
Japanese
UKFC on the Road 2015 DAY1
Skream! マガジン 2015年09月号掲載

2015.08.18 @新木場STUDIO COAST
Writer 山元 翔一
UK.PROJECT主催のイベント"UKFC on the Road"も今年で5回目の開催。今年は"交流と発展"をテーマに掲げ、UK.PROJECTの所属にこだわらず、"尊敬する先輩"や"気鋭の超新星"を広く外から招いて開催。外からはストレイテナーやORANGE RANGE、downyやキュウソネコカミ、そしてUK.PROJECTから独立して約2年が経過した"盟友"THE NOVEMBERSが"里帰り"的に出演。加えてイギリスからMARMOZETSを招聘するなど、ますますUK.PROJECTならではのカラーを打ち出したオリジナルなフェスティバルの様相を呈していた。今回は2日間の中でもレーベルの未来を担うニューカマーが主に登場する"FUTURE STAGE"に登場したバンドのレポートを届ける。
asobius
"未来"というのは突然目の前に現れるのではなく、"過去"と地続きにある"現在"の連続の先にあるものだ。UK.PROJECTという、日本のロック・シーンの歴史とともに歩んできたと言えるレーベル/プロダクションによる主催イベント"UKFC on the Road"。asobiusは、その意義深いイベントにおいて"未来"という意味を冠するステージ、"FUTURE STAGE"のトップバッターとして出演を果たした。
彼らのステージは叙情的なアルペジオが印象的な「fireflower」で幕を開けた。USエモ的な美しさと気高さ、COLDPLAYらが鳴らすような会場にいるすべての人の心を震わせるあたたかさが同居するサウンドが新木場STUDIO COASTに響き渡る。彼らの音楽はパッケージ向きの音楽であるとこれまで思っていたのだが、ライヴでも生々しく響かせるバンドの地力を初っ端から見せつけられた。語りかけるように歌い、そして全身で音楽を表現する甲斐一斗(Vo)とバンドの発するおおらかなグルーヴが心地よい「window」、サンバ・ビートで溢れる喜びを描く「love of blue」が続く。
"いつかワンマンでこの舞台に立って、またみんなとここで会いたい"と、UKFC on the Roadはまだ夢の途中でしかないという彼らの意思をフロアと共有。そしてここ新木場STUDIO COASTのステージでさえも収まりきらないスケール感の「starlight」を披露した。最後に演奏された「大停電の夜に」では、自然に手拍子が湧き、一体感がフロアを包み込んだ。――折れてしまいそうになる心を奮い立たせる力がasobiusの音楽にはある。それは、自分たちの信じる音楽を鳴らす誠実さと、自身の思いをまっすぐ言葉にできる強さがあるからではないだろうか。そう自然に思えてくるステージだった。
DATS
"We are DATS. Here we go"と言い放ってステージに現れたのは、ロサンゼルスで生まれワシントンD.C.で育ったという杉本亘(Vo/Gt)を中心に結成されたDATS。FUTURE STAGEの出演者の中でもまだ知名度のない、6月に初の全国流通作『DIVE』をリリースしたばかりの4人組なのだが、彼らの鳴らす音楽はこの日の出演したどのアーティストにも引けをとらないポテンシャルを秘めている。全6曲というセットではあったが、そう感じさせるには十分なステージであった。
シューゲイザーやギター・ポップの系譜にあるイノセンス、00年代後半以降のUS/UKインディーを軸とし、ディスコやハウスの要素も感じさせる横断的なサウンド、そしてベッドルーム・ミュージック的な親密さのある質感でもって空気を染め上げた冒頭3曲、「Goodbye」「Painting」「Heartbeat」で心をグッと掴まれる。音数の少ないシンプルな演奏に、メロディの抜群さが一層引き立つ。
エモ/USインディー色の強い「Six feet under」を披露。ここで改めて"DATSと申します"と自己紹介しながらも、このタイミングで写真撮影を始めるというクールなイメージとは裏腹の奔放さを感じさせる一幕も。その後、ベースとドラムの高まる結束感で一気にバンドの持つグルーヴが引き出された「Some boy」で観客を心地よく横に揺らす。そして最後はUKとオリエンタルの橋渡し的なギター・リフの絡み合い、前につんのめるビートで耳にも身体にも訴えかける「Candy girl」でステージを締めた。
まだバンドとしてこれからという部分も見受けられたステージであったが、ソングライティングのセンスだけでも十分魅せられる彼らのポテンシャルの高さは特筆すべきことだろう。彼らが真の意味でベッドルームから飛び出し、強固なバンド・アンサンブルを手に入れたとき、日本の音楽に新たな未来が訪れるのかもしれないと静かに感じさせられた。
PELICAN FANCLUB
衝動的なライヴだった。PELICAN FANCLUB、念願のUKFC on the Roadの初ステージでは、自らの殻を突き破ろうとするバンドの生々しい姿と、音楽を心から楽しむ無邪気で瑞々しい4人の少年のようなまなざしの両方が確認できた。
この日のライヴのちょうど2週間前にリリースされたDAIZAWA RECORDSからのデビュー作『PELICAN FANCLUB』の始まりと同じく「Chilico」「プラモデル」でステージはスタート。彼らが作品に込めて我々に届けるバンド像と、ライヴにおける実像は大きく異なるということを見せつける。聴くものに様々なイメージを喚起させる歌詞や知性を以って構築される立体的なサウンドに加え、ライヴではむき出しの衝動の発露たる荒々しいバンドの姿が現れる。この二面性がバンドの本質であり、彼らが音楽をひとつの芸術として我々に届けるにあたって根底に存在する方法論のようにも思えた。
そして先のセルフ・タイトル作の精神をもっともよく体現する「Dali」が披露される。エンドウアンリ(Gt/Vo)の伸びやかな歌声、カミヤマリョウタツ(Ba)とシミズヒロフミ(Dr)の生み出すシンプルながら高揚感のあるビート、そしてクルマダヤスフミ(Gt)の流麗且つきらびやかなギター・ワークというバンドの持つシンプルな魅力をアピール。その後、「Capsule Hotel」「Telepath Telepath」といったバンド初期の楽曲をプレイし、最後は「1992」でイノセンスを湛えた多幸感溢れる音像で会場を満たした。
短いセットながら改めてPELICAN FANCLUBは面白いバンドだと思わされたライヴだった。知性と凶暴性の共存、音楽のための音楽を鳴らしているように見えてその実、エンドウアンリという若き芸術家の精神性に根ざした言葉を隅々まで張り巡らすバンドとしての在り方――彼らが未来への可能性を感じさせる逸材であることは間違いないだろう。
Cettia
男たちの熱い思いがぶつかり合うライヴが繰り広げられるUKFC on the Roadにおいて、数少ない女性アクトとなったCettia。彼女はいわゆる"ギター女子"なる括りで取りざたされるシンガー・ソングライターの中でも珍しいタイプのアーティストだと思う。というよりも彼女はまったく性質の違うアーティストだ。なぜか?それは不必要に叙情や感傷に逃げることなく、自身の言葉でまっすぐに音楽を届けることができる"強さ"を秘めているからだと思う。ブレることのない芯のたしかさと誠実に音楽に向き合う凛とした姿。そしてそれは単なる等身大でも背伸びでもなく、Cettiaというひとりの人間から自然に滲む"強さ"を見る者に印象づけるものであった。そして彼女のそういった素質を早くから見抜くUK.PROJECTはさすがだなと感服させられた。
オープニングはやさしさと青さでぎゅっと包み込むような「スワロウ」。そして立て続けにひりついた焦燥と叙情が共生する「スピレイ」、"帰るべき場所"について歌う、ある種の決意とメランコリーがせめぎあう疾走チューン「ララバイグッバイ」を披露。LOST IN TIMEの大岡源一郎(Dr/Cho)を迎えた「SOAR」が続く。期待と不安の入り混じる未来をたしかな現実に変えるべく、思いや願いも抱えたまま、まっすぐ前を見て走り抜ける楽曲に、大岡の力強く優しく寄り添うようなコーラスが加わる、この日ならではの演奏に胸を打たれた。
最後は、「escha」のアコースティック・ギター1本による弾き語り。ここでは、"わたしの弱さはあなたのもの/あなたの弱さもわたしのもの"と歌う彼女。強さの本質は、自分の弱さを認めることである、ということをたやすく体現してしまう。それはCettiaが一介の女性シンガー・ソングライターではないことを静かに証明して見せた瞬間であった。
LOST IN TIME
ここまでUK.PROJECTの未来を担う4組の演奏が披露されてきたFUTURE STAGE。このステージの初日の最後を飾ったのは14年にわたって活動を続けるLOST IN TIMEだ。2002年に1stアルバム『冬空と君の手』でデビューして以来、13年間 UK.PROJECTに所属し続ける生え抜きのバンド。筆者はこのFUTURE STAGEに未来そのものというよりも、"過去・現在から地続きにある未来"という意味を見出したのだが、初々しい新人たちが出演したあとに、10年選手のLOST IN TIMEが堂々と音を鳴らしたことはそれだけで大きな意味のあることのように思えた。
サウンド・チェックもそこそこに"みなさんがよければもう始めますよ"と海北大輔(Vo/Ba/Pf)がひと言添えて「366」でスタート。メイン・ステージと比べてしまうとやや物足りなさを感じさせるサブステージのサウンド・セットでありながら、たった3人の発する音だけで、新木場STUDIO COASTをフルで鳴らす力強い音像に驚かされた。"誰しもが振り返り道のりの長さに驚いて/これで良かったのかと/心を揺らす 30"という飾り気なくとも胸を震わせる言葉が歌われる「30」、細やかなストーリー・テリングの「Syntheses」、三井律郎のソリッドなギターと海北のひりついたヴォーカルの冴えるロッキンな「No caster」を続けて演奏。その後、"U・K・F・Cーー!!"の雄たけびとともにリリカルなヴォーカル・ワークの「希望」を披露すると、フロアも拳を掲げて熱く応える。てらいも装飾もなくまっすぐに心を響かせる海北のヴォーカル、そしてそれに添い遂げるような大岡源一郎のドラムと三井のギターというLOST IN TIMEの魅力がぎゅっと詰まった演奏であった。そして、会場に集まったすべての人の街の歌だという「燈る街」で柔らかな郷愁と情感がフロアを満たし、終幕を迎えた。LOST IN TIMEというバンドの強さ、そして何より海北大輔という男のメロディ・メーカーとしての才覚を改めて気づかされたステージであった。
- 1
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号