Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

"恋せよ男子2024" 後半戦

Skream! マガジン 2024年02月号掲載

2024.01.21 @下北沢7会場

Writer : 西平 歩由 Photographer:Ayaka.、若奈

GANGDEMICやRisky Melodyなどを観ている間に、パラパラと降っていた雨も上がり、サーキット・イベント日和の天候に。晴れやかな気分に足取りも軽くなり、様々な巡り会いがあった後半戦の様子をお届けする。

会場を切り裂くような激しいSEと共にMOSAiCにはFinallyが登場。「Trash Talk」でMegが"上に跳べ!"と煽ると、その声に応えてオーディエンスが一斉にジャンプし、フロア全体が揺れるのを感じる。イベント・タイトルである"恋せよ男子"にちなんで披露された「淡恋」は、夏の恋を綴った歌詞と爽やかなサウンドに胸キュン必至なサマー・チューン。サビでタオルを回し、フロアと一体になって楽しむメンバーは、今が冬であることや外の寒さまですっかり忘れさせてくれる、まるで真夏の太陽のようにキラキラと輝いていた。

続いて向かったRéGでは、この日が新体制になってから初のライヴとなったsajou no hanaが、疾走感のある楽曲に透き通った歌声を乗せ、一瞬で会場をエモーショナルな雰囲気に染め上げていく。"久しぶりに私の原点の曲をお届けしようと思います"と繊細な息遣いで歌い上げられた「星絵」、「グレイ」からは、sanaの音楽に対するまっすぐな想いが伝わってきて目頭が熱くなる。妖しくジャジーなサウンドが心地よい「ニューサンス」を大人っぽく艶やかに歌う姿には思わずドキッとさせられ、同性ながらひと目惚れしてしまうほど魅力的だった。

再びMOSAiCへ戻ると、SEの"おーRAY!"という掛け声から流れ出した「Overture」と、オーディエンスのクラップに迎えられ、RAYのライヴがスタート。ノンストップで繰り広げられるステージからは一瞬たりとも目が離せない。儚く胸を締めつける「マテリエ」から「GENERATION」のラストで変顔をキメるギャップや、愛らしい無邪気な笑顔、何事にも全力な姿勢と個性豊かな5人のパフォーマンスに心を掴まれる。

まだまだ5人が創り出す世界に浸っていたかったという気持ちを堪え、WAVERへ急ぐと、塩入冬湖(FINLANDS/Vo/Gt)の、少しハスキーで柔らかな歌声が全身をゆったりと癒してくれる。"リビングにいるような気持ちで見てもらえたら"とオーディエンスひとりひとりに語り掛けるように歌う姿も印象的だ。彼女の奏でる音楽に身を委ねリラックスした様子のフロアは、最後に歌われた「アポロ」の"夢の中よりも夢のよう"というフレーズさながらだった。

近松の扉を開くと凄まじい熱気が頬をかすめ、ステージに目を向けるとALMONDotがヘヴィながらもキャッチーなインダストリアル・サウンドを鳴らし、会場中をカオスの渦に巻き込んでいた。苑茜 Ensen(Philosopher/Rapper)と蒼来Sorai(Vo/Gt)が、ライヴ中盤でグダグダになってしまうから、と考えてきたトーク・テーマを発表すると、フロアから温かな笑い声や歓声が上がる場面も。"みんなに伝えたいのは、ありがとう"と蒼来Soraiのストレートな想いをぶつけてスタートした「I'll go first, sorry」からは、彼女たちがこの先突き進んでいく明るい未来を感じ、込み上げるものがあった。

門脇更紗を観るべくWAVERへ戻ると、ピュアな歌声と日頃のモヤモヤとした気持ちを晴らしてくれるような歌詞に心がほぐされていく。"私の初恋は小3やったなぁ"とはにかむ姿や、「スワンボート」で描かれたキュートで淡い恋模様にときめき、上京して生活するなかでのもどかしさや葛藤、つい強がってしまう心情を歌った「東京は」の力強さに勇気づけられ、イベントもいよいよ終盤に突入。

MOSAiCのトリを飾ったのはインナージャーニー。炭酸が弾けるみたいにポップで爽快な「クリームソーダ」で会場のボルテージを上げると、ファンキーなビートとシニカルな歌詞が小粋な「PIP」へ。カモシタサラ(Gt/Vo)のギターの弦が切れてしまうハプニングもあったが、本人たちも言っていたように"めちゃくちゃ気合が入っている"というのが窺える。アンコールで披露された「ラストソング」が終わる頃、目を合わせて天真爛漫に笑うメンバーの姿が私の心にしっかりと深く刻まれた。

女性アーティストにフォーカスし、バンドやシンガー・ソングライター、アイドル、声優、DJと、様々なジャンルの垣根を越えて開催された"恋せよ男子"。イベント・タイトルには"男子"と付いているけれど、老若男女問わず楽しむオーディエンスを見ることができたのも嬉しかった。新たな音楽と出会うことの素晴らしさや、ドキドキする気持ちをいつまで経っても忘れたくないなと改めて感じられたイベントだったのではないかと思う。これから先もたくさんのときめきを届けてくれる、そんな"出会いの場"として開催されることを祈っている。

  • 1