Japanese
SCOOBIE DO×KEYTALK
2018年01月号掲載
SCOOBIE DO:コヤマシュウ(Vo) マツキタイジロウ(Gt)
KEYTALK:小野 武正(Gt/MC/Cho) 八木 優樹(Dr/Cho)
インタビュアー:岡本 貴之 Photo by 上溝 恭香
-お互いのファンからの反響ってどうでしたか?
小野:KEYTALKの10代のお客さんがSCOOBIE DOを気に入ってくれたみたいな話を聞いて、僕も嬉しいなって。
マツキ:それは嬉しいね。
小野:SCOOBIE DOって、対バンとかしないと、もしかしたら(僕らのお客さんは)触れないようなライヴとか音楽性かもしれないっていうのもあって。
マツキ:そうだよね。
八木:知るのが遅くなっていたかもしれないですよね。僕らのお客さんも僕らのときかそれ以上にすごく楽しそうにライヴを観ていて。
コヤマ:そうそう、それは俺もすごく感じた。
八木:すげえいい日だったなって思いました。
マツキ:うちらのお客さんもそうだろうね。ライヴが良ければ絶対盛り上がるっていう人たちがお互い、ファンになってると思うから。
コヤマ:お客さんがライヴを好きな気がするよね。KEYTALKがアリーナでいっぱいやってると、ある意味お客さんもそういう感覚になっていくみたいなところもあるのかもしれないけど、アリーナで観るKEYTALKが大きくて、ライヴハウスでやるKEYTALKをあんまり想像できないお客さんが増えているのかなって思っていたけど、そんなことはなくて。
小野:そうですね。それも今後のやり方をかなり左右してくるのかなっていうのも感じたりしているんですよね。ライヴハウスがすごく好きですし、そうやってここまできてるので、ライヴハウスを基軸にしてやっていきたいなって。
コヤマ:それこそ、この前クアトロのライヴの前に武正君と話していて、"横浜アリーナまでやったけど、どの箱が一番好きなの?"って聴いたら、"う~ん、僕はシェルターっすね"って。
一同:ははははは!
コヤマ:"おっ信頼できるな"って思ったんだよね。これで"武道館最高っすね"って言われたら、まぁ、それはそうかなって思うけど(笑)。でも、その感じがいいなって。それでライヴのMCでもそんなことを言ったんだけど。きっとお客さんもそうだと思うんだよね。アリーナや武道館で観るKEYTALKも好きだと思うけど、小さい箱でバキバキ踊らせて騒がせてくれるKEYTALKも好きなんじゃないかな。
小野:それは間違いないと思います。ライヴハウスは楽しいですね。
コヤマ:だから、俺らがライヴをやってたときも、SCOOBIE DOの音楽は知らなかったけど、自分の中でグッとくる部分を瞬時に探し出して楽しんでやろうっていう気が満々っていうかさ、"楽しませてくれ、音楽で踊らせてくれ"っていう感じがあって良かったよね。"混ざったな"って思った。
-ステージに立つ側にとって、ライヴハウスでやる楽しさってどんなところに感じているのでしょうか?
小野:僕はギタリストとしての考えなんですけど、ギターの音がよく聴こえるなって。
マツキ:大事なことだよね、生音が届くっていう。
小野:そうなんですよ。あと、ほとんどモニターを返さないんですけど、それもライヴハウスだと回り込みで聴こえてくるので、それが気持ちいいんです。狭いからこその爆音に包まれる感じというか。(会場が)デカくなればなるほど、遠くまで音が飛んでいく楽しさもあるんですけど、あの音に包み込まれる感じがなんとも言えないんですよね。
マツキ:すげぇ正しい理由だよね。バンドってやっぱりそうだもんね。"やかましい"っていうのは大事だよね。
小野:"やかましくて恥ずかしくない"というか。会場がデカいとみんながきれいに聴こえて恥ずかしくなってきちゃうようなところもあるので(笑)。慣れもあると思うんですけど。
-クアトロのライヴ後はどんな話をしたんですか。
コヤマ:"楽しかったね、またやろうね"っていう話はしたかな。
八木:そういえば始まる前に僕らの楽屋に来てくださって、いろいろ話したんですよ。
コヤマ:あぁ、そうだ。やっぱり3年経ってるからさ、その間にみんな変わっちゃってないかなって。
一同:ははははは!
八木:そういう牽制球だったんですね(笑)。
コヤマ:"あいつら変わっちゃったな"って(笑)。
小野:そうなってたら歪なライヴになってたかもしれないですね(笑)。
コヤマ:でも話してみたら、全然変わってないなぁって思ったし、むしろあのころより音楽が好きになってる感じがした。古閑さんと未だに一緒にやってるっていうのが、僕らにとっても嬉しいというか。古閑さんがメジャーなバンドのマネージメントをするっていうのは、KEYTALKが初めてなのかな?
小野:初なんですよ。古閑さんは、前は頑なに(※再び声真似で)"僕はインディーズ・レーベルの人間なんで、絶対マネージメントはやりません"って言ってたんですよ。
八木:うん、言ってた。一番変わったのは古閑さんです。
一同:(爆笑)
マツキ:そうだよね、お店も作っちゃって(笑)。
コヤマ:でも俺らも古閑さんに口説かれてリリースすることになったんだよね。今もやってる"ビバヤング"っていうイベントを1998年8月にQueでやったときに、"ぜひうちから出したい"って言われて。
マツキ:その日の夜に、古閑さんとUK.PROJECTのふたつから話がきちゃって。それでどうしようって悩んでいたときに、"UKに行ってもいいから1枚だけでもうちで出させてくれ"って言ってくれて。
コヤマ:それで僕らが作ったのが、「夕焼けのメロディー」(1999年リリースのインディー・デビュー・シングル表題曲)っていう曲で。それを未だにやってるんですけど、ファンの人たちも大好きな曲なんです。
小野:クアトロでも最後にセッションさせていただきました。
コヤマ:またそのときのギターが良かったよね。
小野:本当、好き勝手やらせてもらいました。あの曲、家で聴いてたら今まで気づかなかったんですけど、"あれ、この曲ずっと同じなんだ?"って。ずっと同じコード進行で、同じメロディなんですけど、全然そんなふうに感じなくて。家で改めて聴いてわかったんですけど、それが結構衝撃でしたね。
マツキ:そうそう、あれはずっとループなんだよね。
八木:でもドラマチックで、全然そんな感じがしなくて。
小野:あれは、ここ最近音楽を聴いた中で一番グッときましたね。KEYTALKってあんまりそういうのがないんですよ。コロコロ展開が変わっていっちゃうので、ずっと同じでもいいんだっていうのが僕の中で新しくて。もしかしたら、いつかKEYTALKの新作でそのバイブスを引き継いだ曲が生まれるかもしれないです。
コヤマ:おぉっ、いいねぇ。
-単純な疑問なんですけど、対バンの曲をカバーするときってコード進行を聞いたりすることもあるんですか? それとも全部耳コピなんですか?
小野:もう、全部耳コピですね。
マツキ:だから、細かいところまで何回も聴くんですよ。そうすると、"あっ、こういうふうに作ろうと思ってたんだ"とか、"こうやろうとしてたんだ"っていうことがすごくわかってきて、ただのパッと聴きだとわからないところまで聴き込んでカバーするんですよ。
小野:音楽って、やっぱり1回聴いただけだとわからないですよね?
マツキ:わからないよね。単純に聴くのと演奏をするために聴くのとはまた違って。それもあるから、KEYTALKすげぇなって思ったんだよね。"こんなリフ弾いてるんだ!?"って。
小野:ありがとうございます。
LIVE INFO
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
- 2025.05.03
-
PIGGS
ExWHYZ
[Alexandros]
サカナクション
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
奇妙礼太郎 × 君島大空
あいみょん
斉藤和義
ASP
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
アーバンギャルド
"JAPAN JAM 2025"
TOKYOてふてふ
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
- 2025.05.05
-
ExWHYZ
渡會将士
Plastic Tree
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
斉藤和義
ヒトリエ
私立恵比寿中学
"JAPAN JAM 2025"
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
緑黄色社会
"VIVA LA ROCK 2025"
豆柴の大群
RELEASE INFO
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.27
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号