Japanese
KEYTALK
2018年03月号掲載
Member:小野 武正(Gt/MC/Cho) 首藤 義勝(Vo/Ba) 寺中 友将(Vo/Gt) 八木 優樹(Dr/Cho)
Interviewer:石角 友香
メンバー全員が曲を書ける強みを曲数のボリュームで一度出し切ったのが前作『PARADISE』だとしたら、今作『Rainbow』はこのタイトルどおり、バンドの多様性を明確にしたうえで厳選した12曲が収録されているアルバムだと言えるだろう。アルバムというものがなかなか1枚通して聴かれることが困難になった今の時代でも、通して聴くことの意味や楽しさを提示した作品になった。ライヴ・バンドであることの自負や、音楽を作り続けることが彼らにとって自然であることも伝わる、5作目にして強力に塊感のある1枚だ。新作インタビューを通して、2018年の彼らのモードも感じ取ってほしい。
-傑作だと思います。アルバム単位で聴きやすい構成だし。
首藤:たしかに聴きやすいと思いますね。前作の『PARADISE』(2017年3月リリースの4thアルバム)は、いろんな種類の曲を入れてたんで、ある意味挑戦でもあったんですけど、その挑戦を昇華していい形でキャッチーに提示できたんじゃないかなと思われます。
-首藤さんも寺中さんも曲作り覚醒! って感じがしたんですよ。
首藤:嬉しいです。特に歌詞に関しては今までで一番重きを置けたかなと思います。ダイレクトさは重視しているというか、普通の歌詞を書いてどれだけ個性が出せるか? ってとこは気にしてるとこだったりして。才能のある人ってそうだと思ってて、普通のことをやって抜きん出られるというか。それを目指していろんなテーマの歌詞を書きました。
-ラストの「FLOWER」は象徴的ですね。
首藤:曲も歌詞もありふれたものではあるんですけど、その中にKEYTALKっぽさがちょっと感じられたらいいなと思って。
-今までだったら首藤さんはバンドの窓口としてKEYTALKっぽさを担当してたと思うんですけど、今回はわかりやすさを違う見方から昇華してる感じ?
首藤:そうですね。今までのアルバムはパーティー・ソング枠みたいなのを1曲設けて作ってたんですけど、今回は作ってないんです。それでも、自分たちが納得できるものは作れたと思ってます。ある意味、自然体でポーンとぶつけられたっていう感触はありますね。
-1曲目に「ワルシャワの夜に」のような王道感のあるロックな曲がくることも新鮮だし、音像も生っぽいですし。
小野:あー、たしかに。『ロトカ・ヴォルテラ』(2018年1月リリースのメジャー13thシングル)からエンジニアさんも釆原(史明)さんって方に変わったんで。
-他にどんなアーティストを手掛けてらっしゃる方なんですか?
小野:一番近いとこだとKANA-BOON。あと、クリープハイプのミックスとか、結構近いバンドの人のミックスもやってるんですけど、それもまた新しい風が吹いた理由かなと。
-首藤さんの半音上げ下げが好きとか、そういうレベルじゃないドラマチックな展開の曲でもあるし。
首藤:1、2曲目は両方サビで転調するんですけど、今まではこういう転調だって事前に理解したうえでキーを決めてたんですが、今回は平歌とサビを別個で考えて、感覚で一番気持ちいいキーをそのままぶち込んだみたいな、そういう作り方をしてます。
-それはわりとみなさんそうですか?
小野:感覚も理論もどっちもあるんじゃないですか? なまじ音大に4年間通ってしまったがゆえ、生半可な音楽理論が僕の頭の中には入ってしまっているので(笑)。
-生半可ではないと思いますけど。小野さん作曲の「nayuta」は初期からのKEYTALKらしさ、バンドを始めたころの"かっこいい曲をやるんだ"みたいな少年性が、バンドがたくましくなった状態で表現されてるなと感じました。
小野:アルバムを5枚出して思ったんですけど、いつもインタビューでだいたいそういう話になるんですよ。だから、いつも原点回帰してんのかなと思って。毎回、たくましくなって本来持ってる力を出してきてるような。変わってないんですよ、やりたいこととかやってることは。出し方や見せ方がちょっと違うだけで。
-それってバンドとしては理想的なんですか?
小野:まぁ、そうですね。基本的にこの4人でそれをやるっていう本質1個だけで10年やってきてますから。というか、それが普通だと思うんですけどね。
-時に大きくひとつコンセプトを設けてそっちに舵を切るバンドじゃないと。
小野:じゃないですね。それは間違いなく違います。いろんなタイプの曲があるんで、いろんな聴こえ方をすると思うんですけど、核となるところはずーっと変わってないんですよね。アルバムに対する姿勢っていうのも特に毎回話し合わないんですけど、いつも同じとこに向かってるんだなって、作ってみて実感するというか。
-でも客観的に音楽家として変化したなと思うところはあるでしょ?
小野:大人になってきたと思いますね。昔より自在にいろんなことがコントロールできるようになってきた。コントロールできないとこで、爆発してすごいことになるというのは、10年前からいっぱいあったと思うんですけど、それがある意味コントロールできるようになったし。ってことは、こうしたらもっと新しくなるとか、こうしたらもっと......っていうのが見えてくる。それが次の道しるべっていうのはあると思いますね。だから、音楽的に"こういうことができた、成長"っていうよりは、昔からあったものの精度をより高めて、出したいときに出せるようになってきてるんじゃないかなっていう感じだと思うんです。
-軸は変わらず、曲や演奏の精度を上げる?
小野:そうですね。だから、まだ発展途上って感じがします。作っても作っても。
LIVE INFO
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
- 2025.05.05
-
ExWHYZ
渡會将士
Plastic Tree
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
斉藤和義
ヒトリエ
私立恵比寿中学
"JAPAN JAM 2025"
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
緑黄色社会
"VIVA LA ROCK 2025"
豆柴の大群
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
RELEASE INFO
- 2025.05.04
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号