Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

androp

2016年10月号掲載

androp

Member:内澤 崇仁(Vo/Gt) 佐藤 拓也(Gt/Key) 前田 恭介(Ba) 伊藤 彬彦(Dr)

Interviewer:山口 智男

-前田さんが作ったTrack.6「Lost」の歌詞を伊藤さんが書いたのは、どんなきっかけからだったんですか?

伊藤:僕は曲を作ったことも歌詞を書いたこともなかったので、"みんな作ってみたら?"と提案したときも、自分が作るつもりはなかったんです(笑)。でもふたり(佐藤と前田)がいい曲を書いてきたんで、だんだんと俺も何かやらないといけないかなって空気になってきたんですよね。そしたら案の定スタッフから、"歌詞か何かでチャレンジしてみたら?"って言われて。やっぱり、言い出したからにはやらないといけないじゃないですか。それで歌詞を書いたんですけど、いきなり「Lost」の歌詞を書いたわけではなくて、まず歌詞を書くことにトライしなきゃいけないというところからのスタートだったので、そのとき、まだ歌詞がついていない曲にひと通り歌詞を乗せていったんですよ。だから、「Lost」以外の曲でも僕バージョンの歌詞を作って、"こんなのはどう?"って投げたりもしたんです。そういう作業を続ける中で思ったんですけど、内澤君が作った曲には仮歌がデモの段階で入っていることが結構あるんで、あえて僕が書く必要もなかったんですよ。最初のデモの段階で音とともに呼ばれている言葉が入っていると、僕の中でもそのイメージができあがって、そこスタートの歌詞になってしまうから、わざわざ僕が作ることもなかったんです。それなら歌う人じゃない人が作った曲で書いた方が意味があるような気がして、前田君が作った「Lost」を書くことになりました。

-前田さんが作ったピアノ・バラードと言える曲に伊藤さんの歌詞が乗って、アルバムを締めくくることになったわけですが、個人的にはそれで気持ちが救われたと言うか、最後がこの曲で本当に良かったと思いました。

一同:はははは(笑)。

-だって、それまでの歌詞がすごすぎるもの。

内澤:早速、その手応えを感じ始めています。ラジオで流せないってところが続出しているんですよ。それで「Lost」がオンエアされるという(笑)。

-そこまで強烈な歌詞にしたのも、結構挑戦だったんじゃないですか?

内澤:そうですね、そこは意識しました。逆に言えば、これまでは意識的に光を描いてきたんです。絶望や悲しい気持ちから人を救ってくれたり、何かチャレンジするとき背中を押してくれたりする力を持っているのが音楽だと思っているので、それを信じて、僕らの作る曲もそういう曲であってほしいと思いながら光を描いてきたんですけど、そもそも僕は明るい人間ではないし、裏では今回の歌詞のようなことを思っているんです。でも、生きたい、生きていたい、何かにすがりたいという想いがあるから自分は生きていて音楽をやっているし、作る曲でもそういう光を描きたいと思っているので。今までは、あるひとつの物事を描くときは、ちゃんと光が見えるような切り取り方で歌詞や曲を作っていたんですけど、今回はバンドの基礎ができたという感覚もあったし、新たなチャレンジもしてみたかったので、今までとは違う切り取り方で歌詞を書いたんです。ただ、言いたいことが今までと変わったかというと、そうではなくて、言いたいことは変わらずに違う角度で歌詞を書いてみただけではあるんですけど。

佐藤:そういう作品を作ることで、今まで真正面から光を描いていた作品がより輝くと思うし、andropというバンドの幅も広がると思うんですよ。

-じゃあ、伊藤さんも歌詞を書くときは、そういうことを意識して?

伊藤:もちろん、闇とか心の中の暗い部分とかは意識しましたけど、最終的に孤独とか喪失感とか、そういうところから書き始めました。ただ、僕自身が言いたいことを書いたというよりは、前田君がどういう気持ちで曲を書いたのかとか、内澤君やスタッフの意見を汲み取りながらというか。僕の感覚としては、歌詞を書く機会をもらっただけなので、できるだけそういうものが結実するように作業を頑張りました。前田君にとって思い入れの強い作品だったので、僕の独りよがりのものにしたくなかったんです。だから、何回も書き直して、すべてを満たせるものに近づけていきましたね。

-ステージではいつも誰よりもハジけている前田さんがピアノ・バラードを作るのか、とちょっと意外だったんですけど、「Lost」にはどんな想いが込められているんですか?

前田:4曲作ったうちの3曲はandropのために書いたんですけど、「Lost」は昔からアイディアがあったもので、今回、ハマるかなと思って持っていったんです。もともと、自分で形にしてもいいかなと思いながら大切にしていた曲だったんですけど、内澤君が歌うならそれはそれでいいのかなと。大切に思っていた人に向けて書いた曲だったんですよ。伊藤君にはそれを伝えました。

-結果、それぞれに違う魅力を持った6曲が揃いましたが、6曲を聴きながら浮かび上がるのは、andropというバンドの姿なんですよ。バンド・サウンドという意味ではどんなアプローチを考えたんでしょうか?

伊藤:音の面でもいろいろなことをしたいと思ったので、エンジニアがほぼ全曲違う方なんですよ。それも大きかったし、ワンコーラスだけある状態から、みんなでプリプロしながら作っていくって作業も、結果的にはそれぞれがその曲に対して持っているイメージを乗せることになって、これまで以上にそれぞれの音の個性や、音楽経験から生まれた音色が込められていると思います。サウンドとしても、それぞれがもともと持っている音やこだわって使っている楽器の音が鮮度のいい状態で出るようにしたかったんですよ。その結果、歌詞だけでなく、音自体も生々しいものになったと思います。いつも以上にノリや勢いを重視してテイクを選んだ曲が多いですね。そういうところが新しい音像に繋がっていると思います。