Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

BLUE ENCOUNT

2016年03月号掲載

BLUE ENCOUNT

Member:田邊 駿一(Vo/Gt) 江口 雄也(Gt) 辻村 勇太(Ba) 高村 佳秀(Dr)

Interviewer:石角 友香

-ガンダムの新シリーズも人間がやってきたことが悪い形で若い世代に影響するストーリーです。

田邊:結果、それが未完成な若者たちに降りかかってくるというか。でもそれでいいなと思ったんですよ、未完成だからこそできるものがあるので。だからこそ、その気持ちになったからこそ、すごく勢いづいた構成になっていて。ほんとにめっちゃ考えていろんなことやってみたんですよ、フレーズを練ったり、2番終わってからギター・リフだけで押してみたり、やってみたんですけど、何やってもこのストレートな構成に勝てなかった。 そういう意味でも正しい勢いのある曲に仕上がったのかなっていう手応えはありますね。

辻村:この曲は言っちゃうと丁寧に弾けない曲で、それこそ俺らもいっぱいいっぱいで、特にベースの刻みは今自分ができるピック弾きのマックス行くか行かないか、ぐらいで弾いてるので、きれいにはいかなかったですね。

江口:あれをちゃんと縦を合わせてぎっちぎちにやったら、それはそれで違ったよね。

-そして、"Survivor"っていうタイトルも非常にわかりやすいです。どんなときに自分たちはサバイバーだっていう捉え方をしますか?

高村:やっぱり、ライヴ中に感じることが多いんじゃないですかね? 別に"サバイバー!"と思ってやってるわけじゃないですけど(笑)、でもやっぱライヴってナマモノで瞬時にいろんなことが起きるじゃないですか? そういう意味では、"生き残りを賭ける"っていうと大げさですけど(笑)、一瞬一瞬を大事にしてるってところは似てるかもしれないですね。

辻村:俺、でも逆にひとりでいてるときの方がサバイバーであることを感じることが多いかも。そこでサバイバーでいた方が余計、ライヴとかのときに仲間と手取り合えるっていうか。なんかひとりのときこそユルくならないで気を張ってたいというか。

田邊:オフのときでも、家でベース離さないもんね。

辻村:俺は、今回のツアーで仲間やお客さんを信用するということがすごくできたと思ってて。だからこそ、そこで気が緩んでしまうのはよくないなと俺的には思っているんです。かと言って、仲間に対してバチバチするのも違うので、ひとりでいるときぐらいは自分と向き合ってたいというか、サバイバーでいたいかなと。

田邊:それぞれあると思う。曲を書いてる身として、歌詞を書いてる身として、いろんな"負けらんねえな"っていう思いを背負ってやってて、そういう意味では毎回サバイバーだし、1曲出してその結果が出るたびに"生存者"っていう意味でのサバイバーにもなりますし。

-江口さんは?

江口:僕もわりと高村と近いですかね。そんなに日常、サバイバることはないので。

田邊:そんな動詞ないし(笑)。

江口:やっぱライヴのときが1番、高村も言ったけど瞬間瞬間でそう思うことがありますね。逆にそれ以外ではユルくふわふわっと生きてるんで。ライヴに向けてぎゅっと集中させる場面があるので、やっぱ僕もライヴがサバイバーなときですね。

田邊:やっぱひとつひとつ、ステージを上げてキャパも上げてライヴさせてもらえて、ソールドさせてもらってるので、その景色を見れば見るほど、"これ以上の景色を見るためには生き残んなきゃいけない"って意識もすごくあって。常に不安なんですよね。この前、Zepp 2DAYSをソールドしてるのに、来週またZeppワンマンやりますってなったら、"入るんかな?"とちょっと不安に思ってる自分たちがいて。そういう意味で常に切迫した状況に自分たちを置いてしまってる感覚は4人に同じようにあるので、そこにもサバイバる感じ(笑)がありますかね。

-そして節目節目でバンドの状況を反映した曲がばっちり出てくるという(笑)。

田邊:でも、だからこそちゃんと嘘なく歌えるのかなっていう気もしますし、リリースして何ヶ月か経って定着してから歌ったときに、その曲が定着して歌ったときに、すごくライヴで活きるのかなとも思います。「はじまり」もそうだったんですよね。最初、"これ、どうしよ? ちゃんと自分の感情を入れ込むことできんのかな?"って、一歩退いて見てる自分がいたんですけど、やればやるほどどんどん感情が入っていくというか。結局不器用なので、思ってないことを書くとむず痒くて、メンバーも受け入れづらいところがあるのかもしれないですね。妙に自分たちの中のあるあるを探しちゃうというか。でもそれもいつまでも同じというわけではないので。今回こうやって短いスパンでリリースさせてもらいますけど、「はじまり」と似て非なるものだから、そこに関しても常にリアルさを出して行ければいいのかなと。