Japanese
BLUE ENCOUNT
2020年09月号掲載
Member:田邊 駿一(Vo/Gt) 江口 雄也(Gt) 辻村 勇太(Ba) 高村 佳秀(Dr)
Interviewer:石角 友香
「ハミングバード」、「あなたへ」と新境地を感じさせる楽曲をリリースしてきた今年のBLUE ENCOUNTの新曲は、住野よる原作の映画"青くて痛くて脆い"の主題歌として書き下ろした「ユメミグサ」。田邊駿一自身の青春時代と今を映し出す歌詞とミドル・テンポの大きなグルーヴが新鮮だ。7月には初の無観客生配信ライヴも行い、来春には横浜アリーナでの公演も決定した彼ら。まだまだライヴがままならない状況下にあっても、作品で今のバンドを表現し続けて、配信ライヴでのスタンスも模索している4人。2020年後半に重要な意味を持ちそうなニュー・シングルの話題を軸に話を訊いた。
配信で鍛えられてライヴハウスに帰ってきたとき、もっとすごいアーティストになれるんじゃないかな
-前回の「ハミングバード」の取材日が3月18日だったんですが、あの頃、そろそろツアーの延期などを決断するタイミングだったのかなと。
江口:直前です。
田邊:だって、あれから1ヶ月ぐらい休んだんですよ。最初Zoomで会議してて、4月頭ぐらいまでは"まだいけるべや"みたいな感じで。で、"ちょっとヤバいぞ。緊急事態宣言くるかもよ?"ぐらいのときから、案の定きてしまって5月分の行程は延期しないといけないねっていう時期が4月中盤以降でしたね。なので、その春先はまだ希望に満ちてたというか。
-夏フェスもできないし、今年の活動は変わっちゃうなというのはいつ頃わかったんでしょうか?
田邊:いろんな意味を込めて諦めた時期っていうのは6月ぐらいでした。"STAY HOPE"(7月10日に開催した無観客配信ライヴ)を決めた時期だから。でも、正直9月からはツアーできると思ってたから、そういう意味ではまだ諦めてなかった。だけど、まず春フェスが全部なくなっちゃった時点でヤバいなと思いました。あんなにデカい会場が先手を打ち出したというところで、もうそうなったら俺らもだよねっていう。大きい会場が采配をしてしまったら、まぁ、世の中的にも自ずと決まるものがあるので。今回って晴天の霹靂ではなかったというか、みんなの気持ちが徐々に"あ、たぶんブルエン(BLUE ENCOUNT)も無理かな?"みたいな風潮になってたときに自分たちは決断しなきゃいけなかったんです。だから、6月ぐらいに無理かもねって仮説を立てたときに、7月に配信ワンマンをやらせてもらいたいねってなって、7月の配信ワンマンは催されたということですね。
-"STAY HOPE"ってブルエンらしいタイトルで。
田邊:すぐ浮かんだものではありましたし。まさに今の象徴やなと。
-今もですけど、いつから何ができるかっていうのがわからなかったと思うんです。そんななか、今年はミュージシャンとしてどう活動していこうと思いました?
田邊:ざっくりわかりやすく言うと"あれ? 食い扶持なくなんじゃねぇの?"ぐらいの。僕たち自身やれなくなるのもそうですし、糧として他のアーティストさんのライヴも観られなくなるという、いろんな意味での食い扶持ですよね。気持ちの食糧が尽きるかもしれないし、物理的にもテックさんや音響さん、照明さんとか、現場で活動されてる方も苦しむかもしれない。無茶苦茶になってきたなって。エンタメが名指しで叩かれてて、ライヴハウスもそれになってしまって、クラスター=ライヴハウスみたいに植えつけられちゃったせいで、大好きなハコが大変な感じになって、疲弊した状況があったんです。春先は自分たちの中でもヤバいという気持ちはすごくあって。ただ、それに対する抜本策がなかったんです。もちろんライヴをできることが一番ではありつつも、それができないから、今できる最大限のことをやらなきゃいけないというので、僕たちの場合は"STAY HOPE"をやらせてもらって。でも、もともと僕は正直やる気がないっていうか、ポテンシャルはあるんですけど、ライヴを見せるプラットフォームをネットにしたくなかったんです。"それってどうしても番組みたいになるんじゃないの?"と思っちゃって。今後"ライヴハウスから無観客でやります"ってのが市民権を得て、プラットフォーム化しちゃったら、"ライヴやんなくていいじゃん"って言われるのかなと。それで、僕の中で難色を示してたんですけど、どうしようもなくのっぴきならない状況で。ほんとだったら5月からのツアー("BLUE ENCOUNT TOUR2020 blue bird")で自分たちの口から横アリ(横浜アリーナ公演)も発表したかったんですけど、ツアーが中止になって、それでもやっぱり発表する場所が欲しいし。そういうきっかけもあって生配信やらせてもらって"あ、これはライヴだけどライヴじゃないし、配信だけど配信じゃない"っていう不思議な感覚になったんですね。
-どういう意味で?
田邊:現場のスタッフのみなさんの視線がめっちゃ熱かったんです。これってみんなで1個のメッセージの定義の現場を作ってるんだなと思ったときに、"配信っていいかも"と絶妙なタイミングで感じたんですよ。HYDEさんとASH DA HERO君とやらせてもらうとき("LIVE EX")があって、これは全然違うアウトプットの場所になりそうだなとより思ったし、立て続けに"VIVA LA ROCK"のオンライン・フェス("ビバラ!オンライン 2020")にも出させていただいて、もうこのタイミングでちゃんとやっていかなきゃなと。配信ライヴっていうのはマイクで拾う音もありつつ、ラインで音を録ってるのもあるので、ほんとに気をつけないと間違いとかも聴こえちゃう。でも、これを鍛えていったらライヴハウスに帰ってきたとき、もっとすごいアーティストになれるんじゃないかな? っていう。今はサブスクや、配信に対してのポジティヴな意見をすごく持ってまして、自分たちの中で腑に落ちるタイミングと場所でのライヴというか、バンドが生きてる姿を届けるにはどうしたらいいか日々模索してますね。どうにもなんないからこそ、どうにか今できるやり方でやっていかないとっていう切り替えはできてます。
-他のみなさんはいかがでした?
江口:田邊と同じように僕自身も(配信ライヴに対して)そんなに乗り気ではなくて。で、何回かやってみてわかったのは、そうだった原因って、自分の中で配信ライヴと通常のライヴを一緒にしようとしすぎてたというか。最初から切り離して考えれば柔軟に対応できたと思うんです。でも、普通のライヴと比べるとお客さんの声とかはないし、熱量もお客さんと作れるものではないので、そこは同じようにやっていても、どうしても差が生まれてきちゃう。僕は、1回目は変にその差を補おうと意識してやったんですけど、そのあとにHYDEさんとかと一緒にやったときに、見せ方みたいなものを勉強させてもらって。配信ライヴならではの見せる技があって、配信ライヴは配信ライヴで振り切って、もう普通のライヴとは別モノと考えたうえでやるんだったら、これはひとつの新しいエンタメとして今後成立していくんじゃないかな? とポジティヴな感じに今は映ってますね。
高村:配信ならではのアングルとかありますから、そういうとこが配信のいいとこだなって僕は改めて思いましたね。"STAY HOPE"のときはマイクのポジションの先にカメラがあって、マイクのほうを向いたら、その先に見てくれてる人がいるってわかりやすく意思疎通ができるというか。その先に1対1で人がいるって感覚でライヴができたので、それはプラスになってると感じて。楽しい一面でもありましたし、改めて僕自身はお客さんの人数とか会場の規模とか、いつもほんとに気にならないんで、0人でもやっぱり楽しめるなと思ったし。あと自分にとって大事なのは4人で音を鳴らしてることなので、そこがある限り、配信であろうとライヴであろうと、自分自身が楽しめる場としてはまったく変わりないんです。でも、それを配信のときに、画面の向こうで見てる人により伝えていく努力はしないといけないなとは思います。
辻村:僕もよっちゃん(高村)と似てて、配信自体はそんなに気にならなくて。むしろ今だからこそやれることを不器用なりにやってみてもいいんじゃないの? っていう考え方だったんですけど、ちゃんとBLUE ENCOUNTの4人で足並みを揃えたということを考えると、"STAY HOPE"をやった時期になったのかなと思ってます。結果的にやって良かったなと感じますし、あとは、今までどれだけお客さんと一緒にやってたのかっていうのが身に染みてわかるというか。そこで成り立ってる部分もありますし。でも、フェスとかではこれまでも同時に配信をやってたりするし、配信に慣れてないわけじゃないと思うんですよね。ただ、メンタルの切り替えとして、どこに向けてやるのかっていう矛先が見えないだけで、僕らは不安になりやすいっていうのが今回わかって。でも、そのなかでHYDEさんのとか、"ビバラ!オンライン 2020"とかやっていくうちに、それはそれで成長してるんですよね。だったら今後、まぁライヴが早くやれればいいですけど、配信ライヴでも成長できることはあるし、その前にやれることはいっぱいあるんです。だから、何事もプラスに考えるようにはなってきましたかね。
-ライヴに関する心持ちを聞きたかったので、ありがとうございます。そんななか、今回の『ユメミグサ』がリリースされます。表題曲は映画"青くて痛くて脆い"の主題歌にもなっていますが、田邊さんは相当原作がお好きだそうで。これまでのアニメなどとも違った作品ですね。
田邊:住野よる先生ともだいぶ付き合いが長くなってきて、ライヴも来ていただいてるので、ライヴを観ていただいてて、俺らは先生の作品読ませていただいててみたいな、すごくクリエイターとしてイーヴンな関係なんですよ。今回はやっと映画という形で――途轍もなく大きなプロジェクトで一緒にやらせてもらえるというのは、すごく嬉しかったです。いち映画ファンとしてもすごく面白い映画でしたし。ほんとに住野先生の熱量がすごくて。もともと2年前に出された原作に、テーマ曲として「もっと光を」(2015年リリースのシングル表題曲)を選んで使っていただいていて、"実写化するとなったらブルエンにお願いします"と言っていただいたからこそ、その熱量に絶対応えないといけないっていう思いしかなかったというか。先生とやりとりをしたわけでも全然ないですし、もう僕らとしては熱量の打ち返しをどうできるか? みたいなところではあったんですね。エンドロールが映画の締めだと思ってる映画ファンとしては、一番大事なところを担ってるなと思いながら、エンドロールで流れるところとかいろいろと考えて作りましたけど、結局自分に落とし込んで作ったときに一番言葉が出たというか。僕の中の学生時代はどんなだったかなというのを照らし合わせて書いたっていう意味で言うと、わりとあの頃の自分にも言ってるなぁという感じはありますね。
LIVE INFO
- 2025.08.11
-
KING BROTHERS
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号