Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

androp

2016年10月号掲載

androp

Member:内澤 崇仁(Vo/Gt) 佐藤 拓也(Gt/Key) 前田 恭介(Ba) 伊藤 彬彦(Dr)

Interviewer:山口 智男

-フィードバックを含め、ギターの轟音を効果的に使うこともテーマのひとつだったんでしょうか?

佐藤:テーマとしてあったわけではないんですけど。

内澤:基本的には4人で成立するもの、あるいは4人+鍵盤で成立するものを意識して、ライヴの再現性が低いものは却下していったんです。だからギターも――

佐藤:トラックを重ねてゴージャスにするという選択は取らずに、ひとつの音を太くて切れ味あるものにしていきました。それが結果的に轟音に繋がっていったのかもしれないです。

-「Kaonashi」はフィードバックがずっと鳴っていますよね?

佐藤:いいエフェクターがあって(笑)。

内澤:あれでしょ? ファズでしょ。手作りの。

佐藤:エンジニアさんが持ってきてくれたんですけど、それがあまりにも良くて、今回3曲で使ったんです。制作の中でそういう音に出会ったというか、今回の制作があったからこそ生まれた音ではありますね。こういう作り方をしてなかったら、今までどおり、自分が持っていたセオリーの中で音を作っていたかもしれないけど、ほぼ全曲違うエンジニアさんだったおかげで新しい出会いもありましたし。「Sunny day」(Track.4)と「Kienai」(Track.5)の2曲では岡野ハジメさんにプロデューサーとして入っていただきました。そこで新しい発見もあって、新しいサウンドに繋がる部分はたくさんあったと思います。

-その「Sunny day」でパーカッシヴに鳴っているアコースティック・ギターがいいですね。

内澤:これは岡野さんのアイディアなんですよ。僕が作ったときは全然違うものをイメージしてたんですけど、岡野さんに加わっていただいてから、曲のテンポを落としたり、グルーヴを変えたりしたんです。その中で、もともとはエレキ2本で成立していた曲だったんですけど、"エレキじゃなくてアコギはどうだろう?"って提案があって、僕にはアコギって選択肢はなかったから、"ちょっと違うと思います"って駄々をこねて、最初は"とりあえずやってみますよ"って感じだったんですよね(笑)。外部の人間が入ると、自分が思い描いているものが歪むと思って、これまでは一切やってこなかったんですけど、さっきも言ったようにバンドの基礎が作れたと思っていたから、どんなものが入っても大丈夫。プロデューサーを入れることもひとつの案として面白いと思えたんですよ。まぁ、いろいろなところで駄々をこねましたけど(笑)、いろいろ新しい引き出しを開いてもらえたので、自分の成長にも繋がったと思います。

-リズム隊のふたりは今回、どんなところに注目してほしいですか?

伊藤:ドラムに関しては、今までは内澤君のデモの音色に近づけてきたけど、今回は少し自分の中から湧いてきた音やフレーズの割合を増やしてみました。ただ、全体的には細かいギミックというよりも、より良いノリをバンドに加えるってことを頑張ってやったので、ドラムの音よりも、バンド・サウンドや全体のノリを聴いてほしいです。

前田:そうですね。ベースがどうこうというよりは、バンドとして鳴らしている音がかっこよくなっている実感があるので、それを聴いてもらうのが一番いいと思います。今まではデモを作ってきてもらっていたので、自分で考えることがそんなになかったし、正直、andropのベースを弾くことに前向きになれなかったり、楽しいと思えないときもあったんです。でも今回は曲作りも含め、いろいろなことを任せてもらえたということもあったし、プロデューサーの岡野さんがベーシストでもある方なので、いろいろなことを教えてもらえて、ベースを弾くのがまた楽しくなってきたんです。それは確実に自分にもバンドにも作用していますね。

-新作が完成したばかりなんですけど、今日お話を聞きながら、次の作品が早く聴きたいと思ってしまいました(笑)。

佐藤:『blue』を作ったことでできることも広がったと思います。特に闇に振り切ったものを作れたことで、次はどうなるかまだわからないですけど、さらにバリエーションが広がると思うんですよ。だから期待して待っていてほしいですね。