Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Opus Inn

Opus Inn

Member:堀内 美潮(Vo/Syn/Prog)

Interviewer:岡本 貴之

堀内美潮と永田 誠による神戸発の男性ふたり組ユニット、Opus Inn。2017年12月にリリースした1st EP『Time Gone By』は、エレクトロニカ、フューチャー・ソウル、ヒップホップ要素のあるトラックに、オールドスクールなR&B、ソウルのテイストを絶妙にブレンドした楽曲たちが最高にクールな作品となっており、新時代に生まれた才能の煌めきを感じさせる。世界へのアプローチも見据えたその活動について、堀内美潮に話を訊いた。

-Opus Innは2016年にトラック制作を開始したそうですが、どんな成り立ちでできたユニットなんでしょうか。

僕がもともと、UKロック的なギター・バンドをやっていて。もうひとりの永田(誠/Gt/Prog)はフォーキーなバンドでギターを弾いていて、よく対バンをしていて仲良くしていたんです。その後、たまたま4人ぐらいでシェアハウスに住むことになって、永田もその中にいたんです。話してみると音楽の趣味がすごく合うので、家で一緒にトラック作りを始めたのがきっかけですね。

-バンドのころからご自分で曲作りもしていたんですか?

実は打ち込みはOpus Innで初めてやったので経験はまだ浅いんです。永田も同じタイミングで打ち込みを始めました。バンドは15歳くらいからやっていて、当時は毛皮のマリーズとかゆらゆら帝国とかが好きでした。

-サイケなロックンロール・バンドが好きだったんですね。今作を聴くかぎり、Opus Innの音楽性とはだいぶ違いますよね。

そうですね(笑)。もともとジャンルが広くてなんでも聴くので。そのときに好きな音楽をやりたいっていう感じなので、今回はエレクトロ、R&B寄りの作品になってます。

-"Opus Inn"というユニット名は、山下達郎さんが由来らしいですね。

そうなんです。山下達郎さんは、父親が車の中で昔から聴いていて、昔はそれを聴き流している感じだったんですよ。でも2年前くらいにライヴを観ることができて、すごく感動して。山下さんの歴史を辿っていったら、20歳くらいにSUGAR BABEをやっているんですけど、そのころの曲を聴いてみると、今やっている音楽ともリンクしているというか。そのライヴのとき、セットとしてあったモーテルの看板に"Opus Inn"って書いてあったのを見てユニット名にしたんです。

-もともとロック・バンドをやっていたり、山下達郎さんが好きだったりするのにバンドじゃなくふたりのユニットなのはどうしてなんですか。

日本って、ユニットとかプロデューサー志向の音楽をやっている人にあまり日の目が当たってない気がして。海外にはそういう音楽をやっている人がすごく多い気がするので、自分たちもふたりでやっていきたいなと思ったんです。ライヴとかは難しくなってきますけど、ふたりとも将来的にプロデューサーとしてやっていきたいので。ふたりとも曲を作るのが好きなんですよね。

-なるほど、たしかに海外のチャートなんかを見るとプロデューサー的なトラック・メーカーの作品が多いですもんね。曲作りはどうやってるんでしょう。

今作で言うと、ふたりで作ってたトラックに僕がメロディとリリックを付けています。作り込むというよりは、トラックに自然にメロディやリリックを乗せていく感じですね。バンド時代はメロディから作ってたんですけど、今回はトラックをメインで、ビートを先に作って上モノを乗せていきました。

-バンドマンからトラック・メーカーに変わるのって、結構な方向転換ですよね? どうやって打ち込みの手法を学んだんですか。

最初の1年くらいは、あんまりギターとかも弾かずにビートを勉強してました。その1年独学で、聴いてる音楽のビートを掘っていって、カッコいいビートを探しながらコードを自分たちのものに変えたりしながらやってました。打ち込みは、作っていきながら学んでいってる感じで......正直今もあんまりわかってないんですけど(笑)。

-そうなんですか(笑)? わかってないとは思えないクオリティだと思いますけど。自分が好きになったものへの、のめり込み方がすごいんですね。

そうなんです、それはすごいと思います。1年間は、ひたすら早く家に帰ってトラックを作るみたいな。それをSoundCloudに上げていったんです。最初に発表した曲が、今作の1曲目に入っている「Grand Illusion」なんですけど、それを今まで(自分たちの)バンドの音楽を聴いてくれていた人たちに聴かせてどういう反応がくるのかを試してみた感じで。そうしたら、"そういう音楽もやってるんだ"っていう反応が多くて、じゃあこれでやってみようと思ったんです。反響はすごく良かったですね。

-トラック作りを始めたときにはどんなアーティストから影響されていたんですか。

現代的なR&Bを初めてちゃんと聴いたというか、細かく研究しだしたのが始まりですね。もともと昔のR&Bはふたりとも大好きだったんですけど、それをやってもただの昔のアーティストのコピーで終わってしまうので。最近のLAのフューチャー・ソウルとかを聴いてカッコいいなって影響を受けてました。

-1st EP『Time Gone By』は、これまで作ってきた曲をまとめた作品とのことですが、どんな1枚にしようと考えましたか。

「Grand Illusion」を作りだしてから、この路線でいこうと思ったんですけど、結局曲はバラバラになってしまったんですよ(笑)。というのも、作っていくうちにアメリカやイギリスで新譜が出て、それを聴いて影響を受けて曲を作っての繰り返しだったので。だから、ほんまに2017年に影響を受けた音楽がそのまま出ている感じですね。それと同時に昔の音楽も同時に掘っていくので、その感じをEPのタイトルにもしたんです。ジャケットを書いていただいたのが、永井 博さんという、大滝詠一さんの『A LONG VACATION』とかのアートワークを手掛けている方で。その方の画集がちょうど2017年に再発されたんですけど、"Time Goes By... 永井博 作品集"というタイトルだったんです。それをもじって、今作のタイトルを"Time Gone By"にしました。直訳すると、"過ぎ去った日々"なんですけど、少し昔は自分もバンドをやっていたころもあったということも含めて、前向きな意味でタイトルに込めたんです。永井さんには直接連絡をとってダメもとで依頼したんですけど、音楽を気に入ってくださって引き受けていただいたので、嬉しかったですね。あと、歌詞の内容は全曲とも、"時間"について歌っています。

-歌詞は全部英語ですが、これはどうしてなんでしょうか。

ビートをメインに作っていたら、日本語が乗らなくて。メロディを作っていても最初に英語が出てくるので、だったら英語でやるのが早いかなって。制作メインなので、そこにこだわってしまうというか。日本語でちょっと変だったら違うなと思うので。あとは、将来的に海外に行けたらいいなっていう気持ちもあります。