Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

Skream!×MUSE音楽院公開講座

2016年10月号掲載

Skream!×MUSE音楽院公開講座

メンバー:hozzy(Vo) 田中 ユウイチ(Gt) 藤森 真一(Ba) 渡辺 拓郎(Dr)
インタビュアー:渡邉 徹也

-自らのレーベルを立ち上げるなどして環境も変わっていく中、完成させたそのアルバムについてのお話を今回聞かせていただこうと思います。制作期間を振り返ってみて今の心境はいかがでしょうか?

藤森:やっと今、アルバムに関していろいろ準備してきたことが落ち着いてきた感じだよね。音源ができて、ジャケットもできて、"あとは発売を待つのみだな!"みたいな心境ですね。ほんの1週間前までは、メールのやりとりが鬼のようにあったんです。

hozzy:今回のアルバムはいい感じで密にやれたなと思っていて。時間をかければいいものってできる可能性はあるんですけど、どこにも行けない時間の経ち方だったり、進んだようで実はあんまり進んでなかったりすることもあるんですよ。今回はちゃんと時間をかけたところが、すごくいい方向に向かえたなと。できあがった今もよく聴くんですけど、時間が経てば経つほどすごく良く思えてくるのが嬉しいです。

渡辺:今回、すごく勢いがあったんですよ。制作の空気感とかペースとか、駆け抜けた感じがあって。テンションが高かったんで、"冷静になってみたときに、大丈夫かなって思うことが今回あるかな"って心配してたんですけど、逆に今までは神経質になりすぎて殺しちゃってた部分があったのかなって。

田中:今年に入ってから、藍坊主の自主レーベルの動きがすごく活発になってきたというか。自分たちの音楽もそうだし、ライヴとか自分たちの生活、バンドとしての生き方に対しての体制をイチから立て直しつつ、それと同時に制作が始まって。その制作の仕方も今までとは違って、ほんとにDIYな感じで――hozzyがミックスしたり録ったりして、自分たちの生活の立ち上げと、藍坊主の新しい音楽としての立ち上げがすごくリンクしたんです。それがいろんなところで結束しながらできたアルバムなので、今までで一番、自分たちが生きてることの内側が反映されていて、すごく感慨深いですね。

-自主レーベルを立ち上げられたということで、今回の公開講座のタイトルにも入れさせていただいたんですが、レーベル名が"Luno"という名前で。どういった経緯でこの名前に決まったのでしょうか?

田中:エスペラント語っていう、昔作られた世界共通言語があるんですけど、英語が世界の共通言語なんてひいきじゃないかってことで新しく作られて、結局は全然流行らなかったんです。でも、すごく無色透明な響きなんですね。それで、エスペラント語の中に"月"を表す"Luno"という言葉があるんですけど、藍坊主の曲には"月"って歌詞がすごくたくさん出てきて、藍坊主の言葉の象徴としてひとつ、この言葉がいろいろな俺たちの側面を捉えているのかなってずっと思ってて。俺たちのことをひと言で表す、一発でパシッと射抜く言葉ってなんなのかなって考えたときに、やっぱり"月"しかないんじゃないかってことで、月を表す"Luno"って言葉になりました。

-これは結構、メンバーさん同士で話し合われたんですか?

hozzy:自分たちでレーベルを作るってなると、バンドのイメージについて話すじゃないですか。それで、今まで作ってきた曲で、共通するものを物に喩えたりしたんですけど、やっぱり"太陽"じゃねぇなと。歌詞には出てくるんですけど、やってることは太陽ではないなって話をして。自分たちが光って人を引っ張っていくとか、リーダーシップを取って発言力を持つとかじゃなくて、もうちょっとその間、太陽との間に立ってるもの――月って太陽の反射で光ってるじゃないですか。そういう、誰かからとか、自分の中に見える何かから反射したものを見て、その間を表現していることが多いなって。俺はすごく月が好きなんですけど(笑)、メンバーのイメージにもそういうものがあったんです。"Luno"っていう響きもすごくいいしってことでまとまって、ロゴマークとかも決まりました。

-新レーベルを立ち上げようって話はいつごろからあったんですか?

藤森:2015年の頭くらいからですかね。それまで10年くらいずっとお世話になってたTOY'S FACTORYに2004年からお世話になり始めて、環境が良かったぶんテンションの上がることが多すぎたんですよ。すごく大きなステージに立たせてもらったり、フレッシュな機材が揃ってる広い部屋でレコーディングできたり、制作に日数をかけられたり......。でも、それを10年も続けていくと、やっぱり慣れてしまっていた部分があって。バンドをやれてること自体が奇跡的なのに、それが当たり前っていう悪い意味での平坦さが出てきてしまったっていうのが、4人の中で共通認識としてあった気がします。そんな中で、じゃあ新しいアクションを起こそうっていうことで、自然とレーベルの話が出てきたと記憶してます。

-メンバーの中で反対意見とかはなかったんですか?

田中:そういうときは、意外と一致団結しますね。細かいことは意見が食い違うことも多いんですけど、大きな流れの中で感じてるものはみんないつも一緒なんで。

-まとまらないような細かい意見ってどんなことですか?

田中:ステージで急に(渡辺)拓郎がタンクトップを着だしたりとか(笑)。"お前、藍坊主のイメージそれか!?"って(笑)。

渡辺:揉めるねぇ(笑)。

田中:ほんと、そういう些細なことっていうか(笑)。あとは、音楽を作るときのアレンジの解釈の仕方とかは、"もっとこうした方がいいんじゃない?"って、なかなかまとまらないときはあるかなって感じですね。ツアー中にみんなと一緒に飯食いに行かなかったり(笑)。

藤森:あとはあれじゃない? グッズの色を決めるとき、"A案とB案どっちがいい?"っていうので、"せーの"で指さそうってよくやるんですけど、だいたいhozzyだけが違う(笑)。

一同:(笑)

hozzy:それはよくありましたねー(笑)。でも最近は、わりとマジョリティの方にしてます。

-ツアー中もあまり一緒にご飯は行かないんですか?

hozzy:打ち上げはだいたいやりますね。俺はヴォーカルなんで、連続でライヴのときとかはあんまり行かないんですけど、単発のライヴでは絶対に行きますね。

田中:みんな全然趣味が違うんですよ。例えば、俺は福岡に行ったらラーメンを食べに行くんですけど、次の日"昨日何食った?"って聞くと、hozzyは"おう、松屋行ったよ"とか"王将行ったよ"って(笑)。

一同:(笑)