Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

androp

2015年08月号掲載

androp

Member:内澤 崇仁 (Vo/Gt)

Interviewer:山口 智男

-今回のアルバムにも収録されているシングルのTrack.3「Shout」とTrack.11「Ghost」が音数を減らしたうえで、改めてバンド・サウンドを追求した曲だったから、その延長で今回は4人の音だけで勝負しようというテーマがあって、それが『androp』ということなのかなと思ったんですけど。

それもあったと思います。ライヴの熱量をどうにかして音源にも反映させられないかすごく考えたアルバムですね。今までは本当に完璧なものがCDになるべきだと僕は思ってたところもあって、そこに美学を見出してたんですけど......もちろん、それもありなんですけど、それだけだとライヴの熱量が伝えきれない。ライヴだとものすごく熱いものを伝えられているはずなのに音源だと伝わりづらいと感じてて。どうしたらライヴの熱量を音源に落とし込めるんだろうと考えた結果、今回は、同じフレーズでも正確なものと、ちょっと勢いあまってしまったものを聴き比べて、耳や心がどちらにグッと来るかってところでテイクを選びながらレコーディングしていったんです。ちょっとぐらい声がかすれていても、演奏が前のめりになっていても、言葉にできないけどそっちの方が、何かグッと来ると思えたら、自分たちが納得したうえで、そのテイクを迷わず選んでいったんです。そういう意味では、熱量とかバンド・サウンドに対しては、今までとは考え方が違いました。音の重ね方に関しても、本当に必要なものしか入れたくなかったというか、必要なものが強く存在していれば、無駄なものを乗せる必要がないんだっていう......素材が良ければ料理がおいしいじゃないですけど(笑)、そういう感覚で。本当に必要なものだけを音にしたいと思ったので、ライヴを意識したうえで、ギター2本とドラムとベースが基本のサウンドになってるから音数が少ない。それでも太くて存在感のある音を出せるようになった。そこがこれまでとちょっと違うと思います。

-Track.1の「Yeah! Yeah! Yeah!」で、これまでと変わらないandropだと思わせたあと、2曲目以降は意外性と驚きの連続で、これまでもそうだったんですけど、今回もいろいろな曲が入っていますね?

自然にそうなったところもあるし、今まで自分たちのカラーじゃないなと思って避けていたものを取り入れることにチャレンジしてみました。例えば"リフもの"を入れたのは今回、自分で勝手に決めてた枠を取っ払いたかったし、逆に周りから見られているイメージも壊したくて、それはデモを作る段階から結構意識してました。

-Track.5「Paranoid」なんかはまさにそうですよね。まぁ、前からRED HOT CHILI PEPPERSが好きだと言っていたから、そんなに意外でもないのかもしれませんけど。

好きだし、やりたいんだけど、勝手に自分たちのカラーじゃないと思ってたというか。でも、今だったらこういうサウンドのものをやっても誰かの真似になるんじゃなくて、自分たちのものにできるんじゃないかってところでトライしてみようってなりましたね。

-この曲はリフを聴かせる曲調もそうなんですけど、歌詞も......むしろ歌詞の方が意外なんじゃないかって。

あんまりない歌詞かもしれないですね(笑)。「Paranoid」は中盤にレコーディングしたんですけど、例のごとく、そのあたりは結構スケジュールが押してたこともあって、闇の中にいたんですよ(笑)。だから、おのずと歌詞も闇の中というか、病んでましたね(笑)。

-今までにないようなセクシーなことを暗示させるフレーズには驚きました(笑)。

そうですね(笑)。なぜ、そうなったんでしょうね? やっぱ病んでたのかな(笑)。

-もう1曲、Track.10「Corna」っていうグランジっぽい曲があるじゃないですか?

それもリフものですね。

-タイトルの"コルナ"って何だろうと思ったら、日本で言うメロイック・サインなんですね。そのメロイック・サインって、"親指を立てて"と歌詞にもあるとおり、親指を立てると、手話の"I love you."になるんですね。

お、よくぞ。そうなんですよ。やっと言ってもらえた(笑)。嬉しいです。まさに親指を立てると、"I love you."になるのが面白いと思って、歌詞にしようと思ったんですよ。

-「Corna」のひとつ前のTrack.9「Letter」も面白いですね。

それもある意味、挑戦でした。デモ自体はandropを始めるころにはあって、今だったらかっこよくできるんじゃないかって昔のデモを、みんなで聴いているとき、レコーディングしようって話になったんですよ。作った当時は音楽の知識や理論とは無関係に自由に作ってたので、ギターとベースとメロディが混ざると不協和音だらけの曲だったんです。それがイヤだったから1回直してみたら、めちゃめちゃつまらない曲になってしまった。ということは、つまり音楽理論的には間違っているのが違和感となってかっこいいと思えていたのかもしれないと考えて、間違っていることと理解しながら、間違ったことをやるっていうのがチャレンジでしたね(笑)。