Japanese
cinema staff
2012年06月号掲載
Member:辻 友貴(Gt) 飯田 瑞規(Vo&Gt) 三島 想平(Ba) 久野 洋平(Dr)
Interviewer:天野 史彬
9mm Parabellum BulletやPeople In The Boxを輩出したことでも知られるレーベル、残響recordから作品のリリースを重ね、この国のオルタナティヴ・ロックの新鋭として近年認知度を上げてきていた4ピース・バンドcinema staffが、2曲の新曲とインディーズ時代の代表曲4曲の再録にて構成された1st E.P.『into the green』にてメジャー・デビューする。生粋のハードコアと呼ぶにはあまりにポップで、しかし歌モノと呼ぶにはあまりにハード・エッジな独特の存在感を放つ彼らの音楽的根幹、そしてその精神性の内側に迫った。
-メジャー・リリース第一弾となるわけですが、この1st E.P.はインディーズ時代の楽曲の再録はもちろんなんですけど、「into the green」、「棺とカーテン」という新曲2曲がとにかく素晴らしいなと思いました。特に表題曲である「into the green」。この曲は、この2年ぐらいのcinema staffの音楽的進化が非常にポップ・ポテンシャルの高い1曲として昇華された、cinema staffの新たな代表曲になるであろう名曲だと思います。やはりメジャー・デビューということで、気合を入れて制作に取り組んだんですか?
三島:いや、実は意外とそうでもなくて。去年の夏くらいから曲を作り始めてたんですけど、その時は、メジャーの話は進んでましたけど、どういう形態でリリースするかは決まってなかったので、とりあえず曲をたくさん作ろうっていう感じで作っていて。その時にたくさん作った曲の中から、表題にふさわしい曲として選ばれたっていう感じなんです。
-メジャー・デビューに対する気負いみたいものはなく、リラックスした状態の中から生まれてきた曲なんですね。
三島:そうですね。
辻:やっぱり「into the green」はできた時から力のある曲だなって思ってました。気持ちも込めやすいし、表題曲にふさわしいなって。
飯田:うん。歌詞がつく前からいいメロディの曲だなって思ってたんですけど、そこに今までのように抽象的過ぎない、凄く素直な言葉が乗って。そうしたら、曲として伝わりやすくて強い力を持った曲になったんですよね。だから、この曲がメジャー・デビューとなる1st E.P.のタイトル・トラックになるのは、メンバーもスタッフも言わずもがなっていう感じでしたね。
-「into the green」は、音楽性的にも新機軸ですよね。cinema staffは元々、ハードコアやグランジ、ポスト・ロックなど、いろいろな音楽性がミックスされた音を鳴らしてきたと思うんですけど、今までの楽曲って、そのどれかの要素が突出して強いものが多かったと思うんです。でもこの曲は、いろんな要素がすべて等しく交じり合っている感じがあって。
三島:あぁ、そうやって感じてもらえるとありがたいですね。この曲に関しては、全然こねくり回して作ってないんですよ。2011年リリースの1st full album『cinema staff』とかは、いい意味でも悪い意味でも、曲を詰めて詰めて“ここをもっと面白くしてみよう”っていうアイディアがポンポン出てくるようなモードだったんです。でも今回は、そういうことがほとんどなくて。自然と余分なことを考えずにできましたね。“もうちょっとキメがあったほうがいいんじゃない?”とかって試行錯誤する曲もあるんですけど、「into the green」に関してはそれがなかったですね。少なくとも、僕の中ではまったくなかったし、メンバーの中でもなかったと思います。
久野:ほんと、自然に余計なことをしなかった感じで。“歌がいいからシンプルにしようぜ”とかではなくて、自然とシンプルなほうに行ったというか。
-今まで以上に自然体のcinema staffの音がこの曲では鳴らされてるっていうことですよね。実際この曲は、アグレッシヴさとメロウさが渾然一体となっていて、ギターの音はノイジーで荒々しさを宿しながらも、最終的には歌モノとしての訴求力を強く持っているっていう、今までのcinema staffの楽曲に散らばっていた音楽的要素がひとつにまとまった楽曲だと思うんです。cinema staffが結成されてから、全員で共有して目指していたものってあったんですか?
三島:でも僕ら、バックグラウンドはそれぞれ全然違うんですよ。
久野:うん。特に僕だけ他の3人とは高校が違うんで、今のcinema staffに通じるオルタナティヴなものを聴くようになったのは、大学でcinema staffに入ってからで。その前はメロコアとかパンクが好きだったんです。早くてメロディがよくてっていうものばっかり聴いてましたね。ドラマーなので、いかに速く叩くかっていうところに闘っている感じを受けたりして。
辻:僕も今とは全然違って、小中学生の頃はGLAYとかが好きで。Jポップのオリコンを追うくらいの感じで過ごしてて。で、中学くらいでギターを始めたんですけど、高校に入ってふたり(飯田、三島)に出会ってから、CDの貸し借りとかをしていくうちに、オルタナを聴き漁った感じですね。エモとかを好きになったのは大学入ってからっていう感じですし。
飯田:僕は、中学生の時にバンド始めようと思った頃とかは、THE YELLOW MONKEYが凄く好きで。吉井和哉さんの歌とか佇まいが凄く好きだったんです。で、高校に入ってからは所謂Jロック――ASIAN KUNG-FU GENERATIONとかACIDMANとかを好きになって。その頃は、今よりももっと歌を中心としたバンドをやってたんです。でも、高2、高3くらいでオルタナにはまって。バンドで言うとSONIC YOUTHとか。そこから、ああいうガチャガチャしてうるさい音楽が好きになっていきましたね。それまでは歌モノばっかり聴いてたんですけど。
LIVE INFO
- 2025.09.01
-
打首獄門同好会
DIRTY LOOPS
とまとくらぶ
- 2025.09.02
-
Hump Back
とまとくらぶ
フラワーカンパニーズ / Conton Candy / ヒグチアイ / TOSHI-LOW
ずっと真夜中でいいのに。
打首獄門同好会
YOASOBI
め組 / ザ・チャレンジ / NaNoMoRaL / 宇宙団
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
RELEASE INFO
- 2025.09.01
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.09
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号