Japanese
碧海祐人
2023年10月号掲載
Interviewer:石角 友香
ひとりでのものづくりの外に出たい。 誰かと意見を擦り合わせながら120点を目指すことをやらないと
-たしかに、オーガニックな感じのトラックでありつつ、Aメロに3連フローが乗るのはちょっとびっくりします。メロディに対しても言葉に対しても、どっちも意欲が窺える曲だなと。
そうですね。いい意味ですごい心地悪いっていうか気持ち悪いですよね(笑)。
-違和感がクセになるとすごい聴きたくなる感じがありました。で、配信限定EP『夜光雲』(2020年12月リリース)の頃から生音で録っているんですか?
いや、そのときは基本打ち込みで、「逃げ水踊る」(『夜光雲』収録)でフィーチャリングの浦上想起さんのヴォーカルだけレコーディングしました。あとは「夕凪、慕情」をEP(『逃避行の窓』)に入れますというときに石若 駿さんにドラムを頼んだのと、生音を録ったのはその次のアルバムの『表象の庭で』(2021年リリース)からですね。
-石若さんにはどんなタイミングで出会ったんですか?
いつだろう?
-オルタナとかヒップホップを聴いてたリスナーが新世代ジャズに気づいた時期とリンクしてるんでは?
そうですね。音楽好きな人はそっちにも一気に広がった瞬間でしたよね。石若さんの『Songbook』を聴いて"ヤベぇっ!"ってなったあとに、君島大空さんの合奏形態やCRCK/LCKSで演奏しているのを知ったりして、そこで全部繋がったんだと思います。
-『表象の庭で』の頃はどういう影響が大きかったですか?
ソウルとかR&Bを意識的に取り入れていたわけでなく、最初に「逃げ水踊る」とかができていたので気持ちに則って行こうという意識の中で、ビート・ミュージックというよりはたぶんフォークとかで。アルバムを作ろうとしたときに、僕の中にフォークに乗ってくれそうなメロディがあったんだと思いますね。だから意識してフォークにしたのではなく、無意識下でそういうことが起きてたと思います。
-今年7月にリリースしたEP『うつつの在り処』ではギターもヴォーカルもエッジが立ってきたように感じました。
ちょっと衝動的になった気がしてます。思考の中に潜り込んでものを作るというよりは、それがどう受け取られるのか? 内側か外側かみたいなことを考えて、内側は衝動的に作るということをこのEPの4曲でやった気がしていて。衝動的にどんどんものを重ねていって"面白くね? 面白くね?"って言って、"でもこれってどうなの?"って引いて見て、外側からの輪郭が良くないほうに行ってるなと思ったら一度それを消して、また1から広げていってと、結構地獄みたいな作業でしたね(笑)。
-(笑)平たい言い方をするとフィジカルが立ってきた印象があったんですけど、それは好む音楽が変わってきたとかということではなく?
最後の表題曲「うつつの在り処」以外の3曲はリズム隊を客演で迎え入れて演奏してもらってるんですけど、それによる影響かもしれないですね。それは僕がひとりでのもの作りの外に出たくて、誰かと音を出す練習でもあるフェーズで、それは今も続いています。誰かと一緒に意見を擦り合わせながら120点を目指すことをやらないといけないと思って。そのうえでリズム隊が最も面白い変化が起きそうだし、単純にプレイヤーのみなさんもものすごくリスペクトしてたので、そうしようと。それがフィジカル的に聴こえた感じはある気がします。
-デモのニュアンスでまず弾いてもらって?
はい。楽曲のイメージをいつも写真とか文章とかでまとめるので、それを共有してっていう感じですね。
-曲に対して写真や文章でも共有するんですね。
そうですそうです。それは『表象の庭で』からそうですね。
-今回の「光を浴びて」もそういう作り方なんですか?
そうです。視覚的なものはこういう写真が1枚。夜の海をちょっとISO感度が高い感じで撮ったのが一番最初にあるんですけど、その色が特に好きで。ISO高くしてもシャッター・スピードは長めなのでなんか入り込んだりして、そういうちょっともやっとした感じが(曲の印象と)近いなと思って。
-今回ビートの考え方が全然変わったように思えて。何からできました?
メロディからできました。僕の中で、この曲はもうスピッツなんですよ。ブラックなリズムで作っていくよりは、メロディがすごいスピッツだし、それをそのままロック・バンド的にっていうんですかね? 作り込みたいなというのが一番最初のある種コンセプトみたいな部分で。メロディの奥にあるものを掬いながらそういうのをやってみようという中で、もちろんグルーヴしてるんですけど、スイングしているとかブラック的ではないビートになった理由として、めちゃめちゃそれがあると思います。
-歌詞の内容としては、伝えると色褪せたり終わってしまうかもしれないけど、終わることに安堵してるみたいな感じがすごいありました。
その解釈面白い。僕もどうなんでしょう? と思ってて。
-碧海さんの、存在の根拠をつい考えちゃうっていうことにも繋がってくるのかなと。
具体的な言葉とか際立ったセンテンスが、曲の印象を大きく決めないように書いている気がしていて。もうそれが非常にJ-POP的ではないんですけど、僕はそれがちょっと面白いなって思っていて、それが今回の曲はより顕著だなと感じていますね。何を言ってるかわかんないと思うんですけど、でも僕の中ですごい明確なテーマとかはあって。これどうやって喋ったらいいのか難しいですけど(笑)。
-結論めいたことじゃなくても着想はあるという?
着想としては、人が時間が経って変わっていくっていうなかで、脱皮するみたいには変わらないじゃないですか。何かがきっかけでグラデーションで変わっていくと思うんですけど、その変わっていった前の自分にあんまり気づかなくて。
-たしかに。
これを書いていたとき、具体的に言うと僕はすごく強くなろうとしていて。自分が強くなろうとしているときに大きな気持ちの変化があって、この気持ちが変化する前、おそらく弱かった自分が自分にとってどういうものかとか、弱い自分の中にもものすごく重大なものがたぶんあって、それは簡単に変わったわけでもないしっていう、もうひとりの自分みたいなことをちゃんと考えて、そこからの変化とその関係性みたいなことについて書いているんだと思います。
-前の自分が完全になくなるわけじゃないですもんね。では最後に、現在のサブスクリプション全盛時代において、作品作りでそのことをどう意識されるかを聞かせてもらえますか?
本当に今はすごく変化しやすいなと思ってて。サブスクリプションが浸透した時代になってきたということが僕としてはめちゃくちゃ嬉しいんです。それこそ音楽をディグることがすごく簡単になってきて、ある程度のところまでは掘って手が届くようになって、吸収の速い人であればそこに時間もお金もかからないっていうのは、すごくいいことだと思うんですよ。僕としてはそれをちょっと逆行したい気持ちもあって、どんどん掘っていけるからこそ何度も聴かれるものってすごく価値があると思うし、何度も聴かれるだけの、なんて言うんだろうな......これって難しいですね(笑)。
-何度も聴かれるものは中毒性も耐用年数もおそらく両方ありますね。
そうですね。何度も聴かなくなることとも少し近づいてる気もするので、音楽家としてはすごく大変だなと思ってるんですけど、でも変わっていくことと、聴かなくなったものにもまた手を出せるっていうこと、どっちもあるのはすごくありがたいんです。例えば僕がここから音楽的に変わっていったとしても、「夕凪、慕情」や「秋霖」をCDで買っていないライトな人でも"どんな曲作ってるんだろう?"って並べて聴いてくれるから、それはすごい大きな変化だなと思ってて。CDを買って家の中に置いておくことって、いつ買ったかっていう記憶と同時にあるし、買ったときに集中的に聴いたりして人は成長すると思うのですが、それと切り離されたところにトップ・ソングで昔の曲が上のほうに並んでたらそれから聴き出す人もいる。サブスクはそこが並列しているということがすごい面白いと思っていて、だからすごく変わっていきたいなって思っているのが現状です。変わっていくからこそ一歩一歩の足跡をめちゃくちゃデカくしないと聴かれなくなっていくけど、ちゃんと残したものはみんな気づいてくれるっていうことはちょっと楽しいなと思ってますね。
-変化するとしてもあくまでもポップスでありたいですか?
そうですね。僕はJ-POPを作りたいです。
-また新たにオルタナティヴなJ-POPが聴けそうですね。
そうだと思います。そう感じ取っていただけたら僕としてはしてやったりというか(笑)、"やった!"って思いますので。それこそ本当に君島さんや浦上さんがやってることもすごいし、その奥にある音楽的見識の深さとか考えていること、見てるものの数も踏まえて何を汲み取っているかも含めて本当にすごいので、そことの関係で言えば、僕はある種窓みたいなものになられたら一番面白いのかなっていうのはあります。僕が『BOOTLEG』を聴いて面白いと思ったようなことが、今の中学生とかに起こると嬉しいですね。
RELEASE INFORMATION
碧海祐人
DIGITAL SINGLE
「光を浴びて」

NOW ON SALE
配信はこちら
LIVE INFO
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
RELEASE INFO
- 2025.10.25
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号








