Japanese
ぜんぶ君のせいだ。
2022年12月号掲載
Member:如月愛海 もとちか襲 メイユイメイ 个喆 寝こもち
Interviewer:吉羽 さおり
2022年4月、TOKYO DOME CITY HALLのライヴを最後に征之丞十五時と甘福氐 喑が脱退し、新メンバー 寝こもち(星歴13夜)の加入が発表され新体制となったぜんぶ君のせいだ。。そして現在、"47都道府県TOUR3周目 ROAD TO BUDOKAN~THE LAST~"を疾走中で、2023年3月15日に決定した"ぜんぶ君のせいだ。日本武道館 単独公演~この指とまれ~"までノンストップで突き進んでいるところだが、その最中でリリースとなったのが7枚目のアルバム『メイダイシンギ』だ。前アルバム『FlashBack NightMare』で初めて外部から多彩な作家陣を迎えて、ぜん君。(ぜんぶ君のせいだ。)の世界を広げていったが、今回もまたボカロPからロック、ラウド系バンドなど多彩なクリエイターがぜん君。の世界を広く、深く広げている。自由で定型のない曲をぜん君。として表現する、その解釈や表現力の高さを改めて思うアルバムだ。
-寝こもちさんが加入して新体制となって初のアルバム『メイダイシンギ』が完成しました。リリース直前に雫ふふさん契約解除がありましたが、アルバムが完成しての手応えはどうですか。
如月愛海:そうですね、体制が変わった作品にさらに体制が変わるということになってしまって。
もとちか襲:当初はその予定はなかったんですけどね。
如月愛海:でも、こもち(寝こもち)が加入して、歌唱力が上がった部分が大きいので、そのぶん今回は相当いろんな挑戦をさせていただいたアルバムになると思います。ただこれに触れないわけにはいかないんですけど、ここからまた歌割りが変わるというのもあって。今回のアルバムはアサノチャンジ(SHIFT_CONTROL/Vo/Gt)とかもそうなんですけど、雫が好きな方たちが作曲家勢にいて歌割りが多い部分があったんです。それもあったから、絶賛5人での歌割りにし直し中なんですけど、ぜん君。の中では今までやったことない曲ばかりなので、海外の人も含めて、全人類に向けた感じのアルバムになったかなと思います。
-ぜん君。としては初となる全英語詞の「the other side of」もありますしね。
如月愛海:昔から応援してくれている人たちに対してはもちろん、今応援してくれている人たちに宛てた曲もあるし。あとは今、世界的に流行っているとか、こういう曲調があるよねというのにも挑戦していて、でもひねくれているところも忘れていなくて。バラエティに富みすぎたアルバムができたなと。
-前アルバム『FlashBack NightMare』(2021年リリース)からこれまで、レーベルの枠を超えたいろんな作家の方が入って。それまでの5作が濃密にぜん君。ってこういうものですよって世界観を作り上げてきたところから、さらに広げるアルバムになっていったと思うんですが、実際に『FlashBack NightMare』の曲をツアーでやってみての感触はどうですか。これまで以上に新たな人が聴いてくれているな、ファンが広がっているなと感じることは?
如月愛海:新しい方たちがまた一気に増えたなって一番感じたのは、7人体制になってからのツアー("re:voke tour for 47")だったんです。そこからの前作『FlashBack NightMare』は、患い(※ファンの総称)さんによって、この曲が好きだとかあの曲が好きだとかが、たぶん分かれたなというのはあって。あとはライヴでやる曲が固まってきていたので、いろんな幅が増えたと思うし、若干年齢層が高い方も引っ掛かってくれているなという感じがありました。そして今回のアルバムは、それこそ若い世代から年齢層の高いところまで網羅するものになったなと思います。
-ロック好きからポップス好き、アイドル・シーン好きな人も交ざれる作品ですよね。
如月愛海:そうですね。実際にこれだけライヴをやっていても、ぜんぶ君のせいだ。を知らない人のほうが多いんです。でも自分たちが立つ場所(日本武道館)はもう決まっているので、そこに向かって、まずはいろんな方にいったん興味を持ってもらえるようなアルバムで、なおかつ自分たちの得意な部分は伸ばして、プラス、レベルを上げてという。
もとちか襲:挑戦した部分もあるというね。『FlashBack NightMare』もいろんな方から楽曲を貰って、そのときのぜん君。らしさももちろんあったんですけど、『メイダイシンギ』はそのときよりも1段、2段上くらい進化したぜん君。らしさがあるというか。今のぜん君。はこんなことができるんだっていうアルバムだなと思います。
-これまでは歌のノリも含めてぜん君。っぽいグルーヴがあったと思いますが、今回のアルバムではその部分でも広がりがあって、なおかつこれぞぜん君。という強さもある。
如月愛海:前作『FlashBack NightMare』のときはどちらかというと寄せてもらっていたんです。ぜん君。らしくというか。
-楽曲提供の際にということですね。
如月愛海:今回は例えば、étéのオキタユウキ君の曲(「孤HOLIC」)は完全にオキタ君の曲で。どちらかと言えば自分たちを広げるためにやったという感じがありますね。こういう曲調がいいとかはもしかしたらあったかもしれないですけど、細かいオーダーはしていないと思います。
-では、それぞれ今回この曲が面白かったなとか、個人的に好きだなという曲など聞かせてください。
メイユイメイ:一番好きなのが「孤HOLIC」です。今回のアルバムはデモを貰った時点では、"これぜん君。の曲なの?"っていう曲ばかりで。でもみんなの声が入るとちゃんとぜん君。の曲になりました。ずっとついてきてくれている患いさんのことを置いてけぼりにしない、でも新しい人たちにも聴いてもらえるいろんなジャンルの曲が入っていたんです。レコーディング前としたあとで一番印象が自分の中で変わった曲は、「ギザトゥンク%」でした。
个喆:たしかに!
メイユイメイ:でも最初にデモで貰った時点では、ぜん君。で歌うことがあまり想像できていなくて。最初はどこらへんが"トゥンク"なんだろうって思ってたのもあったんですけど(笑)、みんなの声が入ったあとはそれが理解できたというか。
个喆:この曲最初はなかなか覚えられなかった。
メイユイメイ:難しかったよね。
-いろんな要素が詰まった曲ですよね。ラップもあり、ポップさもエモさもあり、それが一気に爆発するような曲で。
如月愛海:この1曲で1クール分のドラマですよね。
メイユイメイ:最後に来るおめぐ(如月愛海)のセリフのちょっと声が枯れててハスキーなところがあるじゃない? それがあいまってこのポエトリー・リーディング部分がすごくハマってて良かった。
-ラストに駆け上がっていくそのセリフの感情の溢れ具合は、あぁやっぱりこれはぜん君。だなっていうところです。
如月愛海:いろんな曲を出すにつれて、自分たちが出すことでぜん君。の曲になるんだなっていうことがわかってきましたね。しかもそれこそ7人のときは、元ゆくえしれずつれづれのメイ(メイユイメイ)と个喆が加入して、ゆくえしれずつれづれの要素も若干入ったものとかを再録していたんですけど、今回寝こもちが入って、言ってみれば今コドモメンタルの3グループが合体している状態で。
-ぜんぶ君のせいだ。、ゆくえしれずつれづれ、そして寝こもちさんの星歴13夜というそれぞれに個性があったグループのメンバーがいることになりますね。
如月愛海:そうなって音楽の幅が広がっていないほうがおかしいじゃないですか。もともと違うグループのメンバーが一緒にやっていることで、自分たちの良さを全部出す、いろんな楽曲をやれるぜん君。ってすごく強いなと思います。今回のアルバムは、星歴13夜が好きな人も、ゆくえしれずつれづれが好きな人も、ぜんぶ君のせいだ。が好きな人も、ただただ音楽が好きな人にも聴いてほしい。
-すっかり馴染んでしまっているから普通に受け止めていますけど、思い返してみれば、別グループで活動していたメンバーがひとつのグループになるって、普通ないことですもんね(笑)。
如月愛海:ないですよね。みんなそれぞれにやってきたことがあるから、ライヴとかでも安心してるし。
-それだけぜん君。が持っている自由度の高さや器の大きさもあったと思うし、それがまたメンバーが増えるにつれ、新たに広がっていく柔軟さとタフさもあったという。振り返れば、改めて歴史の濃さを感じます。
如月愛海:だからファン層も自由でいいんです(笑)。狙いに行ってないので。ひとつ何か狙っているとしたら、ここを居場所にしてほしいなっていう気持ちだけなんです。
-それでは、个喆さんはどの曲が好きですか。
个喆:个喆は「イロヅクシグナル」がすごく好きで。ぜん君。のときもゆくえしれずつれづれのときも幽世テロルArchitect(現KAQRIYOTERROR)のときも、こんなまっすぐというか、爽やかな、爽快感ありますみたいな曲を歌ったことがなかったからどうやって歌えばいいんだろう? ってわからなさすぎて、とりあえず何か映画とかを想像してみましょうと思ったんです。これは映画"君の名は。"の世界観を想像しながらまっすぐに歌ってます。新しい挑戦ができたのが嬉しかったですね。
-歌詞も曲もとにかく爽快さがある。このタイプはあまりなかったですね。
如月愛海:たしかに、常にひねくれがちだったので(笑)。今自分がライヴをやっていてこのメンバーでやる「MONOLOGUE」(2018年リリースの4thフル・アルバム『NEORDER NATION』収録曲)が好きなんですけど、「イロヅクシグナル」は、それが頭にありましたね。「MONOLOGUE」は夕方のイメージがあって、しかも主人公がもう少し幼いイメージがあったけど、「イロヅクシグナル」は少女だけど少し大人で、朝焼けから始まる曲で。このメンバーで歌う「MONOLOGUE」がエモいなって思っていたから、「イロヅクシグナル」を聴いたときに、そこからの成長、時を経た私たちを感じました。「イロヅクシグナル」はぜん君。のことをよく知ってくれている、SHIFT_CONTROLのヴォーカルのアサノチャンジさんが作ってくれているんですけど、シフコン(SHIFT_CONTROL)はギターの岡村(耕介)さんが私たちのバック・バンドを何年もやってくれているので、そういう繋がりがある方に作ってもらえたのも嬉しかったですね。
LIVE INFO
- 2023.10.04
-
あいみょん
古墳シスターズ
never young beach
The Ravens
ASIAN KUNG-FU GENERATION
SEKAI NO OWARI
フジファブリック
ずっと真夜中でいいのに。
GANG PARADE
なきごと
Keishi Tanaka
ONCE
polly
MOROHA
羊文学
- 2023.10.05
-
sumika
Keishi Tanaka
PEDRO
ヤバイTシャツ屋さん
ADAM at
ASIAN KUNG-FU GENERATION
大原櫻子
フジファブリック
東京スカパラダイスオーケストラ
ONCE
REX ORANGE COUNTY
BRADIO
- 2023.10.06
-
The Ravens
GANG PARADE
SHISHAMO
THE BOYS&GIRLS
Keishi Tanaka
秋山黄色
ずっと真夜中でいいのに。
TENDRE
GRAPEVINE
ヤバイTシャツ屋さん
Age Factory / TETORA / きょんぺ
メメタァ
XIIX
阿部真央
ADAM at
ザ・クロマニヨンズ
インナージャーニー
Base Ball Bear / ポルカドットスティングレイ / パスピエ
NOMELON NOLEMON
SUPER BEAVER
anewhite
BRADIO
Omoinotake
flumpool
かたこと / berry meet / Gum-9 ほか
- 2023.10.07
-
SAKANAMON
GANG PARADE
キタニタツヤ
ヤングスキニー
sumika
XIIX
THE BOYS&GIRLS
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka
PEDRO
ずっと真夜中でいいのに。
Dios
おいしくるメロンパン
PIGGS
WurtS
9mm Parabellum Bullet
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
"FM802 MINAMI WHEEL 2023"
ASP
SHISHAMO
ネクライトーキー
"イナズマロック フェス 2023"
NEE
君島大空
セックスマシーン!!
スキマスイッチ / 徳永英明 / きゃりーぱみゅぱみゅ ほか
milet
jizue
私立恵比寿中学
JYOCHO
TOKYOてふてふ
岡崎体育
夜の本気ダンス
YAJICO GIRL
ドレスコーズ / THEティバ / toe ほか
fhána
indigo la End
"Mt.FUJIMAKI 2023"
NOIMAGE / irune / Midnight 90's ほか
- 2023.10.08
-
パピプぺポは難しい
THE FOREVER YOUNG
SAKANAMON
ラックライフ
SHE'S
reGretGirl
androp
キタニタツヤ
LiSA
tricot
sumika
Keishi Tanaka
君島大空
Plastic Tree
GRAPEVINE
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION
おいしくるメロンパン
Dios
ヲドルマヨナカ
"FM802 MINAMI WHEEL 2023"
ヤバイTシャツ屋さん
ASP
"イナズマロック フェス 2023"
くるり
SCANDAL
BiS
Nothing's Carved In Stone
HY / GLIM SPANKY / 琴音 / 倖田來未 ほか
Payrin's
夜の本気ダンス
ZAZEN BOYS / ROTH BART BARON / 前野健太 ほか
"Mt.FUJIMAKI 2023"
- 2023.10.09
-
虎の子ラミー
fox capture plan
ラックライフ
XIIX
LiSA
tricot
ヤングスキニー
東京スカパラダイスオーケストラ
ドレスコーズ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
秋山黄色
キュウソネコカミ
9mm Parabellum Bullet
"FM802 MINAMI WHEEL 2023"
ヤバイTシャツ屋さん
BiS
Nothing's Carved In Stone
"イナズマロック フェス 2023"
くるり
優里
Keishi Tanaka
TOKYOてふてふ
フジファブリック
the quiet room
Awesome City Club / 岡崎体育 / Base Ball Bear ほか
milet
SCANDAL
TENDRE
I Don't Like Mondays.
なきごと
cinema staff
No Buses
MONO NO AWARE
kobore
AA= × Dragon Ash
あらき
- 2023.10.10
-
虎の子ラミー
SEKAI NO OWARI
あいみょん
レイラ
- 2023.10.12
-
Dios
The Ravens
キュウソネコカミ
崎山蒼志
ヤングスキニー
雨のパレード
BLUE ENCOUNT
古墳シスターズ
あいみょん
reGretGirl
大原櫻子
Creepy Nuts
- 2023.10.13
-
フジファブリック
ドレスコーズ
眉村ちあき
虎の子ラミー
never young beach
優里
BLUE ENCOUNT
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ALLiCA
sumika
XIIX
TENDRE
古墳シスターズ
Sou
足立佳奈
Absolute area
かりんちょ落書き
The Ravens
the dadadadys
映秀。
TAIKING
THE BACK HORN
- 2023.10.14
-
阿部真央
大原櫻子
眉村ちあき
東京スカパラダイスオーケストラ
Ivy to Fraudulent Game
ヤユヨ
ドレスコーズ
the quiet room
GANG PARADE
TOKYOてふてふ
岡崎体育
BiS
ALLiCA
THE SPELLBOUND
LIVE AZUMA 2023
SUPER BEAVER
優里
CYNHN
tricot
夜の本気ダンス
マカロニえんぴつ
Omoinotake
androp
キタニタツヤ
I Don't Like Mondays.
Mellow Youth
ヤングスキニー
BRADIO
jizue
THE BOYS&GIRLS
おいしくるメロンパン
Gacharic Spin
PIGGS
The Biscats
GRAPEVINE
PEDRO
ネクライトーキー
ExWHYZ
milet
sumika
BACK LIFT
LiSA
輪廻
"SWEET LOVE SHOWER 2023 in TOKYO"
Plastic Tree
打首獄門同好会 / キュウソネコカミ / the dadadadys / 四星球 ほか
ラックライフ
ずっと真夜中でいいのに。
SIX LOUNGE / Age Factory / CRYAMY
CAT ATE HOTDOGS / ひかりのなかに / Hello Hello ほか
- 2023.10.15
-
Helsinki Lambda Club
ヤユヨ
阿部真央
WurtS
TENDRE
眉村ちあき
東京スカパラダイスオーケストラ
GANG PARADE
ヤングスキニー
reGretGirl
岡崎体育
BiS
ポップしなないで
ALLiCA
LIVE AZUMA 2023
SUPER BEAVER
tricot
ASIAN KUNG-FU GENERATION
ASH DA HERO
豆柴の大群
泣き虫☔︎
Ivy to Fraudulent Game
ExWHYZ
Gacharic Spin
The Biscats
GRAPEVINE
PEDRO
ネクライトーキー
THE BOYS&GIRLS
おいしくるメロンパン
BACK LIFT
LiSA
RAY
ポルカドットスティングレイ
TOKYOてふてふ
"SWEET LOVE SHOWER 2023 in TOKYO"
ASP
マルシィ / moon drop / ケプラ
ラックライフ
milet
ストレイテナー
THE BACK HORN
Novelbright
ANABANTFULLS / 南無阿部陀仏 / まなつ ほか
- 2023.10.17
-
XIIX
The Ravens
ずっと真夜中でいいのに。
ヤングスキニー
レイラ
ヤバイTシャツ屋さん
milet
古墳シスターズ
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2023.10.04
- 2023.10.05
- 2023.10.06
- 2023.10.07
- 2023.10.08
- 2023.10.09
- 2023.10.10
- 2023.10.11
- 2023.10.13
- 2023.10.14
- 2023.10.15
- 2023.10.18
- 2023.10.20
- 2023.10.25
- 2023.10.27
- 2023.10.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
阿部真央
Skream! 2023年09月号