Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THE BACK HORN

2018年03月号掲載

THE BACK HORN

Member:山田 将司(Vo) 菅波 栄純(Gt) 岡峰 光舟(Ba) 松田 晋二(Dr)

Interviewer:石角 友香

-「がんじがらめ」のAメロはラガマフィン(※レゲエの一種)というかナイヤビンギ(※太鼓をバックに歌う民謡)と言いますか......。

菅波:そこまで言いますか(笑)。ま、ナイヤビンギはレゲエのルーツですけど。

-THE BACK HORN流なんだけど、これを歌える山田さんもすごい。

松田:最初、デモの段階で栄純が持ってきたのを聴いてる段階で、他のバンドにはないTHE BACK HORNらしさ、世界観のストレートさを感じたところはありましたね。妖怪感なのか昔の人間感なのか、且つメッセージ的にも今のこと自体を歌っていたり。この曲みたいなサウンドは、今までのアルバムにも入ってたので、安心感って言ったら変ですけど(笑)、このミニ・アルバムの中では意外とTHE BACK HORNにしかできない必殺技のストレートっていう印象はありましたね。

-これがストレートって言えるところもすごい(笑)。がんじがらめでコンプライアンスだらけの今の世の中を痛烈に歌詞にしていますが。

菅沼:どこらへんですか? "モザイクかけとけ 子供の股間にも"とか?

-そうそう。そこまで書くんだっていうのもあるし。でも揚げ足取りが多いし、失敗できない日本社会って感じが出てるし。

菅波:良かった。

-でもそれをクソ真面目にやるというより、面白い曲にしてしまおうと?

菅波:そうですね。なんかどうやらそういう性格っぽいですね。なんか難しいことだったら面白く書きたくなるし、簡単なことだったら逆に......ま、これもどこかの作家さんが言ってたことの完全な受け売りなんですけど(笑)。


全員4番バッターの7曲。全員ホームラン打って勝つっていうミニ・アルバム


-ところで"情景泥棒"って言葉は松田さんの造語ですが、自分が知らないところで失ってるみたいな感覚、盗まれてるみたいな感覚ってどういうときに感じます? たぶん松田さんが感じたことがきっかけになってこういう言葉が生まれたと思うんですけど。

松田:う~ん。まとめるわけじゃないんですけど、逆説的な言い方もあるといいますか、情景というものは今を生きてる人間にしか感じることのできない最高のもので。で、そこには"あぁ、あのときこうすれば良かったな"とか、"あのときすげぇ大変だったな"とか、 "すげぇ切なかったな、あのときのばあちゃんの背中"とかいろいろなものがそこにあって、心の中に残ってたり、頭の片隅に残ってたりする。そういうものに自分自身も苦しめられたり、惑わされたり、ぐるぐるぐるぐる、それこそがんじがらめになっていくんですけど、でも、それをいつか豊かなものとして"これも生きてるってことか"って、最後に天に昇っていくときに"あ、これが答えだったんだな"って思えたら、そこまで刻まれた情景たちが刻まれたぶんだけ召喚されていくような感じがするんじゃないかな。

-なるほど。

松田:それが生きてるっていうことの素晴らしさに繋がったらすごいいいなって想いがあって。だからそういうものがなくなってほしくないなって思うし、それが俺たちの願いでもあって。俺たちは音楽ってものに取り憑かれて、音楽に向き合ってやってるっていう気持ちをこの20周年のタイミングで他の曲も含めて表すことができて、これが自分たちの生きる道だって意思表示でもあります。

-"盗まれたくない"ということを逆説的に表現した曲なんですよね。

菅波:いろんな喜怒哀楽が入り混じってるなかで生きていて、今っていう地点に対しても思うことはあって。この「情景泥棒」の設定だと、未来から俺らが生きてる世界、つまり情景は自分の生き方次第で豊かな世界になるっていうことを肯定してる。まぁ、肯定したいのかもしれない。"肯定してる"って言い切ってからも考えるのがTHE BACK HORNの姿勢なので。

-芯にあるものは一緒だと思うんですけど、できたものはまたタフになっている。

松田:全員4番バッターの7曲っていう。普通それだと打順成り立たないんですけど、全部ホームラン打ったら7点っていう(笑)。

岡峰:そしたらフル・アルバムはサッカーみたいなものかなと。陣形も含め、キーパーもいないとダメだし。

-喩えるのうまいですね(笑)。今回は全員4番バッターなんで覚悟しとけよと(笑)。

松田:いやー、リリースされてからの反応が楽しみです。