Japanese
brainchild's × cinema staff
2018年04月号掲載
THE YELLOW MONKEYのギタリスト EMMAこと菊地英昭によるソロ・プロジェクト、brainchild'sが始動10周年のタイミングで5枚目のアルバム『STAY ALIVE』を完成させた。今回のインタビューは、菊地だけではなく、THE YELLOW MONKEYの大ファンで、"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2016"では、彼らの真裏となったステージで「LOVE LOVE SHOW」をカバーしたという、cinema staffの飯田瑞規を迎えた対談形式でお送りする。1964年生まれの菊地と1987年生まれの飯田。世代の大きく異なるふたりだからこそ見えた、THE YELLOW MONKEYの普遍性と、プリミティヴなロックにある生々しい魅力はそのままに、ファンタジックな音景色を生み出すbrainchild'sの創造性に、ぜひ注目していただきたい濃厚な時間となった。
brainchild's:菊地 英昭(Gt/Vo)
cinema staff:飯田 瑞規(Vo/Gt)
インタビュアー:TAISHI IWAMI Photo by 石崎祥子
brainchild'sとcinema staff、世代の異なるバンドが今を描く。そのアウトプットにある共通点
-おふたりは初対面ということですが、菊地さんはcinema staffというバンドはご存じでしたか?
菊地:バンド名は前から知っていて、音源はこの対談にあたって初めて聴きました。僕らの世代でいうプログレ(プログレッシヴ・ロック)みたいな感じになるのかな? そこと、日本ならではの歌文化というか、ポップス的な要素が違和感なく混ざってる。そういうアイディアを形にするには、演奏能力が高くないといけない。素晴らしいですね。
飯田:ありがとうございます。僕らは、1960年代や70年代のプログレはほとんどわからなくて、自分の世代や、その少し前の音楽がルーツなんです。グラム・ロックという言葉も、1970年代のバンドではなく、THE YELLOW MONKEYを通して初めて知りました。
-飯田さんは1987年生まれですよね?
飯田:はい。1990年代のオルタナティヴ・ロックとか、それ以降の1990年代後半や2000年代のUSインディー系で好きになったバンドに、プログレッシヴな演奏が多かったんです。
菊地:あの時代のインディーのバンドって、たしかにプログレの要素はあるけど、今の日本の若い子たちみたいに、がっちり演奏を合わせるって感じじゃないでしょ?
飯田:そうですね。いい意味でルーズで、微妙なズレ感が生むグルーヴとか、そういうことも含めた上手さがありますよね。
-今の話から察するに、THE FLAMING LIPSがまず浮かんだんですけど、いかがですか?
飯田:THE FLAMING LIPSも好きなんですけど、僕がのめり込んでいったのは、シカゴ・インディー系なんです。JOAN OF ARCとか。
-いわゆるポスト・ロック、音響派と言われたような音楽ですね。TORTOISE、THE SEA AND CAKE......。
飯田:大好きですね。
-かたやTHE YELLOW MONKEYのような、歌が強くて曲の輪郭がはっきりした音楽も好きで、そのふたつの要素が相まって、cinema staffを形成しているということでしょうか?
飯田:そうですね。自分が音楽を好きになったきっかけは歌だったんです。それを自分の音楽に落とし込みたいという想いは変わらずに持っています。その中でも、ずっと好きで聴いてるのがTHE YELLOW MONKEYなんです。
-THE YELLOW MONKEYは、世代的にはドンピシャではないですよね?
飯田:解散されたのが、僕が中学のころでした。
菊地:解散がそのタイミングなんだ。僕は1964年生まれだから、ふた回りほど上なんだね。
飯田:初めて(THE YELLOW MONKEYに)出会ったのが、いとこに聴かせてもらった「楽園」(1996年リリースの11thシングル『楽園』表題曲)でした。小学校の中学年くらい。すごくカッコ良くてギラギラしていて、初めて感じた"大人の色気"だったのかもしれません。アルバムは『PUNCH DRUNKARD』(1998年リリースの7thアルバム)を買ったのが最初です。正直言うと、小遣いが足りなくて中古屋さんでちょっと安くなってたのを......。
菊地:はは! 気にしないでそんなこと(笑)。僕も初めて買ったドーナツ盤はQUEENの『Killer Queen』で、中古だったよ。子供の小遣いじゃね、なかなか買えないよね。それにしても小学生に『PUNCH DRUNKARD』は刺激が強くなかった?
飯田:そうですね。結構ダークな感じの曲も多いですから。でも、『PUNCH DRUNKARD』とは話がズレますけど、ダークで重たい曲となると、「JAM」(1996年リリースの9thシングル『JAM/Tactics』収録曲)は僕らの世代でもみんな歌うんですよ。カラオケで。
菊地:「JAM」を歌うと引かれるってよく聞くよ(笑)。"ベタすぎるやろ"って。歌い込む系だし、長いし。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号