Japanese
THE BACK HORN
2022年04月号掲載
Member:山田 将司(Vo) 松田 晋二(Dr)
Interviewer:石角 友香
-後半の「ウロボロス」はライヴがひときわ楽しみになる曲です。
山田:これはライヴ映えしそうだな。
松田:曲順的にもね、最後、「希望を鳴らせ」と「瑠璃色のキャンバス」で核心に向かっていく、しかも"わ、きたきた!"って感じになっていくと思うんで、その前にこの楽曲が控えてるのがいいですね。
-「ウロボロス」は菅波さんのデモも完成形に近いものだったと思うんですが。そこに対するプレイヤー、ヴォーカリストとしてのアプローチはいかがでしたか?
山田:後ろのストリングスが完全に世界観を作り上げていますからね。しかもAメロとサビとDメロ、Eメロみたいなシーンごとに見せ方がしっかりしてるから、とりあえずサビになって開かれたとき、本当にライヴでお客さんが"オーオー"って言ってるのとかを、想像しながら歌ってたのはあるかな。栄純のアプローチは面白いんだよね。
-Aメロやサビ、それ以外のところでも人格変わりますよね。
山田:そうそう。一番静かなところなんだけど、妖しくて静かで後ろでおっきいもの......悪の組織なのか、そういうものがドーンといるような怖さもあり。自分が生活してて、紙一重のところにその線を超えたら死があるみたいな日常の雰囲気もあって。なんか映画っぽい感じはありますね。
-歌っててきっと楽しい歌詞なんだろうなと思いました。
山田:たしかに。胸が熱くなるところもあるし、いろんな人格が混じってますよね。
-松田さんは「ウロボロス」はどう料理しがいが?
松田:場面ごとのリズムのアプローチがほんとに面白くて。打ち込みも多彩に入っているし。打ち込みが歌と一緒にドーンと入ってくるんですけど、このヘヴィなタムを使ったフレーズっていうのはすごく、どっしり叩きがいのあるリズムで、そこから疾走感のある8ビートにがっつり行って。その呼吸感や生命感みたいなところを、歌詞で"ウロボロス"って神話に出てくる竜みたいな架空の生き物に仕上げたあたりの、ニクさがある。
-菅波節が。
松田:デジタル的な表現のタイトルで皮肉っぽくもできる。下手したら"アカシックレコード"でもいいようなとこを、神話ではあるけど、そこに息遣いであったり生々しさみたいなものが存在するのが、バランスがいいのかなと。だから楽曲的にも同じように、Aメロの支えるようなタムのところとサビの駆け抜けるようなビートと、あとは打ち込みに任せたリズムが世界観にすごく絡み合ってて。「疾風怒濤」のように打ち込みと生のドラムが絡み合うっていう曲もあるんですけど、「ウロボロス」では役割がわかれて、リズムがお互いのいいところを場面ごとに構築してるっていうのがすごくいいなと思いますね。
-そしてラストに向けて、「瑠璃色のキャンバス」と「JOY」があることでアルバムの幅が広がる感じがしますね。
松田:最初に栄純含め、それぞれの楽曲の置き位置みたいなものを想像してたときに、「瑠璃色のキャンバス」というこの物語の始まりを最後のほうに持ってきて、ひとつの考え方的には、「瑠璃色のキャンバス」でこの物語が始まりにたどり着いて終わるのもあるなと思ったんです。でも、もうひとつ何か見つけられたらいいのかな、もう1曲追加してアルバムが終わっていくのがいいのかなと。それはアルバム作りをやってる途中でもいいかもしれないし、ツアーも間にまわってたので、そのなかでもいいかもしれないし、ひとつ見えたらそれを最後に置いて終わろうという感じの想像でいたんです。それがなかなかちょっと、どういうものかなっていうのはありましたね。
山田:「瑠璃色のキャンバス」がケツから2番目の曲っていうのも決まってて、そのあとの曲だからなかなか出てこなかったな。
-「瑠璃色のキャンバス」では終えないんだっていうところは最初から決めてたんですね。おふたりの作詞作曲ですけど、岡峰さんも菅波さんも最後に「JOY」きて良かった~って感想だったようで。
松田:これは最初から作詞担当が決まってたので。僕が言葉の断片が見えたら、それを先に出すって感じだったんだけど、なかなか出てこなかったんです。で、覚えてるのが"マニアックヘブン"のツアー("マニアックヘブンツアー vol.14")の広島の楽屋で、こういう状況の中でお客さんから感じたライヴの感覚を、一番最後に何か曲にできたらいいのかなって話をしていたことで。あぁ、たしかにそうだなってテーマが見えたんです。そうこうしてるうちに先に将司から"こういうのどうでしょう"って曲が出てきて。壮大さとシリアスな雰囲気もあって、世界観のなんとなくの共通認識の話をツアーのときにしてたんですけど、まさにぴったりな曲が出てきたんです。
-考えすぎたら逆にできなさそうな。
山田:かなり考えましたけどね(笑)。考えてストンと"これだ"っていう。始まり方含め。
松田:始まりから出てきたの?
山田:サビのメロディからできたね。とにかく「瑠璃色のキャンバス」からどうグラデーションを描いていこうかなって。それで夜明けの感じと、すべてがいいほうに開かれていくイメージで作りましたね。ところで"JOY"っていうタイトルにした理由は?
松田:この楽曲を聴いたときに、Aメロの語るような言葉が合いそうなメロディと、サビのどっしりとして開けたメロディの組み合わせと、あと、すごくシンプルだけど骨太なバックのサウンドとコーラスの響きみたいなところで、"命"とか"生命"とか、日本語の核心みたいな言葉を最初はタイトルにしたいなと思ってたんです。けど、自分の中でこのコロナ禍における人の距離感みたいなのって、自分の思いもあるけど相手のことも考えるし、会いたい気持ちもあるけど会えなくなってしまってるし、悲しく考えてしまうと、遮断であったり分断であったりみたいなことなんです。そういったときに、自分はそんななかでも生きてる喜びをどこかで見つけて、むしろそういう状況だから感じられた大切な部分はあるって方向に、スポットを向けた歌詞にしたかったんですよね。自分の思いをこめるというよりは喜びであったり命であったり生きていくことを、楽曲としてパッケージしたかった。後ろのサウンドにこのタイトルは相当引っ張られたところがあって。
-素朴さではなくて、今のTHE BACK HORNとして、最終的にこういうアレンジに落ち着いてるのもあるのかなと。
松田:そうそう。且つ洋楽感みたいなところも感じたので。日本語を大切にしてきて、日本の音楽をやってきたバンドではあるけど、そういうスケール感やアルバムで言ったらどこかの国のジャンルみたいなものは、「JOY」にも結びついてる気がして。それでいろいろ探したんですよね。ちょっと距離感のある、でもひと言でまとめられる言葉ってなんだろうと思って、ギリシャ語とかスペイン語とかいろいろ探したなかで、いやこれはJOYだと思ったというか。
-のちのちTHE BACK HORNの楽曲を並べたときに、ひとつの節目になるような曲になったこと自体も、こういうタイトルを付けるという意味でも、ここでひとつまた進んだんだなと思います。
松田:自分の中でいつか必ず夜明けは来るだろうとは思いつつ、それがまだ明けていない状況で作ってるので。でもそれは想像してるし、いつか明けてほしいし、明けると想像していくなかで、このサビでどんな前向きな希望、力強さを歌えるかなと思ったときに、"長い夜が明けたその時は/きっと会いにゆく"っていうのはひとつの意思であって、言い方がしっくりきたんです。なので、悲観してるだけでもなく、きっと明けるってわけでもなく、この現実で会いたい気持ちだけは大切にしたいというのが、この「JOY」の中でひとつ言いたかったことなのかなって。
山田:1サビの"ささやかな幸せを知って/その喜びを分け合うことを"の感じが好きで。それでこう"JOY"=楽しむっていう。さっきの「ネバーエンディングストーリー」も、日常を愛しく感じられるのは逆にこのご時世だからこそっていうのはあって。この「JOY」にもフランクな感じがあって、深刻すぎないのがいいバランスなんだと思うな。
松田:この大きな意味での愛って恋愛の愛だけじゃなくて、誰もが生きていくうえでTHE BACK HORNもずっと歌ってきたテーマですけど、ひとりじゃ生きていけない、でもひとりぼっちに感じることもあってっていう孤独感もあるなかで、命のぬくもりを感じ合いながら、それを分け合うことができたらそれを愛と呼んでもいいんじゃないかなっていう。「瑠璃色のキャンバス」って楽曲が将司からコロナ禍の中で一番最初に出てきた楽曲で、自分の思いと同時に、ライヴであったり聴いてくれる人と繋がれる大切な場所のことも踏まえて、楽曲として成立してたところもあったから、生きていくうえでの人と人との関係性までたどり着いて終わっていくのもいいのかなと思ったんですよ。バンドとお客さんの関係は「瑠璃色のキャンバス」で十分表現されてるなというので、もうちょっと人と人との関係の愛しさみたいなところを、「JOY」では書けたと考えているんです。
-そしてツアー("THE BACK HORN「KYO-MEIワンマンツアー」~アントロギア~")が始まります。演奏も楽しそうで、"あの曲、どうなるのかな"ってみんな思ってますよ。
山田:バリエーションに富んだセトリを組んだときに、昔の曲たちは何が入ってくるんだろうってね。
松田:ツアーだと今までの曲も含め組み合わさっていくんでね。
山田:マニアックな曲たちがさらっと馴染む構成かもと、ちょっと思ったりしてますね。
LIVE INFO
- 2025.09.17
-
YOASOBI
THE ORAL CIGARETTES
DYGL
Mirror,Mirror
Hump Back
a flood of circle
THE SMASHING PUMPKINS
ガラクタ / 東京、君がいない街 / Fish and Lips
点染テンセイ少女。
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
RELEASE INFO
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号