Japanese
cinema staff
Skream! マガジン 2017年11月号掲載
2017.10.14 @日比谷野外大音楽堂
Writer 沖 さやこ
活動を続けるということは、経験を積むということ。音楽に限らず、年齢を重ねていくと初体験の機会は減っていく。高校時代に前身バンドの活動が始まり、メンバーが21歳になる2008年に全国デビューを果たし、2017年に30歳を迎えるcinema staffというバンドもそうだろう。ホール・ワンマンも、フェスでの大舞台も多数経験し、ライヴハウスでのライヴの本数はかなりのもの。cinema staffを聴いて育ったという20代前後のバンドも多くなっている。そんな彼らにとっても、日比谷野外大音楽堂のステージに立つこと、そこでワンマン・ライヴを行うことは初めての経験。初夏の全国ツアーでは大人の姿を見せた彼らだが、憧れの地である野音では、死に物狂いで、がむしゃらに目の前の出来事へ挑む少年のようだった。
雨バンドの異名に偽りなしと言わんばかりに霧雨降りしきる17時半過ぎ。ライヴはメジャー・デビューEPの表題曲「into the green」で幕を開ける。音が木々を越え、ビルを駆け上がるように雄大に広がっていった。序盤は普段のライヴと同様に激しく動き回る演奏スタイルだったが、雨で濡れた野音のステージは少々滑りやすいのだろうか。4人は少しずつ演奏そのものに重きを置いたプレイへとシフトしていく。演奏に集中することだけでなく、野音のステージに立っていることの実感と高揚も加わり、4曲目の「熱源」あたりから4人のグルーヴ感は格段に高まった。
ライトの反射で霧雨が煌めく。日が沈んだ雨空でも薄明るいのは東京ならではだろうか。飯田瑞規(Vo/Gt)は"いい夜にしたいです。力貸してくれますか?"と観客に語り掛ける。声のトーンからも、彼の心に湧き上がる興奮が感じられた。憧れの地にワンマンで立つ喜び、それによる緊張、いい夜にしたいというプライド、そしてこれまでバンドに関わってきた人間たちへの感謝の念、これまでにバンド活動において感じてきた喜怒哀楽、すべてがない交ぜになっているよう。平常心ではない。一歩一歩着実に進んできた彼らが、全国デビューから9年かけて辿り着いた野音のワンマンで、平常心でいられるわけがないのだ。
7曲目まで作品の1曲目で構成する、新旧織り交ぜたセットリスト。「白い砂漠のマーチ」は辻 友貴(Gt)の抜けのいい音色が華やぐ。過去の楽曲はバンドのスキル・アップが顕著に表れるが、加えて彼らの場合、初期曲は特に静と動、ブレイクなどを多用した展開が頻繁に変わる曲が多いため、久野洋平(Dr)の緩急が効いたドラマ性の高いドラミングの存在感が格別だ。そして東京のど真ん中で飯田が高らかに"街は東。/海はもう、すぐそこだ。"と歌い、三島想平(Ba)がコーラスを重ねた「火傷」は、まさに万感胸に迫る瞬間だった。
この日初めてのミドル・テンポ曲「daybreak syndrome」は中盤のクライマックス。弾き語りのようにソフトで優しい飯田の歌とギターに、辻がストリングスのように繊細なギターを重ねる。ブレイクの静寂で生まれた音の余韻も、辻のエモーショナルなギター・ソロに合わせて久野と三島が作るリズムも心地よく、"雨が降り出しそうだ"という歌詞に呼応するように心なしか強まる雨脚も幻想的だ。
飯田が"いつもどおりやろうと思ったけど、憧れていた場所だし、やっぱりいつもとは違いますね。バンドのいろんなことを思い出しながら歌っています"と言っていたが、それは観客側の立場としてもそうだった。ベスト・アルバム的な選曲は、その時々の過去の彼らのことも、彼らに感じた想いも蘇らすには十分すぎるほどで、「君になりたい」では"ナンバーガールの要素をいい塩梅で取り入れ自分たちの表現に落とし込んだ楽曲だ"とリリース当時感心したことを思い出した。国内外のオルタナとインディー・ロック、ハードコアをブレンドした、攻撃力に感傷性と繊細さを併せ持つサウンド、伸びやかな歌声とポップでありながらクセのあるメロディ――彼らの特性が隅々にまで生きた演奏は圧巻である。
「望郷」、「salvage me」、「希望の残骸」では野音のステージ全体にプロジェクション・マッピングが施され、音をさらに大きく響かせるその演出に終始見惚れる。気づいたころには雨もほぼ止んでいた。当時の三島の強い想いが込められた「シャドウ」は、向かい合ってイントロの掛け合いのギターを弾く辻と飯田と、歌詞を噛みしめて心を振り絞るように歌う飯田の気迫が脳裏に焼きついている。
これまで関わってきたスタッフに感謝を伝え"いま鳴らしている音は、4人だけの音じゃないと僕らはちゃんとわかっています"と語った飯田は、"僕らの夢を叶えてくれた(観客の)みなさんにもすごく感謝をしています。たくさんのものをもらっているので、ちょっとやそっとじゃ消えないような、心と記憶に深く残るものを少しずつ返していきたい"と続ける。"こういう景色を願って書いた曲"と言い演奏された「AIMAI VISION」は4人全員が全身全霊で音を届けた。これが彼らの言う"返す"であり"感謝"なのだろう。この日本にも星の数ほど様々な趣を持ったロック・バンドが存在するが、cinema staffはただそのときそのときの最大限の力で、その瞬間に湧き上がった気持ちをすべて音楽にしてがむしゃらに体当たりする姿が最も勇敢で美しい。「僕たち」はまさしくそれを体現した演奏。感情が溢れて止まらないと言わんばかりに、喜怒哀楽のすべてを鳴らし続けた。
アンコールでの締めくくりは「GATE」。集中力を高め隅々までこだわった、繊細でひりついた音像は、最後の一音まで彼らの核がむき出しになっていた。三島はMCで"自分たちはまだまだこれからのバンドだと思っている"と言った。これまでたくさんの分岐点や節目を迎えてきた彼らだが、日比谷野外大音楽堂という分岐点は、彼らを初心に返らせる面も持っていたのではないだろうか。やはり彼らは圧倒的に"青"が似合う。落ち着いた大人になるには、まだまだ早いのだ。
[Setlist]
1. into the green
2. theme of us
3. 奇跡
4. 熱源
5. AMK HOLLIC
6. 想像力
7. 白い砂漠のマーチ
8. KARAKURI in the skywalkers
9. 火傷
10. 返して
11. daybreak syndrome
12. 青写真
13. 小さな食卓
14. 君になりたい
15. 望郷
16. salvage me
17. 希望の残骸
18. great escape
19. エゴ
20. pulse
21. シャドウ
22. AIMAI VISION
23. 僕たち
en1. exp
en2. GATE
- 1
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号