Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

PELICAN FANCLUB

2017年05月号掲載

PELICAN FANCLUB

Member:エンドウ アンリ(Gt/Vo) クルマダ ヤスフミ(Gt) カミヤマ リョウタツ(Ba) シミズ ヒロフミ(Dr)

Interviewer:松井 恵梨菜

PELICAN FANCLUBの進化には、毎度もう本当にドキドキさせられっぱなしである。このたび完成したキャリア初のフル・アルバム『Home Electronics』 は、すべて新曲なうえに、サウンドもアレンジも歌詞も一線を画すレベルでアップグレードされている。奥行きを増した楽曲によって、エンドウ アンリが描く妄想的物語は息づき、まるで実体験のような感動をくれるのだ。そんな作品の背景には、これまで以上に充実したメンバー4人での制作活動があったという。そして"家電"を意味するタイトルには、エンドウらしい感性と音楽の作り手としての純粋な願いが重ねられていた。

-今回は初のフル・アルバムで、すべて新曲とのことですが、制作はどのように始まったのでしょう?

エンドウ:前作の『OK BALLADE』(2016年リリースの3rdミニ・アルバム)ができあがってからすぐに取り掛かりました。まず曲数を増やしていこうという話になったので、みんなでアイディアを出せるだけ出していきました。

-あらかじめアルバムのテーマを決めたうえで、曲を出していったのでしょうか?

エンドウ:最初にみんなでアイディアを持ち寄ったときは、テーマは置いてなかったです。少し時間が空いて、ちゃんとフル・アルバムを作ろうってなったときに、テーマを考えていきましたね。詞を書くうえでも、統一したいなと思っていたので。

カミヤマ:どちらかと言うと、曲を絞るときにテーマを明確にして、このテーマに合う曲はなんだろうっていう部分も含めて曲を選んだという感じでしたね。

シミズ:曲ができすぎたんですよ(笑)。70~80曲くらいあって、12曲に絞るってなったときに、過去作からリード・トラックの「Dali」(2015年リリースの2ndミニ・アルバム『PELICAN FANCLUB』収録曲)と「記憶について」(『OK BALLADE』収録曲)を入れる案もあったんですけど、全部新曲でも今作のテーマにぴったりとハマッたんです。

-その、今回のテーマというのは?

エンドウ:今回は詞の世界観がキーになっていて。"君"と"僕"が詞の中に出てくるんですけど、"僕"っていうのは聴き手が感情移入できるスペースで、"君"っていうのは聴いてる人にとっての誰か。そういう意味で、12曲すべて聴き手が主人公として聴けるようになってます。今まで......例えば『PELICAN FANCLUB』だったら、主人公は僕自身だったんですよ。で、前作の『OK BALLADE』だったら"人に寄り添う"っていうテーマがあって、"今、瞬間"っていうものに対してアプローチしてたんです。今回はまったく別で、ちょっとした物語......それこそ僕の思い描く妄想が書かれていたりします。

-詞に関して言えば、"月"、"太陽"、"地球"といった宇宙に関するワードがよく出てきて、しかもそれらが比喩的に使われているから、真に受けて読むとすごく壮大な物語になっていますよね。

エンドウ:みんなにとって、月も太陽も地球もひとつしかなくて、みんなに共通して存在するもの、ずっと変わらずにあるものっていう部分で、その対象物として使いました。

シミズ:......月見るの、好きなんでしょ?

一同:(笑)

エンドウ:好きだし、怖いなって思うんですよ。たまに大きかったりするじゃないですか。でも、その"怖い"って、怖いもの見たさみたいな感じで、フェチに繋がる部分でもあるんですけど。ああいうものってロマンがあるんですよね。だから知りたくなるというか。例えば、クラスに気になる人がいて、でも態度がちょっと気に食わなくて、考えないようにしてるけど考えちゃうみたいな存在です。

カミヤマ:......いたの?

一同:(笑)

エンドウ:いたね(笑)、いました。

-あと、"朝"と"夜"もよく使われていますよね。単なる風景描写というよりは、情景的なものの象徴だったりするのかなと思ったのですが。

エンドウ:そうですね。例えば、2曲目の「Night Diver」だったらカミ(カミヤマ)が詞を書いたんですけど、夜に対しての無敵な気持ちというか。

カミヤマ:さっきの月と太陽の話に似ているんですけど、朝昼夜も普遍的というか。そういう、誰もがわかりやすいテーマに沿って曲を書き上げたいなっていうのが今回はあったんですよ。僕はわりと、音に導かれて"夜っぽいな~"みたいな感覚で当てはめていきました。

-今回、カミヤマさんが作詞作曲でクレジットされている曲が結構増えてますね。

カミヤマ:基本的には僕とエンドウが曲の原形を持ってきて、アレンジに関してはクルちゃん(クルマダ)とシミ君(シミズ)が"こんなのどう?"って言ってくれることが多かったですね。

エンドウ:以前より、もっとバンドらしくなったというか。4人でPELICAN FANCLUBというものになっていっている感じはします。

前回のインタビュー(※2016年6月号掲載)でも、以前はそれぞれが各々のことをやる感じだったのが、前作からみなさんがバンド全体のことを考えるようになったとおっしゃっていましたね。その延長で、さらにバンド感が増したということでしょうか。

エンドウ:そうですね。

カミヤマ:制作工程で前作と違うところをひとつだけ挙げるとするならば、前作は1曲に対して4人のやりたいことを全部詰め込む感じだったんですけど、今作ではそれを1曲1曲に分散させているというか。曲ごとに誰がリーダーシップを取るかを決めて、"この曲はこうしたいからこういう感じでいこう"っていうのをあらかじめDTMで作ったうえでスタジオで合わせたから、まとまりはあると思いますね。

-では、曲ごとにメンバーそれぞれのカラーが強く出ているんですね。

カミヤマ:例えば、エンドウが出したデモにクルちゃんがまったく違うニュアンスのリフをつけたら"いいね"ってなって、クルちゃんカラー主体で進めた曲もありました。

クルマダ:「許されない冗談」(Track.8)は、最初にエンドウが曲のネタだけ考えてくれたくらいのものだったんですけど、それが気になって、ちょっとアレンジしちゃおうと思っていろいろ入れて。"これどうかな?"ってみんなに投げたら、"すごくいいね"ってなったんです。そしたら、今度はシミ君が"ドラムをこんなふうに変えてみたんだけど、どうかな?"って言ってすぐに広がって、"これはいいね"ってなっていきましたね。

シミズ:今回、この4人で初めて合宿をしたんですよ。そのときに何曲か作ったんですけど、やりとりがスムーズにいって。その合宿を経て、作曲ペースが上がりましたね。