
Japanese
UKFC on the Road 2015 DAY2
Skream! マガジン 2015年09月号掲載

2015.08.19 @新木場STUDIO COAST
Writer 石角 友香
2日目はここ2年で増えた新しいバンドが"FUTURE STAGE"に揃い踏み。先輩たちがパフォーマンスする"FRONTIER STAGE"は、POLYSICSからスタートし、大トリを飾ったthe telephonesまで、アッパーに盛り上げるバンドが多かった2日目だが、FUTURE STAGEには、内側に闘志を秘め、おのおの独自のメロディやバンド像を持つニューカマーが勢揃いした印象。どのバンドもこの場に出演できることの光栄を口にしながらも、狭義のシーンに属さない自分たちらしさを堂々と鳴らしていた。気になるバンドがいたら、引き続き普段のライヴもチェックしてみて欲しい。
武藤昭平 with ウエノコウジ
1日目同様、社長の遠藤幸一の開演の挨拶からスタートした2日目。曰く、"今日もピカピカの新人からスタートします"と冗談たっぷりに紹介されたのが武藤昭平 with ウエノコウジ。ブラックスーツでキメたふたりは苦笑いしながらも"FUTURE STAGEだからね、未来を背負って......るけどシワシワの新人だね"という武藤のひと言にフロアも沸く。武藤のガット・ギターもウエノのアコースティック・ベースもパーカッシヴで乾いた響きが心地いい。このコンビ当初からの個性であるロマ風の哀愁はもちろん、この日は「ブエナ・ビスタ」を始め、明るい曲調が多い印象だ。ギターのボディを抱きながら叩く武藤は否応なしに大人の色気とタフさを滲ませている。若いオーディエンスにも有名な話で、ご存知のようにウエノはTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTの最初のレコード(※CDだが彼はこう呼ぶ)をUK.PROJECTからリリースしていて、それがもう23年前! 当時から世話になっているUKP藤井会長とは相変わらず今も会うと飲んでるとか、某バンドで儲けて自社ビルを建てたとか、このコンビのライヴはUKP裏話の宝庫だったりもする。まさに1日のスタートに最適(笑)。そんな肩肘張らないMCのあとはニュー・アルバムのリード曲的な「ワルチング・マチルダ」を披露。タイトルが示すように三拍子に合わせて後ろの二拍をクラップする人、大いに飲み上げる男子、と、ふたりの飾らないダンディズムと最小限の音でどこまでも旅情を掻き立てる演奏を楽しんでいる様子だ。ラストはロマ~ウエスタンの匂いのする「レッツ・ブーズ・イット」。今日を目一杯生きて、まだまだ飲む!という意味合いの歌が祭りの真髄を大人の貫禄と愛嬌で示され、武藤が次のPOLYSICSにバトンを渡すように"トゥイース!"(トイス!には聞こえなかった)とひと声。いい1日の始まりだ。
Helsinki Lambda Club
サウンド・チェックの段階から"青春"が溢れだしている。それもUSのインディー・ポップやちょっと懐かしいR&Rリヴァイバルな感じの"青春"が。無条件に胸が高揚するタッチの、これまでのUKPには珍しいバンドがHelsinki Lambda Clubだ。スタートはワン・テーマながらコーラスの良さで聴かせる「All My Loving」。そして"NEWCOMER SAMPLER"(※5月にUK.PROJECTが監修したレーベル・サンプラー付きの冊子)にも収録されていた「ユアンと踊れ」は豊かに"歌う"ベース・ラインとシャッフルのビートが、バンドがまだ青臭い時期にしかない"バンドであることの楽しさ"を炸裂させている。なんとなくandymoriや何年か前のThe Mirrazを思わせる、曲がいいから成立するシンプルネスに通じるものを感じてしまった。パンク・バンドがやるソウル、といった趣きの「Lost in the Supermarket」は甘酸っぱいし、一転してシューゲイズな轟音を聴かせる「メサイアのビーチ」という曲のタイトル・センスもなんだか痺れる。ポップでいいメロディを持ちながら、アレンジの振り幅もあって、なかなか侮れない。そういう何をしでかすかわからない感も彼らの持ち味のひとつではないだろうか。MCではヴォーカル・ギターの橋本が去年に続いてこのステージに立てることをスタッフ始め、オーディエンスにも感謝し、その間、作品(1stミニ・アルバム『olutta』)をリリースできたことにも感謝し、"愛をこめて"と、同作品に収録されているバスカーっぽいミドル・チューン「シンセミア」を届ける。ちなみに"一目見せてよ、君のシンセミア"というサビが印象的なのだが、シンセミアは"受粉されていない雌の花"(という意味合いで使ってるなら)と、なかなかエロい。ますます侮れないと思った。
odol
キュウソネコカミによって焦土と化したフロアに、わりと我関せずな雰囲気で登場したのが、ピアノを擁するバンド、odolだ。登場SEも穏やかさの中にほんのり不穏さを含んだピアノ曲である。1曲目に披露した「あの頃」は、エレピとメロディアスなベースが作る音の壁、そしてオルタナティヴ・バンドでありつつ、ギターのコード感にちょっとレア・グルーヴが見え隠れしたりして、圧倒的な夏の終わりのメランコリアが立ち上がる。なんなのだろう?このマス・ロックを通過してきたシティ・ポップのような不思議な楽曲は。とにかくエレピが大きな要素であることは間違いないのだけれど、それもポップスにおけるピアノのようにわりと正統派なコードが鳴らされ、それに対するギターやベースのアプローチがフュージョンっぽかったりするのが面白い。しかも歌われる言葉は飾り気がなく、"おどる"という言葉の意味を解体/再構築する内なる闘志を感じるバンドだ。サンプラーに収録されていた「飾りすぎていた」は前述のようなイメージだったが、後半に配置された「17」などは、ギターのフィードバック・ノイズやワウが圧の高い音像で攻めてきたりもする。その中で"変わらないもの"として淡々と聴こえてくるピアノ、それこそがodolの他にはない魅力なのでは?と思えてきた。しかも何か異質なものを混ぜあわせようという策が見えない。悩ましかったり、虚無感だったり、何かを希求する気持ちを大いに揺さぶる、ユニークなバンドに出会ってしまった。
polly
それにしても先のodolからのdownyは素晴らしい流れだった。さてFUTURE STAGEも後半に差し掛かり、サウンド・チェックで聴こえてきたのは少年性の残る声。その主、越雲龍馬(Vo/Gt)がJOY DIVISIONの『Unknown Pleasures』Tシャツであることを確認して、勝手に期待を高める(最近、よくわからず着用してる向きもあるが、そこはさすがにバンドマン)。2本のギターの絡みとスキャット風のコーラスが新鮮な「ナイトダイビング」、どこかそこまでアクのないクリープハイプといった形容も浮かんだ「アンハッピーエンド」という冒頭の2曲で、このバンドというか越雲というフロントマンの"熱演に見えないけど突き放してもいない"独特のスタンスに引き込まれる。そして男と言ってもやはり彼の声の濁りのなさと、何を歌っているのか知りたくなるいい意味での甘やかさはこのバンドの強みだろう。"君は通り雨"をリフレインする「アマツブニアカ」では後半、そのリフレインをマイクを少し離して大きな声で歌ったり、ファンキーなギター・カッティングで曲の印象は違うのだが、やはり雨がテーマになっている「雨の魔法が解けるまで」と、だんだんバンドの個性が見えてくるプロセスも楽しかった。ほぼMCなしでステージを進行しつつ、突き放している印象でもない。ポップだけど、何か引っかかる。"明日の生き方を僕は知らない 誰も知らない"と歌うラストの「知らない」のその不安を照射する気持ちの率直さに希望を見た。
SPiCYSOL
UKPの中でも珍しいというか、ルーツ・レゲエやワンドロップのテイストをベースに持っているバンドは初めてなんじゃないか?と思うのがこのSPiCYSOLのステージは、バンドが自信をつけてきたことを感じるナチュラルなものだった。エレキもアコギも最高に乾いたカッティングが気持ちいい「AWAKE」。そしてKENNY(Vo/Gt)のR&Bのヴォーカリスト的な歌の上手さもごくごくすんなり入ってくる。しかも彼らの場合、ルーツは持ちつつ例えば「Around The World」はハウス的な四つ打ちでダンス・ミュージックとしてのアレンジにアップデートされている部分や、メロディに普遍的なロック/ポップの要素があることが、ロック・バンド・リスナーの多いUKFCでもすんなり溶けこんでいるファクターなんだと思えた。夏と海をテーマに活動してるバンド、というだけで他のバンドとはこう、日常の感覚からして相当違うイメージを持ちがちなのだが、リズムがタイトでポップなせいか、フロアのオーディエンスもレゲエ/ヒップホップ・ノリのアクションをごくごく自然に起こし、メンバーに煽られてタオル回しも起こるほどオーディエンスをがっちり掴んでいる。アッパーなスカ・ナンバー、その名も「S.K.A」では、トランペットのPETEの突き抜ける旋律が痛快に響き渡り、オレンジのライトに照らされたラスト・ナンバー「Hello Swallow」では、奇しくも少し早い夏の終わりのセンチメントを残して去っていった。
ウソツキ
FUTURE STAGEのトリはウソツキ。大きな括りで言えば様々なギター・ロック・バンドが登場してきたが、ウソツキのギミックのなさには改めて"王道うたうもの"バンドの看板に偽りなしだなと感じ入ってしまった。いや、他に気の利いたキャッチをつけようがないのだ、このバンド。堂々としたミディアム・テンポと"最初はグー"と、じゃんけんの最初はフラットであり、暗に人と人は同等であることを示唆する「ピースする」。みんながチョキを出せばそれはピースになるという発明的な歌詞の構造は、歌をちゃんと聴かせる彼らだからこそ、その場でダイレクトに驚きや感銘に繋がっていく。"改めてウソつかないバンド、ウソツキです。今日は銀河鉄道に乗ってやってきました"という竹田(Vo/Gt)の挨拶からして、狐につままれた気分だ。ファンタジーだけでは済まない、"え? それウソじゃん"というツッコミも踏まえたうえでバンドはリスナーを巻き込んでいくのだ。中盤には10月7日にリリースする初のフル・アルバム『スーパーリアリズム』から、"僕らなりのダンス・ミュージックってヤツを作りました"と、「旗揚げ運動」を披露。あの"右上げて、左下げないで右下げない"的な、アレを下敷きにした歌詞は、指示通りに動くことの不自然さを体感させる、なかなか"やりやがるな"なナンバーなのだった。ラストはギターの吉田が鳴らすエフェクティヴなサウンドを"汽笛"に見立て、「新木場発、銀河鉄道」を演奏し、バンドもゆっくり軌道に乗り夜の闇に溶けこんで行った。彼らの発明をポップ・シーンの真ん中に投げ込んだら......相当楽しいことになるはずだ。
- 1
LIVE INFO
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
RELEASE INFO
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号