Japanese
phatmans after school × Mrs. GREEN APPLE × asobius
2015年10月号掲載
Member:phatmans after school:ヨシダタクミ(Vo/Gt)Mrs. GREEN APPLE:大森元貴(Gt/Vo) asobius:甲斐一斗(Vo)
Interviewer:石角 友香
-曲の良さももちろんあるんだけど、遠回りせずにバンバン伝わるなぁと。しかもMrs. GREEN APPLEはメジャー・デビューのタイミングで見た渋谷eggmanでのライヴで、メンバー全員、全力で動いてて。
大森:本当にそうなんですよ。組んで2年なんですけど、ずっとやり方とかやりたいこととか、軸になってるものが時期単位で変わっているんです。熱しやすく冷めやすい5人が集まってるんで、"これだ!"ってなっちゃうと......今は楽しいことを歌って、楽しいことをしようよっていう時期なので、それこそ来ていただいたeggmanなんかは、もう今日一楽しんでやろうって気持ちでした。僕らもお客さんも楽しんで、結果的にそれが大きな渦になって届いたらいいよね、まずは楽しいっていう気持ちを起こさせればいいよねっていう思いで挑んだライヴだったので、そういう根源なところが出ていたのかもしれないです。でも、音楽的に何か軸となるものはありますか?って言われるとあんまりわからないんですよね。めちゃめちゃ音楽を聴いてきた人間ではないですし。本当にずっと"Mステ"しか見てなかったような感じなので、音楽がどういうものかが全然わかってないんです。
-そんなことはないんじゃないかと......。
ヨシダ:思うのが......世代的には5歳ぐらい下なんですよね?
大森:そうですね。
ヨシダ:僕らも昔、大人に言われたことあるんですけど、吸収の仕方がたぶん世代によって違うんだと思います。僕らのちょっと上って、それこそ洋楽バリバリ聴くじゃないですか? でも僕ら世代になってくると洋楽聴かないですよ。
甲斐:へー!
ヨシダ:洋楽を聴いて、その要素を取り込んだアーティストを聴いて。
大森:ああ、そうそう。間違いない。
ヨシダ:だから、OASIS好きだったバンドからっていう、取り込み方なんですよね。さっき"Mステ見てた"って言ってたじゃないですか? 僕も兄貴がいるんですけど、兄貴が好きだった音楽を半強制的に聴いて、それが自分の軸になる。
大森:わかります、とってもわかります。
ヨシダ:その中で"いいな。聴きやすいな"っていうものだけチョイスして聴いてきた世代なんですよね。俺らの世代で"俺、このバンドに憧れて"って......
大森:いないですね、うん。
ヨシダ:音楽がフラットにいろいろ好きで、自分でもやれそうと思ってやってみたら面白かったっていう世代なのかな。
大森:"音楽を作ってる"っていう実感もあんまりないですね。でもおっしゃった通り、兄貴がかけたりとか、中学校のときにもうRADWIMPSやONE OK ROCKがいるっていう世代なので。
甲斐:その世代かぁ(笑)。
大森:神様なんですよ、もう、そこの世代は。だから生活音じゃないですけど、すごく自然な形で音楽がまわりに溢れてて。もうボカロもあったし、全然いろんな人たちが、それこそ"歌い手さん"のように誰でも歌手になれる、そういうすべてを選択できる環境だったんです。あまりこれになりたいとか、何々をしたいとか、そういう強いものがなくて、自分で作ってみて面白かったっていう気持ちだけで今も続けてるんです。
ヨシダ:今聞いて衝撃だったのは、甲斐さん、僕世代がバンド始めたころってボカロって概念はないじゃないですか。
甲斐:はい。
ヨシダ:なので音楽を伝える手段ってまだバンドのみだったんですよ。まあ、シンガー・ソングライターになる子もいましたけど。基本は何も持たずにやるというよりは、バンドをやって音楽を夢見るパターンが普通だったんです。大森くんたちの世代だと、バンドもやってて、ひとりで全部できるし、やってて面白いから今やってます、みたいな感覚なのかなって。
大森:その感覚、とても近いかもしれないです。
ヨシダ:手段が感覚的に違うんだと思う。必然的に俺らって、それこそ最初、ギター持って歌わなきゃみたいのあるじゃないですか? でも大森くんの世代は下手すると楽器はなんでもいいから、面白がれ~っていろんな音を引っ張ってきたりとかライヴで弾かなくても音源には入れるとか、面白い感覚だと思います。
甲斐:その感覚は僕もあります。バンドって制限された中でやるロマンだと思うんですよ。編成を制限して、この中で表現しましょっていうロマンだと思うんですけど、asobiusって同期で何でも出しちゃうんです。"曲作ったときこの音を入れたいと思って入れたんだから、出したいんだもん"って感覚でやってるんで、ロマンの置きどころは僕の場合、制限じゃなくて、楽曲をやってるあいだ、本当に1曲のその人になりきるっていうところで。そういうのもの連続だったり、曲のストーリーだったりがロマンの置きどころなんです。だから"音楽を通して何かやりたいですか?"って言われると、"音楽を通して?うーん......みんな幸せになりゃいいんじゃない?"みたいな感じではあるんです(笑)。感覚的には、面白いことは別で考えといて、そこに自分らのピュアな音楽をぶつけるっていうやり方でいいやって感じですね。
ヨシダ:演者に近いんですかね? 作った曲に対してのマエストロみたいな感じなんですかね?
甲斐:そういう部分もありますね。僕、コード弾きから作って、そのコード弾きからもなんとなく色だったり景色だったり、ストーリーを想像して曲を作るんです。そういうとこで作るので、そのあいだはその曲になりきりたいっていう感覚がありますね(笑)。
-甲斐さんの中で演者とセルフ・コントロールする人は全部分かれてる?
甲斐:全部分かれてますね。僕は。
大森:僕もそういう感覚だと思います。それこそ自分も最近ギター持たなくなってきて。
ヨシダ:(笑)全然いいと思う。
大森:ギターの若井が最近バンジョー始めたり、キーボードの藤澤がフルート吹いたりとか、オールマイティになってきたんです。だからたしかに、決められたものの役割として表現するロマンっていうのは僕らのルーツにはないとこですね。
甲斐:今、話をしてて思ったのは"HAMMER EGG"が"次世代アーティストのをサポートするイベント"っていうテーマだそうですけど、折よく、僕らって次世代の考え方なんだなと思って。"熱量だよ!"ってバンドを全然否定するつもりはなくて、僕はあれがそのままロマンだと思うんで。その、ギター1~2本、ベース、ドラム、ヴォーカルだけ!っていう(笑)、熱量は好きなんですけど、今回はもっと自分たちがいいと思ったいろんなものを際限なく取り入れてるバンドが、織りなすイベントになるということですね。それでSkream!とTOWER RECORDSっていう、媒体とお店側がクロスしたところと、僕らがクロスして、どうなるのかな?っていうのは今、お話を引き出していただいて、面白くなりそうだなと思いましたね。
LIVE INFO
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.14
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号



















