Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

HAMMER EGG vol.9

Skream! マガジン 2018年10月号掲載

嘘とカメレオン

Official Site

2018.08.24 @渋谷eggman

Writer 石角 友香

Skream!とTOWER RECORDS、新人やインディーズ活動を支援する音楽プラットフォーム Eggsがタッグを組んで、次世代のアーティストを応援する対バン企画"HAMMER EGG"の第9回が渋谷eggmanで行われた。出演アーティストは嘘とカメレオン、Shiggy Jr.、ニガミ17才、Lenny code fiction。2010年代後半のポップを模索するバンドから王道ロックを標榜するバンドまで、過去最強に多彩な面々が集まり、オリジナリティが際立つ一夜となった。

meme

オープニング・アクトで登場したmemeは、男女混成の4ピース・バンド。結成からまだ1年強という、フレッシュなメロコアやメロディック・パンクを軸にしたバンドだ。疾走するシンプルなサウンドに乗る、あどけなさと凛々しさが同居する、たいよう みゆ(Vo/Gt)の、このステージで今まさに歌っていることの楽しさが溢れ出した表情に射抜かれる。"この20分にすべてを凝縮します!"という意気込みどおり、平均年齢20歳の彼ららしく、メロコアと日本語ロックの良さを融合させたオリジナル5曲で走り抜けた。コーラス・ワークとブラストビートのコントラストが印象的なラスト・ナンバー「切符」など、"女性版04 Limited Sazabys"というと安直かもしれないが、それに近い感触を残したのは確かだ。

Lenny code fiction

本編1番手に登場したLenny code fiction。多彩なこの日のラインナップの中でも最も男臭く、切り込み隊長としての役割を果たそうとしているのがわかる。サーキュレーターの風に髪をなびかせながらソロを叩くKANDAI(Dr)に続いて、kazu(Ba)、ソラ(Gt)と音が足されていくなか、けれんみたっぷりに片桐 航(Vo/Gt)が登場。"そろそろ飛ばしてもいいんじゃないですか?"とフロアを煽って「Rebellious」からスタート。めまぐるしいリズム・チェンジも、大きな流れで聴かせるスキルの高さで巻き込んでいく。公演2日前にリリースしたばかりのニュー・シングルの表題曲である「Make my story」も早々に披露し、このバンドのUSやUKといったロックの背景を丸呑みしたようなスケール感がストレートに伝わる新曲が、初見のオーディエンスにも強い印象を与えていたようだ。加えて、ロックのグラマラスさとR&B的なメロディやギター・リフ、間奏で挟まれるジャジーなベースのフレーズといった、1曲の情報量が豊富な「KISS」など、持ち時間にバンドの音楽的な振り幅を凝縮してきたスタンスにも思わずテンションが上がる。片桐が"ラストのラストのバンドまで楽しんでいって!"とバトンを渡すように言い、伸びやかな「Flower」で4人のエネルギーを放出。まるで4本の矢がフロアに向かって飛んでくるような、メンバー全員のキャラクターと想いが放たれるような演奏だった。

嘘とカメレオン

続いては、「されど奇術師は賽を振る」のミュージック・ビデオがYouTubeで360万再生を超え、9月12日リリースのフル・アルバム『ヲトシアナ』でのメジャー・デビューを目前に控える嘘とカメレオン。やおら渡辺壮亮(Gt/Cho)が登場して早々、お馴染みの自作ポエムを読み上げた。この日の暑さとイベント・タイトルをかけて"ハマーのボンネットでハムエッグが焼ける暑さ"的な語りを始めるのだが、なかったことにされる勢いで「N氏について」からスタート。エクストリームでマス・ロック的でもある構成だが、チャム(.△)の歌メロが楽曲のキャッチーさを醸し出す。演奏は恐ろしくスキルフルで、MCになると渡辺がコーラの一気飲みを促されるなど、見どころが多すぎるバンドではあるが、結局印象に残るのは曲の情報量の多さだ。特に、渋江アサヒ(Ba)と青山拓心(Dr)のリズム隊の巧さは超絶。ファンキーな「Lapis」なども織り交ぜて飽きさせないし、オーディエンスが嘘カメ(嘘とカメレオン)のライヴ・スタイルに馴染んだ終盤に、代表曲「されど奇術師は賽を振る」を披露し、太いボトムとタイトに決まる四つ打ちでオーディエンスの足を軽くする。ラストは闇も感じさせつつ、"自分らしく生きたい"という歌の軸がしっかり伝わる「フェイトンに告ぐ」でフィニッシュ。キャラやギャグで笑いを取るという印象はあまりなく、日本的な影やマイナー・メロディと、とてつもない曲展開を自ら作り乗りこなす、音楽的変態性を持つバンドなのでは、と感じた。

ニガミ17才

嘘カメ以上に斜め上の登場の仕方でワクワクさせてくれたのは、ニガミ17才。冒頭から岩下優介(Vo)によるメンバー紹介を4人並んだ状態で行い、この時点で演劇的な匂いがプンプン漂う。が、隙間が多く音の抜き差しで成立しているアンサンブルは高度で、岩下の岡村ちゃん(岡村靖幸)ばりのファンクネス溢れるヴォーカルに惹きつけられる「おいしい水」で、個人的にはこの日のバラエティ豊かなラインナップに感謝すらしていた。「ねこ子」では"ねこ"、"にゃん"、"ねこ"、"にゃん"とコール&レスポンスを要求しながら、シンセサイザー担当の平沢あくびがフロアに下りて、ティッシュ・ケースからひたすらティッシュを撒き散らす。猫の性癖とかけているのかも? と思うとバカバカしさにも腹落ち感がある。岩下の語りやラップに近い発語にあくびがその場で合わせる擬音やコーラスもスリリングで、音楽ジャンル的にはポスト・パンクや、"ファンク版POLYSICS"的なナンバーも、違和感なくフロアを巻き込んでいるのが面白い。最後に投下したのは、参加する楽しさとバンドのスキルの高さの両面が楽しめた「かわきもの」。5拍子の曲だがフロアは4拍子のクラップをしているなか、岩下の指示で、バンドが演奏を止めることなく4拍子から5拍子へリズム・チェンジしてみせる。その変化の面白さを実感できたのは、わりと真面目な意味で楽しかった。ナイスなレクチャーを済ませ、何事もなかったかのようにカバンを腕に掛けて去っていく岩下も見事だった。

Shiggy Jr.

なかなかの長丁場になってきたが、まったく飽きることのないほど色の違うバンドが集合したこの日のトリは、Shiggy Jr.。サポートのキーボーディストも加えた5人編成で、オープナーからシギー(Shiggy Jr.)流パンクの「お手上げサイキクス」を投下。サビの"put your hands up!"に応えるフロア、池田智子(Vo)のセリフめいた歌詞のユニークさも相まって、アクの強いニガミ17才の余韻すら余裕で自らのパワーにしている印象を受けた。さらには池田もSGを弾きながら歌う「Juuuump!!」。"もっといけるっしょ!"とフロアを鼓舞する池田のフロントマンとしての頼もしさも増している。彼女たちの魅力が曲そのものに詰まったモータウン・ポップ「ホットチリソース」では、生でエレピが入っていることでさらにカラフルになり、サビの"bom bom"のシンガロングとクラップも自然に起こる。さらに、歌い出しから高音のクリスタル・ヴォイスで"listen to the music"と歌われるこの曲(「LISTEN TO THE MUSIC」)の、音楽の本質と楽しさが同居した楽曲そのものの完成度の高さ。何度も聴いている曲だが、不覚にも涙腺を刺激されてしまった。この日は、Shiggy Jr.初心者にも入りやすい、彼女たちの真骨頂的なハイブリッド・ポップスを畳み掛けるように演奏してくれたが、改めて、曲の良さこそがこのバンドの心臓部であることを痛感させられた。原田茂幸(Gt/Vo)も森 夏彦(Ba)も諸石和馬(Dr)も、派手なプレイより歌に沿ったアレンジで曲を支え、夏を抱きしめるように歌う「サマータイムラブ」のきらめきを色鮮やかなものにしていた。


全バンドが各々のオーディエンスも巻き込んで、バンド・アンサンブルの多様さを楽しんだこの日。一見バラバラに見えるラインナップでありつつ、どのバンドにも攻めのキャッチーさがあれば、むしろ多様な方が楽しめるということを実感できた時間となった。

  • 1