」みたいに暑苦しいまでに"行こうぜ"っていう曲もあれば......そういう曲だなって話してできてきたわけじゃないんですけど、生まれてきた過程を見ると、それによって傷口に塩をあてるような曲も、より意味を持ってくる。アルバムって、曲同士が呼応する流れもあると思うんですよね。例えば「ジョーカー」(2003年リリースの3rdアルバム『イキルサイノウ』収録)は、主人公的なものがものすごくもがき苦しみ、すごい精神状態だった。それと「悪人」の何が違うのかというと――そういう状況を一度主人公が書いて経験した、っていうのも意味わかんない話なんですけど(笑)――曲として流れることによってその痛みが少しわかったというか。でも、同じ人間だから忘れていないわけじゃないですか。そうじゃなくて、ここでまたそこから12年ぐらい経った主人公の痛みみたいな部分が描かれて、無意識に表現した曲がお互いの痛みの共感として繋がるようなところがあって。その痛みがもうちょっと音楽的/物語的に昇華されている部分はあるんじゃないかなと思って。だから"そこまでのヘヴィさがない"っていうのはそういうことなのかなと思います。