Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

Skream!×MUSE音楽院特別公開講座

2016年01月号掲載

Skream!×MUSE音楽院特別公開講座

メンバー:藤森 真一(Ba) 渡辺 拓郎(Dr) hozzy(Vo) 田中 ユウイチ(Gt)
インタビュアー:渡邉 徹也(Skream!編集部)

-また、この「魔法以上が宿ってゆく」がライヴで披露されるのも楽しみですね。残りの2曲も非常にいい曲が収録されているので、それを聴いてまたライヴ会場に足を運んでいただけたらなと思います。インタビューはここで区切らせていただいて、ここからは会場のみなさんからの質疑応答に移らせていただきます。

質問者:藍坊主って作曲者がふたりいらっしゃいますけど、聴いていると藍坊主の曲は"あぁ、これは藍坊主の曲だな"って聴こえるんです。ふたりいるといろんな方向に行ってしまうこともあると思いますが、藍坊主の曲を藍坊主たらしめてる芯というか、テーマみたいなものがあれば教えてください。

藤森:すごくいい質問だなと思って考え込んじゃったんですけど、ちょっと前まではhozzyのオリジナリティと藤森のオリジナリティで、作曲する人がふたりのバンドってそうかもしれないけど、ちょっと寄せようかって話はあったんです。だけど2~3年ぐらい前に"やっぱこれよくないよね?"ってなって。

hozzy:ちょっと変な時期はありましたよね(笑)。

藤森:何なんだろうね、あれは(笑)。やっぱり自分たちがオリジナリティだと思ってるものを出すには、自然に作るのが1番じゃないか?っていうことなんです。結局俺やhozzyが作ったデモをそのまま世に出すわけじゃないし、藍坊主として作るわけだから。それはもうアレンジ部隊のふたりに投げてしまえばなんとかなるかもしれないっていう、ちょっと甘えみたいなところはありますけど。だからそういう感じで特に意識はしてないです。

hozzy:あと俺が最近思ってるのが、音楽を生み出す人間の癖とか、持ってるリズム感だとか、そういう感覚がこの4人でやると、最終的な着地点は自ずと決まってくるってことですね。だから別々の作曲者が同じバンドにいても結局歌うのは俺で、演奏はこの3人なら、やっぱり藍坊主にしかならないなと。逆にそうやって集約されていくって考えるとバンドってすごいなって思いますね。

質問者:拓郎さんのドラムが大好きで、自分も趣味程度にドラムをやってます。拓郎さんのふわっとしたところも、メタリックなところも好きなんですけど、先ほどドラムのアレンジの話もされてたんですけど、デモを聴いて作っているときにものすごくメタルな方向に行っちゃうことってないんですか?

渡辺:あぁ、それはありますよ(笑)。

田中:それは俺も聞いてみたかった(笑)。

渡辺:プリプロって作業で、アルバムで1回ぐらい"こういうフレーズやりたいんだけど"ってぶっこんだら、hozzyとかに"お前ここの歌詞よく読め"と(笑)。"きらきら"ってフレーズがあって、"きらきら輝いてるのになんだ、そのバスドラの量は!"って、そういうこともあったりしますね(笑)。

hozzy:あと俺の曲を拓郎にお願いするのがわりと多くて、メタル好きだって言ってるのにできあがってくるのはふわぁってしてて(笑)。意外とそういうのが多いですね。

渡辺:そうね、意外に聴きたい曲はメタルじゃないのかもしれない(笑)。まぁそうやってメタルのものをぶっこむ瞬間はあっても、NGになることがよくあります(笑)。

質問者:僕が初めて藍坊主さんを観たのは、たしか10年ぐらい前に小田原城址公園で農業祭に出演されてたんですけど、そのときから今の心境の違いってありますか?

田中:それは違うよ。だってあのときはまだ小田原に住んでて、小田原市民だったからね!

hozzy:ライヴ中に転んだ記憶があるわ(笑)。覚えてます?

質問者:たぶん『ヒロシゲブルー』(2004年リリースのメジャー1stアルバム)が出た直後だったんで違うと思うんですが、いろいろ動き回っていた記憶はあります。

田中:1番はあのときはまだ小田原に住んでて、小田原が地元だったんですよ。でも今はみんなバラバラに暮らしていて。こないだも小田原でライヴやったけど、小田原市民としてやったライヴとはちょっと違ったよね?

藤森:そうだね。

田中:帰って来てライヴしてるって感覚だった。だから今の方が小田原を地元って感じます。あのときは本当に近所でライヴやってるって感覚だったから、今の方がいろんな感情が乗ったライヴになるかなって思う。でも変わってないところもありますよね。

藤森:逆に変わってないところの方が話しやすいけどね。

hozzy:拓郎さん何かあるんですか?

渡辺:まじめな話で長くなりそうだからどこから言おうか悩んでるんだけど。やっぱり自分が理想とするミュージシャンになりたいって部分は変らないですね。

hozzy:どんな理想なんですか?

渡辺:それを口で言うのは難しいから体現したいなって思う。そういうプレイヤーになりたい。

質問者:藍坊主って昔、青春パンクみたいなジャンルだったじゃないですか。そこから方向性が変わったと思いますが、きっかけって何かあったんですか?

田中:お、いい質問ですね。

hozzy:あれはたぶんですけど、もともと俺らが青春パンクだったときって、今の藍坊主を目指してたんですよ。最近やってる音楽が俺の作りたかったものに感触が近くて。当時って何ができるのかもわからなくて、1番影響受けてたのがTHE BLUE HEARTSで、作曲方法もTHE BLUE HEARTSから影響を受けてて、藤森も作曲を始めたときはもともとはTHE BLUE HEARTSからじゃん? そこからコピーして勉強して、コード進行とか覚えていって。要はそこから始まってるから、いわゆる"青春パンク"ってシーンはTHE BLUE HEARTSが好きだった人のシーンだと思ってるんですけど、俺らはたぶんそれとはちょっと違ってて。あくまでTHE BLUE HEARTSが好きでそこから勉強してたけど、その先にあるやりたかった音楽を俺は当時から持っていて、そのあとにいろんなバンド。例えばギター・ロックのバンドを聴いて、"やばい、こっちの方がやりたいことに近いぞ"とか、さらにそのあたりにRADIOHEADの『Kid A』(2000年リリースの4thアルバム)を初めて聴いて、エレクトロな音楽に衝撃を受けて。自分のやりたいことに近い全然違うジャンルに出会っていって、紆余曲折があって、メンバーに要求することも変わっていって。藤森と俺が作曲者だからお互いに影響も受け合うし。そういう経緯があって最近の藍坊主の音楽性に移り変わっていったのかなって思います。