Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THE BACK HORN

THE BACK HORN

Member:山田 将司(Vo) 菅波 栄純(Gt) 岡峰 光舟(Ba) 松田 晋二(Dr)

Interviewer:石角 友香 Photo by 新倉 映見

-ちなみに「心臓が止まるまでは」はアルバムのタームで作ってたんですか?

菅波:そうです。

-この曲が出たとき、いい意味で爆笑しました。「情景泥棒~時空オデッセイ~」(『情景泥棒』収録曲)のときに感じたSFのサントラ的なSE、EDMのドロップ的な手法など"やりすぎ!"って笑うぐらいいろんな要素が詰まっていて。

菅波:(笑)これは相当力作ですね。音楽性もいろいろ入ってるから。

-この曲は詞曲ともに菅波さんですが、アレンジとしてはどんな案が出てきたんですか?

菅波:俺のデモのアレンジはざっくりしてて、ベースとドラムのアプローチはメンバーにお任せなので、ベース・ラインは思いっきり光舟節だし、ドラムのアレンジも2番のデカいビートのドラムはマツのアイディアでそういうふうにして。そのあたりにギターのノイズみたいなのが入ってくるんですけど、それは将司のアイディアです。

-へー!

菅波:そういう意味ではいろいろ入ってきて。Bメロではベースの音を異常に試してる(笑)。

岡峰:俺が変な音出すと(菅波が)喜ぶ(笑)。

菅波:"それだー!"とか言って(笑)。音色をめっちゃ用意してきてくれて、20個ぐらい試して一番いい音色にしました。"シンセ・ベースで弾いてんのかな?"って聴こえるとこは全部生ベースっていうか、光舟が弾いたベースなんです。

-バックホーンの場合、普通に生とエレクトロニクスの融合ってやり方じゃないし。

松田:だから、バックホーンにしかできない世界観が両者の接着剤になってるとこだと思うんですね。それはジャンルだけ持ち合わせても別に"なんですか?"ってことだし。どこにもないような音楽を作ろうと思って始まったバンドなんで、それが育った結果がバンドへの信頼度というか。他のミュージシャンもこの曲を聴くと、なんというかもう諦めてますもんね。

菅波:諦めてる(笑)?

松田:いいとか悪いとかじゃなくて、"これはバックホーンしかできないな"、"バックホーンしかできないからいいんじゃないか"っていう(笑)。ある意味、同じミュージシャンの中でもそういう感想になるんですよ。そのあたりまで飛び越してるのはある意味、自分たちのダークな部分や奇想天外な部分がひとつ、トピックとして出てきた1曲だっていうのはありますね。もちろん全部がそういう曲ばかりじゃないんですけど。

-でもどの曲にもテーマというか、何をやろうとしてるのかは明確ですね。例えば岡峰さんへのお題が消化されているのであろう「フューチャーワールド」とか。

菅波:ギターのカッティングも光舟のデモに入ってて、すごいかっこ良かったんですよ。

岡峰:俺がなんとなく"こういう雰囲気だよ"って当ててるやつを、(菅波は)ちゃんとコピーしちゃうから(笑)。

菅波:光舟はギター弾いて作曲するというところもミソですよね。

岡峰:あぁ、そうか。逆に山田はどうやって作ってるの?

山田:「果てなき冒険者」は完全にピアノでできて、「鎖」はギターでできて、「ペトリコール」はどっちもだな。場所によって鍵盤で作ったほうがいいメロディになりそうだなって曲は鍵盤で作るし。

岡峰:曲はギターで作ってメロは鍵盤みたいな?

山田:そうそう。それもあるし。

-今ここで作曲方法が明らかになるという(笑)。「フューチャーワールド」はガレージっぽいギターだなと個人的には思って。

菅波:間奏のところが特に。

-そうそう。でもファンク的な部分とガレージが融合すると90年代的な印象で。

菅波:あ、それは結構目指すとこですね。

岡峰:うん。ミクスチャーな感じとかも。これも栄純に"チョッパー、ベケベケやってるような曲を自分から作ってみろ"って言われてできた曲で、意外とチャレンジでした。

菅波:1回バリエーションを想像してみんなに振って、そこから膨らんだものをまた受けて組み立て直そうかなとは思っていました。

松田:結構変わりましたね。俺は徐々に盛り上がる曲の歌詞をやる予定で想定してたんですけど。

-抽象的なお題ですね(笑)。

松田:(笑)ディレクターって普通録った人を優先するはずなのに、(録ったあとに菅波が)"あ、俺、これやっぱすごいのができそうだから変えていいですか?"って。

菅波:奪うっていう(笑)。

松田:そこはディレクター特権で(笑)。

菅波:マツに対しては確かに荒々しかったかもしれない(笑)。

松田:それが「I believe」で。さっきおっしゃってた90年代感ってこれもすごく感じます。どこかで自分たちの90年代感が要素として鳴ってるなっていうのは、初めて自覚的に感じてるかもしれないですね。

-90年代感っていうのは活動開始した頃ですよね。

菅波:自分の青春時代に聴いてたとか。

松田:ちょうど音楽に触れ始めたのが90年代中盤ですね。でも、そこに近い時代にはまだそんなにその時代感を意識しないし、そこを掘り下げないっていうか、いきなり聴いてきた音楽を突き詰めますみたいにするにはまだ近すぎるというか。だから、今になってそういうのが自然にこぼれ落ちるようになってきた部分も、あるんだろうなと思います。