Japanese
PELICAN FANCLUB
2017年05月号掲載
Member:エンドウ アンリ(Gt/Vo) クルマダ ヤスフミ(Gt) カミヤマ リョウタツ(Ba) シミズ ヒロフミ(Dr)
Interviewer:松井 恵梨菜
PELICAN FANCLUBの進化には、毎度もう本当にドキドキさせられっぱなしである。このたび完成したキャリア初のフル・アルバム『Home Electronics』 は、すべて新曲なうえに、サウンドもアレンジも歌詞も一線を画すレベルでアップグレードされている。奥行きを増した楽曲によって、エンドウ アンリが描く妄想的物語は息づき、まるで実体験のような感動をくれるのだ。そんな作品の背景には、これまで以上に充実したメンバー4人での制作活動があったという。そして"家電"を意味するタイトルには、エンドウらしい感性と音楽の作り手としての純粋な願いが重ねられていた。
-今回は初のフル・アルバムで、すべて新曲とのことですが、制作はどのように始まったのでしょう?
エンドウ:前作の『OK BALLADE』(2016年リリースの3rdミニ・アルバム)ができあがってからすぐに取り掛かりました。まず曲数を増やしていこうという話になったので、みんなでアイディアを出せるだけ出していきました。
-あらかじめアルバムのテーマを決めたうえで、曲を出していったのでしょうか?
エンドウ:最初にみんなでアイディアを持ち寄ったときは、テーマは置いてなかったです。少し時間が空いて、ちゃんとフル・アルバムを作ろうってなったときに、テーマを考えていきましたね。詞を書くうえでも、統一したいなと思っていたので。
カミヤマ:どちらかと言うと、曲を絞るときにテーマを明確にして、このテーマに合う曲はなんだろうっていう部分も含めて曲を選んだという感じでしたね。
シミズ:曲ができすぎたんですよ(笑)。70~80曲くらいあって、12曲に絞るってなったときに、過去作からリード・トラックの「Dali」(2015年リリースの2ndミニ・アルバム『PELICAN FANCLUB』収録曲)と「記憶について」(『OK BALLADE』収録曲)を入れる案もあったんですけど、全部新曲でも今作のテーマにぴったりとハマッたんです。
-その、今回のテーマというのは?
エンドウ:今回は詞の世界観がキーになっていて。"君"と"僕"が詞の中に出てくるんですけど、"僕"っていうのは聴き手が感情移入できるスペースで、"君"っていうのは聴いてる人にとっての誰か。そういう意味で、12曲すべて聴き手が主人公として聴けるようになってます。今まで......例えば『PELICAN FANCLUB』だったら、主人公は僕自身だったんですよ。で、前作の『OK BALLADE』だったら"人に寄り添う"っていうテーマがあって、"今、瞬間"っていうものに対してアプローチしてたんです。今回はまったく別で、ちょっとした物語......それこそ僕の思い描く妄想が書かれていたりします。
-詞に関して言えば、"月"、"太陽"、"地球"といった宇宙に関するワードがよく出てきて、しかもそれらが比喩的に使われているから、真に受けて読むとすごく壮大な物語になっていますよね。
エンドウ:みんなにとって、月も太陽も地球もひとつしかなくて、みんなに共通して存在するもの、ずっと変わらずにあるものっていう部分で、その対象物として使いました。
シミズ:......月見るの、好きなんでしょ?
一同:(笑)
エンドウ:好きだし、怖いなって思うんですよ。たまに大きかったりするじゃないですか。でも、その"怖い"って、怖いもの見たさみたいな感じで、フェチに繋がる部分でもあるんですけど。ああいうものってロマンがあるんですよね。だから知りたくなるというか。例えば、クラスに気になる人がいて、でも態度がちょっと気に食わなくて、考えないようにしてるけど考えちゃうみたいな存在です。
カミヤマ:......いたの?
一同:(笑)
エンドウ:いたね(笑)、いました。
-あと、"朝"と"夜"もよく使われていますよね。単なる風景描写というよりは、情景的なものの象徴だったりするのかなと思ったのですが。
エンドウ:そうですね。例えば、2曲目の「Night Diver」だったらカミ(カミヤマ)が詞を書いたんですけど、夜に対しての無敵な気持ちというか。
カミヤマ:さっきの月と太陽の話に似ているんですけど、朝昼夜も普遍的というか。そういう、誰もがわかりやすいテーマに沿って曲を書き上げたいなっていうのが今回はあったんですよ。僕はわりと、音に導かれて"夜っぽいな~"みたいな感覚で当てはめていきました。
-今回、カミヤマさんが作詞作曲でクレジットされている曲が結構増えてますね。
カミヤマ:基本的には僕とエンドウが曲の原形を持ってきて、アレンジに関してはクルちゃん(クルマダ)とシミ君(シミズ)が"こんなのどう?"って言ってくれることが多かったですね。
エンドウ:以前より、もっとバンドらしくなったというか。4人でPELICAN FANCLUBというものになっていっている感じはします。
-前回のインタビュー(※2016年6月号掲載)でも、以前はそれぞれが各々のことをやる感じだったのが、前作からみなさんがバンド全体のことを考えるようになったとおっしゃっていましたね。その延長で、さらにバンド感が増したということでしょうか。
エンドウ:そうですね。
カミヤマ:制作工程で前作と違うところをひとつだけ挙げるとするならば、前作は1曲に対して4人のやりたいことを全部詰め込む感じだったんですけど、今作ではそれを1曲1曲に分散させているというか。曲ごとに誰がリーダーシップを取るかを決めて、"この曲はこうしたいからこういう感じでいこう"っていうのをあらかじめDTMで作ったうえでスタジオで合わせたから、まとまりはあると思いますね。
-では、曲ごとにメンバーそれぞれのカラーが強く出ているんですね。
カミヤマ:例えば、エンドウが出したデモにクルちゃんがまったく違うニュアンスのリフをつけたら"いいね"ってなって、クルちゃんカラー主体で進めた曲もありました。
クルマダ:「許されない冗談」(Track.8)は、最初にエンドウが曲のネタだけ考えてくれたくらいのものだったんですけど、それが気になって、ちょっとアレンジしちゃおうと思っていろいろ入れて。"これどうかな?"ってみんなに投げたら、"すごくいいね"ってなったんです。そしたら、今度はシミ君が"ドラムをこんなふうに変えてみたんだけど、どうかな?"って言ってすぐに広がって、"これはいいね"ってなっていきましたね。
シミズ:今回、この4人で初めて合宿をしたんですよ。そのときに何曲か作ったんですけど、やりとりがスムーズにいって。その合宿を経て、作曲ペースが上がりましたね。
LIVE INFO
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
RELEASE INFO
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号