Japanese
"革命ロジック2023"座談会
2023年05月号掲載
5月21日、下北沢の9つのライヴハウスで行われるサーキット・イベント[LIVEHOLIC presents. "革命ロジック2023" supported by 激ロック & Skream!]。下北沢LIVEHOLICが初主催するこのサーキットはバンド、ソロ、グループといった表現形態はさることながら、様々な音楽性のアーティストが一堂に会するイベントになっている。主催者&出演者座談会の第2弾は、そんなジャンルレスなイベントを象徴する、出自の異なる5組が集結した。
下北沢LIVEHOLIC店長:石田 大実
ONIGAWARA:竹内 サティフォ(Vo/Gt/Prog)
セカンドバッカー:いへう子(Gt/Vo)
ぼっちぼろまる
群咲:ラムシーニ(Music/Pf)
和田たけあき
Interviewer:山口 哲生
下北沢LIVEHOLIC×Skream!×激ロックが送る、ノンジャンルな次世代型ロック・サーキット
-初顔合わせの方々も多いと思いますので、まずは自己紹介として、簡単なプロフィールと近況を教えていただければと思います。
竹内:じゃあ僕から。ONIGAWARAのサティフォです。以前、竹内電気というバンドをやっていまして、解散したあとにONIGAWARAを始めて、今年で10周年になります。
一同:(※拍手)
竹内:最近はいろんな方に楽曲提供もさせてもらっています。そんな感じですかね。よろしくお願いします。
いへう子:はい。セカンドバッカーのヴォーカルのいへう子です。基本的にTikTokを中心に活動しているバンドで、ライヴはまだ1回ぐらいしかしたことないんですけど。
和田:前に別のバンドをされていたとか、そういうわけでもないんですか?
いへう子:前は、学校でバンドを組んでいたぐらいでした。
石田:いへう子君もドラムのまさみ君も、どっちもTikTokとかで活動していて、そのふたりがバンドを組んだ、みたいな感じですよね。
いへう子:そうです。まだ始めたばっかりなんですけど、今日はよろしくお願いします。
ぼっちぼろまる:ぼっち星から来ました宇宙人シンガー・ソングライターのぼっちぼろまるです。去年EP(『ぼっちのうたI』)を出して、最近はライヴ活動に勤しんでいる感じです。よろしくお願いします。
和田:和田たけあきといいます。もともとボカロPとして活動していて、ここ数年前ぐらいから自分でも歌い始めたという感じで、ボカロP兼シンガー・ソングライターみたいな、よくあるパターンのやつをやってます(笑)。
竹内:よくあるんですか?
和田:結構よくありますね。
ぼっちぼろまる:一部界隈では(笑)。
和田:そうそう、一部界隈ではよくあるやつをやっております。ライヴももともとやってはいたんですけど、サーキット・イベントには以前から出たいと思っていたので、出演できて本当に嬉しいです。今日はよろしくお願いします。
ラムシーニ:群咲のラムシーニと申します。僕は音楽作家をずっとやっていまして、アニソンとか、シンガー・ソングライターの女の子に曲をよく書いていたんですけど、ひょんなことから木村千咲という声優の女の子とバンドをやっていたら、こんな素敵なお話をいただきまして。本当にありがとうございます。僕がこういうライヴに出るのは10年ぶりぐらいで。昔は大阪でバンドをやっていて、そのときはライヴをしてたんですけど、音楽作家になってからは"音楽作家やったら後ろで腕組んどけ"って言われ続けてきて。自分もそうしていたんですけど、組んでた腕を振りほどこうかなと思って、今回参戦させていただきました。よろしくお願いします。
-では、石田さんも自己紹介を。
石田:はい。LIVEHOLICの店長の石田です。今回"革命ロジック(LIVEHOLIC presents. "革命ロジック2023" supported by 激ロック & Skream!)"というサーキットの企画、運営をさせていただいております。多種多様なジャンルのアーティストさんを呼んで、下北沢にはあまりない感じのサーキットにしようと思って、みなさんにお声掛けさせていただいたので、出演していただけてめっちゃ嬉しいです! よろしくお願いします。
-石田さんとしては、今回の座談会に参加されている方々とは面識があるんですか?
石田:ラムシーニさんといへう子さんは今日初めてお会いする形になりますね。群咲に関してはSkream!の紹介で楽曲を聴かせていただいたんですけど、先にぼっち(ぼっちぼろまる)さんが出ることが決まっていたので、面白そうだなと思って、ぜひ出ていただきたいとお願いしました。セカンドバッカーは、ライヴはまだ1回しかやっていないんですけど、うちのスタッフがもともとTikTokで好きだったというのと、知り合いのバンドからかっこいいというのを聞いていたので。
いへう子:そうなんですか!
石田:そうなんです。じゃあお声掛けしてみようと思って。
ラムシーニ:ありがとうございます。
石田:あとの3組は、和田さんはこの前お会いしたばかりですね。
和田:ぼろまる(ぼっちぼろまる)とツーマン("ぼっちぼろまる presents 「ともだち100にんできるかな!vol.2」 ~ぼっちぼろまる×和田たけあき 2マンライブ~")をやったんですけど、そのときに来ていただいて。
石田:もともと私が(和田の)サポート・メンバーと仲が良かったのと、うちに出ているバンドの子たちがコピバン企画で和田さんの曲をやってたんですよ。それで曲は知っていたんですけど、知り合いが知り合いだとは知らなくて(笑)。それで今回のお話をさせてもらって、出ていただけることになったんです。そこに前から知っているぼっちさんもいて、楽しいツーマンでしたね。
ぼっちぼろまる:楽しかったですね(笑)。和田さんは名曲をたくさん持っているので、コピーされていたりするし、僕もたまに聴きます。
和田:コピーするような感じなのかな......。
石田:みんな"難しい"って言ってました(笑)。
和田:僕もメンバーにめっちゃ嫌な顔されながらやってます(笑)。嫌な顔っていうと大袈裟だけど、1曲やるごとに"難しい......難しい......"って。
石田:でも、そのサポート・メンバーは、"アレンジから全部完璧だ"って言ってましたよ。いつもベタ褒めしてます。
-サティフォさんとは以前から?
石田:そうですね。LIVEHOLICには、私が入る前からずっと出ていただいていて。たまに飲みに行かせてもらったりもしますし、自分のイベントにもよく出ていただいたりして。今回のサーキットに絶対に呼ぼうと思っていたので、出ていただけて嬉しいです。曲が好きなので、ここでONIGAWARAを呼ばなければ誰を呼ぶんだ! と思っていました。
-そういう熱意のある話を聞いてました?
竹内:いや、ちょっとあんまり......。
石田:ははははは(笑)。
竹内:嘘です(笑)。毎回よく誘ってくれているし、LIVEHOLICには石田ちゃんの前の店長のときから毎年ツーマンをやらせてもらったりして、縁があって。そんな気持ちのあるハコなので、誘われて断るわけにはいかない。絶対に出ます! っていう。毎年1、2回は出るようにしているので、今回も呼んでもらえて嬉しいです。
-あと、ONIGAWARAとぼろまるさんはツーマン("LIVEHOLIC 7th Anniversary series~未知とのそうぐう GIG")をやられてましたよね。
竹内:そのライヴで初めましてだったんですけど、この見た目やコンセプトとか、事前に楽曲もちょっと聴かせてもらって、自分たちにはないポップスのセンスがあるなと思って。キャッチーさが、僕らの場合は90年代とかのJ-POPなんですけど、そうじゃない耳馴染みの良さというか、新しいメロディ・ラインと歌詞のはめ方が新鮮で、ライヴもすごく楽しかったです。
ぼっちぼろまる:ありがとうございます。僕はもう竹内電気の頃から聴かせていただいていたので、すごく光栄だなと思ってやらせていただきました。(ONIGAWARAに)「シャッターチャンス'93」(2017年リリースの1stフル・アルバム『ヒットチャートをねらえ!』収録)って曲があって、曲の途中でお客さんにスマホで写真を撮ってもらうくだりがあるんですけど、"パクっていいですか?"とも聞かず(苦笑)、勝手に自分のライヴでパクらせていただいて、そのあと、なんだかんだ許可をいただけたという。
竹内:もう全然ですよ。全然使ってください。
ぼっちぼろまる:ありがとうございます! 「シャッターチャンス'93」のくだりは、そのあとの自分のライヴから毎回やらせてもらっていて。しかも評判がいいんですよ(笑)。みんなめちゃくちゃ喜んでくれて。
竹内:おぉー! 良かったぁ。
ぼっちぼろまる:もう足を向けて寝られないです!
竹内:エゴサしたときに、ぼろまる君がONIGAWARAの「シャッターチャンス'93」をやってたっていうのが出てきて、すごく嬉しかったです。なんならもう曲ごとやっていただいても。
石田:(和田)たけあきさんとのツーマンでもやってましたよね。私、嬉しくてすぐに(竹内に)LINEしました(笑)。
和田:そういうことだったんですね。前にぼろまるのワンマンを観たときにはやってなかったから、どこで覚えてきたんだろうと思って(笑)。
ぼっちぼろまる:LIVEHOLICでした(笑)。
-では、今日の主題にいきましょう。まずは、なぜ"革命ロジック"というサーキット・イベントを行おうと思ったのか、石田さんからお聞きできればと思います。
石田:今年でLIVEHOLICが8周年で、私が入ってからは5年になるんですが、"LIVEHOLICと言えばこのイベント"というのが、周年イベントとかはあるんですけど、まだあまりなかったんです。もしやるならサーキットだと思ったんですけど、"ノックアウト(KNOCKOUT FES)"とか、"にて(下北沢にて)"とか、"コーリング(TOKYO CALLING)"とか、もうすでに大きいものがいろいろとあって。それと同じ形になっても、お客さん的にはあまり面白くないだろうなと思って、何かしたいと考えてはいたけど、ずっともやもやしていたんです。そのときに、うちはSkream!と激ロックという媒体があって、いろんなジャンルのアーティストさんと関わることがめちゃめちゃ多いので、その方たちが一緒に出るイベントをやったら面白いんじゃないかなと思ったんですよ。
-なるほど。
石田:そういうのってあんまりなかったんですよね。今回の"革命ロジック"だったら、メタルのインストの子がいれば、ヴィジュアル系もいますし、和田さんであればボカロ界隈だったり、ラムシーニさんは声優さんとやられていたり、TikTokerもソロの方もユニットの方もいたりで、本当にいろんな方々がいるイベントになったら面白いんじゃないかなと思って。あと、若手もフックアップしたかったので、若手を観てもらえる機会も作りたかったのと、お客さんの層も今回は下から上までという演者さんが多いので、面白い形になるんじゃないかなと思って、開催することにしました。
竹内:素晴らしい。
一同:(※拍手)
石田:初めて褒めてもらえたかも(笑)。
竹内:なかなかこういうイベントをやろうと思わないですもんね。そういう熱がある人がいて、そこにみんな集まってきて。すごいなぁと思います。
和田:サーキットって、ある程度ジャンルが固まっている感じなんですか?
石田:下北沢だけで言うのであれば、結構固まっていたイメージだったんですけど、最近またちょっと変わってきましたね。今までバンドだけでやっていたところにアイドルさんが入るようになったり、ポップ・パンクとかが全然いなかったところに入るようになったり、みんな幅を広げてきているのは感じていて。でも、このへんでやっているサーキットは、基本は結構ジャンルが固まっているイメージですかね。例えば、オルタナ/ポスト・ロック系のサーキットとか、ギター・ロックとかアイドルとか、パンク/メロコア界隈とか。それを全部交ぜ込んだっていうのはあまりなかったです。
-カラーを固めたほうがイベントとしてのわかりやすさも出ると思うけれども、それよりも"革命ロジック"は、多種多様な人達に集まってもらいたかったし、それをイベントのカラーにしたかったと。
石田:そうですね。でも、結局は自分の好きなものが集まるんだなっていう気がしました(笑)。改めて自分の好きなものを見返すきっかけになってもいるんですけど、出演アーティストは今まで出会ってきた方たちがほとんどで、そういう方々との縁でできているサーキットなので。
-"革命ロジック"という名前はどんなところから付けたんですか?
石田:これは本当にたくさん考えたんですよ。会社会議にも出て、みんなでいろんなアイディアを出し切って2、3回ボツになったんですよね。その中で、私が考えたタイトルがふたつあったんですけど、それを合わせたらいいんじゃないかと代表の村岡(俊介/DJ ムラオカ)が言いまして。意味合い的にも、我々は革命を起こしていくみたいなものにもなるので、いいんじゃないかっていう。
和田:革命を意図的に起こしていくぞという。
石田:そうですね。和田さんすごいです。会議に出ていたんじゃないかっていうぐらい(笑)。
-汲み取る力がすごいですね(笑)。和田さんとしては、革命を意図的に起こすということとか、ロジックには"論理"って意味もありますけど、今回のタイトルについてはどんなふうに感じました?
和田:自分の作品の作り方がそういう感じなんですよね。感情だけで作ると言うと変だけど、衝動みたいなものだけでガっと行き切っちゃうというよりは、僕は結構考えながら作るタイプだし、歌詞もめちゃめちゃ理屈っぽいので、親近感があります(笑)。
-ラムシーニさんは?
ラムシーニ:いやぁ、いい話やなぁと思って聞いてました。
一同:はははは(笑)。
-(笑)和田さんがおっしゃっていた、論理的に曲を作るところはあったりします?
ラムシーニ:僕は全然そんなことないですよ。適当人間なんで、何も考えずに、とりあえずコードをこうしときゃなんとかなるやろ精神でやってますんで。
和田:それであの曲にならないでしょ(笑)?
ラムシーニ:僕、本当は漫画家にもなりたかったし、映画監督にもなりたかったんです。でも、そのふたつって僕の中では論理的に考えないとできないものなんですよ。絵は、パース(線遠近法)とか考えながらやらないと書けないけど、音楽は、うちのおかんにヤマハ音楽教室に入れられて、"この音はなんですか?"、"ド"みたいなのを3歳の頃からやらされてきたんで。
和田:絶対音感を鍛えられて。
ラムシーニ:そうです。そしたら、日本語もそうですけど、小さいときからやっていたことって、何も考えなくてもできるようになるじゃないですか。なので、考えずにできることってすごく楽やなと。映画とか漫画を作るとしたら、僕の場合は考えながらやるんで、だからしんどいな~って思ってまーす。
-まとめ方が急(笑)。
和田:いい話になりそうだったのに(笑)。
石田:しかもたまにギャルが入りますよね?
ラムシーニ:基本的にちょっと混ざってると思いますね。アゲーみたいな。
LIVE INFO
- 2025.02.22
-
ビレッジマンズストア
おいしくるメロンパン
四星球
kobore
Vaundy
リアクション ザ ブッタ
OKAMOTO'S
ラックライフ
SILENT SIREN
osage
くるり
WtB
大原櫻子
MYTH & ROID
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
映秀。
THE BACK HORN
tacica
Aimer
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
"ブクロック!フェスティバル2025"
4s4ki
go!go!vanillas
Appare!
さとうもか
THREE1989
eastern youth
片平里菜
DENIMS / 大黒摩季 / Ryu Matsuyama(O.A.)ほか
藍坊主
Czecho No Republic / YONA YONA WEEKENDERS / CHIANZ ほか
LEGO BIG MORL
wacci
アーバンギャルド
9mm Parabellum Bullet
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号