Japanese
phatmans after school × Mrs. GREEN APPLE × asobius
2015年10月号掲載
Member:phatmans after school:ヨシダタクミ(Vo/Gt)Mrs. GREEN APPLE:大森元貴(Gt/Vo) asobius:甲斐一斗(Vo)
Interviewer:石角 友香
-曲の良さももちろんあるんだけど、遠回りせずにバンバン伝わるなぁと。しかもMrs. GREEN APPLEはメジャー・デビューのタイミングで見た渋谷eggmanでのライヴで、メンバー全員、全力で動いてて。
大森:本当にそうなんですよ。組んで2年なんですけど、ずっとやり方とかやりたいこととか、軸になってるものが時期単位で変わっているんです。熱しやすく冷めやすい5人が集まってるんで、"これだ!"ってなっちゃうと......今は楽しいことを歌って、楽しいことをしようよっていう時期なので、それこそ来ていただいたeggmanなんかは、もう今日一楽しんでやろうって気持ちでした。僕らもお客さんも楽しんで、結果的にそれが大きな渦になって届いたらいいよね、まずは楽しいっていう気持ちを起こさせればいいよねっていう思いで挑んだライヴだったので、そういう根源なところが出ていたのかもしれないです。でも、音楽的に何か軸となるものはありますか?って言われるとあんまりわからないんですよね。めちゃめちゃ音楽を聴いてきた人間ではないですし。本当にずっと"Mステ"しか見てなかったような感じなので、音楽がどういうものかが全然わかってないんです。
-そんなことはないんじゃないかと......。
ヨシダ:思うのが......世代的には5歳ぐらい下なんですよね?
大森:そうですね。
ヨシダ:僕らも昔、大人に言われたことあるんですけど、吸収の仕方がたぶん世代によって違うんだと思います。僕らのちょっと上って、それこそ洋楽バリバリ聴くじゃないですか? でも僕ら世代になってくると洋楽聴かないですよ。
甲斐:へー!
ヨシダ:洋楽を聴いて、その要素を取り込んだアーティストを聴いて。
大森:ああ、そうそう。間違いない。
ヨシダ:だから、OASIS好きだったバンドからっていう、取り込み方なんですよね。さっき"Mステ見てた"って言ってたじゃないですか? 僕も兄貴がいるんですけど、兄貴が好きだった音楽を半強制的に聴いて、それが自分の軸になる。
大森:わかります、とってもわかります。
ヨシダ:その中で"いいな。聴きやすいな"っていうものだけチョイスして聴いてきた世代なんですよね。俺らの世代で"俺、このバンドに憧れて"って......
大森:いないですね、うん。
ヨシダ:音楽がフラットにいろいろ好きで、自分でもやれそうと思ってやってみたら面白かったっていう世代なのかな。
大森:"音楽を作ってる"っていう実感もあんまりないですね。でもおっしゃった通り、兄貴がかけたりとか、中学校のときにもうRADWIMPSやONE OK ROCKがいるっていう世代なので。
甲斐:その世代かぁ(笑)。
大森:神様なんですよ、もう、そこの世代は。だから生活音じゃないですけど、すごく自然な形で音楽がまわりに溢れてて。もうボカロもあったし、全然いろんな人たちが、それこそ"歌い手さん"のように誰でも歌手になれる、そういうすべてを選択できる環境だったんです。あまりこれになりたいとか、何々をしたいとか、そういう強いものがなくて、自分で作ってみて面白かったっていう気持ちだけで今も続けてるんです。
ヨシダ:今聞いて衝撃だったのは、甲斐さん、僕世代がバンド始めたころってボカロって概念はないじゃないですか。
甲斐:はい。
ヨシダ:なので音楽を伝える手段ってまだバンドのみだったんですよ。まあ、シンガー・ソングライターになる子もいましたけど。基本は何も持たずにやるというよりは、バンドをやって音楽を夢見るパターンが普通だったんです。大森くんたちの世代だと、バンドもやってて、ひとりで全部できるし、やってて面白いから今やってます、みたいな感覚なのかなって。
大森:その感覚、とても近いかもしれないです。
ヨシダ:手段が感覚的に違うんだと思う。必然的に俺らって、それこそ最初、ギター持って歌わなきゃみたいのあるじゃないですか? でも大森くんの世代は下手すると楽器はなんでもいいから、面白がれ~っていろんな音を引っ張ってきたりとかライヴで弾かなくても音源には入れるとか、面白い感覚だと思います。
甲斐:その感覚は僕もあります。バンドって制限された中でやるロマンだと思うんですよ。編成を制限して、この中で表現しましょっていうロマンだと思うんですけど、asobiusって同期で何でも出しちゃうんです。"曲作ったときこの音を入れたいと思って入れたんだから、出したいんだもん"って感覚でやってるんで、ロマンの置きどころは僕の場合、制限じゃなくて、楽曲をやってるあいだ、本当に1曲のその人になりきるっていうところで。そういうのもの連続だったり、曲のストーリーだったりがロマンの置きどころなんです。だから"音楽を通して何かやりたいですか?"って言われると、"音楽を通して?うーん......みんな幸せになりゃいいんじゃない?"みたいな感じではあるんです(笑)。感覚的には、面白いことは別で考えといて、そこに自分らのピュアな音楽をぶつけるっていうやり方でいいやって感じですね。
ヨシダ:演者に近いんですかね? 作った曲に対してのマエストロみたいな感じなんですかね?
甲斐:そういう部分もありますね。僕、コード弾きから作って、そのコード弾きからもなんとなく色だったり景色だったり、ストーリーを想像して曲を作るんです。そういうとこで作るので、そのあいだはその曲になりきりたいっていう感覚がありますね(笑)。
-甲斐さんの中で演者とセルフ・コントロールする人は全部分かれてる?
甲斐:全部分かれてますね。僕は。
大森:僕もそういう感覚だと思います。それこそ自分も最近ギター持たなくなってきて。
ヨシダ:(笑)全然いいと思う。
大森:ギターの若井が最近バンジョー始めたり、キーボードの藤澤がフルート吹いたりとか、オールマイティになってきたんです。だからたしかに、決められたものの役割として表現するロマンっていうのは僕らのルーツにはないとこですね。
甲斐:今、話をしてて思ったのは"HAMMER EGG"が"次世代アーティストのをサポートするイベント"っていうテーマだそうですけど、折よく、僕らって次世代の考え方なんだなと思って。"熱量だよ!"ってバンドを全然否定するつもりはなくて、僕はあれがそのままロマンだと思うんで。その、ギター1~2本、ベース、ドラム、ヴォーカルだけ!っていう(笑)、熱量は好きなんですけど、今回はもっと自分たちがいいと思ったいろんなものを際限なく取り入れてるバンドが、織りなすイベントになるということですね。それでSkream!とTOWER RECORDSっていう、媒体とお店側がクロスしたところと、僕らがクロスして、どうなるのかな?っていうのは今、お話を引き出していただいて、面白くなりそうだなと思いましたね。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号