Japanese
DATS
Member:MONJOE(Vo/Syn)
Interviewer:TAISHI IWAMI
2019年の11月のインタビューで、MONJOEは2013年にDATSを結成した頃からその時点までの活動について、自身の過信だったと赤裸々に話してくれた。あれから約1年。彼はここに届いたニュー・アルバムを、自由な選択のうえにDATSらしさを見いだすことができた作品で、その定義がタイトルの"School"だと話す。"School"は言わずもがな"学校"という意味だが、音楽やカルチャーにおいては、"オールド・スクール"、"ニュー・スクール"といったように、その時代背景やマナーを指すこともある。では、DATSにとっての"School"とはなんなのか。その真意と作品全体の魅力を掘り下げることで見えてきた、バンドという"無駄なこと"を"意地でも続ける"理由とは。
-前回MONJOEさんにインタビューしたのは2019年の11月。2013年の結成時まで遡って、シングル『Game Over』をリリースするに至るまでのDATSの活動を振り返っていただきました。そこで、MONJOEさん自身の心境の変化、過信の増長と自省の繰り返しについて話してくださいましたが、今はどんなモードですか?
あのインタビューはすごく印象に残っています。でも、新型コロナウイルスのパンデミックがあって、それまでにDATSというバンドや自分自身の内面的な部分と向き合って試行錯誤を繰り返していたことが、遠い過去のように感じるんです。
-わかります。あまりにも状況が変わりすぎて、時間の経過に対する感覚が妙ですよね。1年にも満たない過去が、もはや懐かしく思えます。
今回のアルバムも4人で集まることは一度もなく完成しましたし。だから9月4日に9ヶ月ぶりのライヴ("Park Live")があったんですけど、メンバーのことはもちろんよく知っているのに初めて一緒に演奏するような感覚で。ある意味すごく新鮮で楽しかったです。
-リモートで制作を行ってみた感触はいかがでしたか?
もともとコロナの関係で外出を控えるようになる前から、スタジオに集まってレコーディングするよりも、各々が自宅で最初にデモを聴いたときに湧いたアイディアの鮮度が、高いうちに練ったアレンジを集めたほうがいい味が出るんじゃないかって、そういう話はしていたんです。だからみんな自宅で録音できる環境も作っていましたし、誰がどこにいても、音を聴けば意思疎通ができてある程度のクオリティまで持っていけることが、このメンバーの強みだとも思っていました。初めて完全にリモートで作ることにトライした時期が、たまたまコロナと重なりましたが、特に問題はなかったので、むしろラッキーだったなと思います。
-DATSが歩んできた10年代は、テクノロジーの発達で、メンバーがスタジオに集まって決まったパートの音を鳴らすバンドの在り方や効率性について、議論されることも多くなりましたし、90年代や00年代と比べても、時代に対して"新しくあること"へのプレッシャーが強かったように思うんです。そのことと今回の制作スタイルや音楽性が繋がっている部分はありますか?
僕はほかのアーティストのプロデュース業や、バンド以外の作曲業もあるので、おっしゃったような時代のめまぐるしい変化をキャッチできるようにアンテナを張りながら、求められたことに応えられるように努めている側面もあって、DATSもそういうベクトルで動いていた時期もありましたけど、今はないですね。それに、そんな潮流や流行を意識しないことが、2020年現在においては最も今っぽいことのような気もします。
-それは、コロナの影響で音楽業界のビジネス的なサイクルが止まり、アーティストそれぞれがパーソナリティを見つめ直すフェーズに入ったから、ということですか?
いえ。僕の肌感覚だと、ここ1~2年のことですね。例えばめちゃくちゃレトロな音楽の要素が強いバンドが新しいと評されたり、90年代に流行ったものがイケてるんじゃないかっていう流れだったり、新旧かかわらず良いものが良いものとして受け入れられるキャパシティが広がったような気がしています。ファッションもそうですよね。今の古着市場ってすごい。NIRVANAの90年代当時のTシャツにプレミアがついて、2万円とかがデフォルトになっていますし、僕も最近NINE INCH NAILSのTシャツを買いまたし。で、そういったアイテムを、今っぽいとか昔はどうとか、そういう線引きの上に合わせるというより、みんな個人のフラットな感覚でコーディネートしているように思うんです。
-フラット、すなわち自分らしい感覚で物事を自由に選択するからこその、多様性や個の輝きが面白い時代だということでしょうか。
まさにそうですね。今回のアルバムは、そういう軸での"DATSらしさ"とはなんなのかをメンバーと話し合って共有して、あえて型にはめてみる、ステイトメントのようなものの獲得を目指すところから始めました。
-前回のインタビューでも最後に"DATSというバンドのコンセプトを作り直したい"とおっしゃっていました。しかし、"DATSらしい自由な選択"を"型にはめる"というのは、どういうことでしょうか。
もともと僕らは"ダンス・ミュージックがやりたい"というだけで、一貫したサウンド・スタイルがあるわけでもなく、ただただ自由にやっていました。でも、それゆえに幅が広すぎて、面白がってくれる人がいる反面、ある曲を何かのきっかけで知って好きになってくれた人がいたとして、その曲の文脈でDATSを追ってもついていきにくいという弱点もあったように思うんです。
-多様性が特徴なら、それはそれで仕方ないと思いますが。
とはいえ、前のインタビューで話した過信じゃないですけど、果たしてそこに芯はあるのか、見つめ直すことも必要だと思うんです。
-たしかに。
そこで、僕らが今こうしてバンドをやっているエネルギーの源が、例えばRAGE AGAINST THE MACHINEやTHE 1975のような、サウンド・スタイルはそれぞれですけど、活動そのものが主義主張、ステイトメント化しているバンドへの憧れだったことに改めて気がついたんです。DATSとはなんなのかをしっかり打ち出して、新たな出発点にしたい。それが古臭かろうが新しかろうが、どっちでもいいやって、そう思えたのが今作ですね。
-そこで見えたDATS らしさとはなんですか?
そのステイトメントにあたるのが、今回のタイトル"School"です。スクール感、...なんて言ったらいいんだろう、青春とか懐かしさとかキラキラとか、伝わりにくいですよね。
-そうですね......、もうちょっと突っ込んでもらえると。
DATSというバンドが持つイメージがなんなのか考えたときにパッと出てくるのが、"青春"、"懐かしさ"、"キラキラ"、"初期衝動"といったイメージで、"スクール"という言葉はこれらのイメージをすべて孕んでいることに気がついたんです。僕らの中でスクールを感じる音楽を挙げてみると、例えばTHE JACKSON 5とか、00年代だとPHOENIXとか、最近だとさっきも言ったTHE 1975とか。年代を超えて、"これスクール感あるよね?"みたいなひとつの基準が僕らの中で見えてくるんです。この基準を頼りにして制作を行いました。
-なるほど。今作の今までにない何かが、見えてきたような気がします。
その結果、UK.PROJECT時代のダンサブルなインディー・バンドっぽい感じも、RALLYE LABELに移ってからの打ち込み主体のサウンドも、ソニーミュージックに入ってから新たに日本語詞を入れたことによる変化も、全部詰まった作品になったように思います。
-そこに、アイデンティティが明確化してすっきりしたからなのか、足取りの軽さやどこかレイドバックした雰囲気が加わったことが今作の特徴だと思うんです。ジャケットのアートワークも新しいアーティスト写真も、イラストになって今までより明るくフレッシュなイメージに。しかし目は笑っていないように、オルタナティヴなエッジも感じられます。
例えば、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのジャケットは、中村佑介さんが連作で手掛けられていることが、その活動イメージに寄与している部分って大きいと思うんです。そんな感じで、DATSがどういうバンドなのか示したうえで、それを続けていきたいという想いで、ジャケットとアーティスト写真は、イラストレーターの赤さんに描いてもらいました。
LIVE INFO
- 2025.03.29
-
アイナ・ジ・エンド
go!go!vanillas
moon drop
打首獄門同好会 / ヤバイTシャツ屋さん / Lucky Kilimanjaro / ハンブレッダーズ ほか
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
原因は自分にある。
NakamuraEmi
ウエノコウジ(the HIATUS/Radio Caroline)
Homecomings
envy
ハク。
PK shampoo
kobore
Bye-Bye-Handの方程式
SHISHAMO
片平里菜
眉村ちあき
THE BACK HORN
それでも世界が続くなら
ナナヲアカリ / Sou / 三月のパンタシア
Mirror,Mirror
竹内アンナ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ビレッジマンズストア
"KITASAN ROLLING 2025"
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.03.30
-
envy
ねぐせ。
ヒトリエ
緑黄色社会
go!go!vanillas
WANIMA × MONGOL800
moon drop
KANA-BOON / マカロニえんぴつ / Saucy Dog / Omoinotake ほか
PIGGS
yama
Appare!
sumika
OWEN
I Don't Like Mondays.
GRAPEVINE
Bye-Bye-Handの方程式
SCANDAL
打首獄門同好会 / 四星球 / 神はサイコロを振らない ほか
片平里菜
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
GANG PARADE / ASP / ExWHYZ ほか
kobore
Galileo Galilei / Homecomings / betcover!! ほか
FUNKIST
LUCKY TAPES
清 竜人25
ビレッジマンズストア
礼賛
"KITASAN ROLLING 2025"
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.03.31
-
Saucy Dog / Tele
ADAM at
OWEN
Dios
SPINN
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号