Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

"革命ロジック2023" 後半戦

Skream! マガジン 2023年06月号掲載

2023.05.21 @下北沢9会場

Writer : 山口 哲生 Photographer:堺柊人

群咲がネガティヴィティをエキセントリック且つポップに炸裂させたアッパー・チューンでMOSAiCを沸かせ、PIGGSが全身全霊のパフォーマンスで熱いロック・サウンドをCLUB251に轟かせると、Flowers Loftでは、フロアに流れ始めた静寂なSEを、CIVILIANが強烈なフィードバック・ノイズで切り裂いた。純市(Ba)と有田清幸(Dr)による磐石なリズム・アンサンブルの上で、コヤマヒデカズ(Vo/Gt)はギターをかき鳴らしながら、凄まじい熱量と質量を持った言葉を吐き出していく。白眉だったのは、最新作に収録されていた「déclassé」。心の奥底まで潜っていくと、いつの間にか宇宙に辿り着いていたかのような、壮大で、重厚で、激情的なサウンドが全身を突き抜けていく、もしくは音の渦に飲み込まれていく感覚は、とにかく圧巻。心を激しく揺さぶられる迫真の演奏だった。

"トーキョー・ネオコスメティック・ポップバンド"を掲げたITAZURA STOREが、キュートでありながらも緻密に構築されたスタイリッシュなサウンドで、WAVERに集まったオーディエンスを心地よく揺らしていくと、近松に登場したLaughing Hickは、「愛してるって」でライヴ・スタート。一撃一撃がやたらと強烈なドラムを叩き上げるたいちも、身体を大きく揺らしてリズムを取るあかり(Ba)も、男女の生々しい関係や生態をメロディに乗せて届けていくホリウチコウタ(Vo/Gt)も、心の底から今この瞬間を楽しんでいることが、瑞々しくも力強いバンド・サウンドを通して伝わってくる。"大切な曲を"とコールして始まった「カシスオレンジ」は、多くのオーディエンスが全身でその音と言葉を味わっていたが、耳に残るギター・リフやダンサブルなビートを擁した新曲も、ライヴ映え抜群。フロアを熱くさせていた。

サウンド・チェックの時点で超満員状態になったろくでもない夜に姿を現したのは、TikTokerとしても活動中のまさみ(Dr)と、いへう子(Gt/Vo)によるセカンドバッカーだ。サポート・ベーシストを迎えた3人編成で、「どうせ枯れるなら」を始め、どことなくアンニュイな雰囲気がありながらも、凄まじい爆発力を持ち、それでいて捻りの効いたギター・ロックを、いへう子は叫ぶように歌う。また、力強い眼差しで"誰かを愛するために好きな仕事をしてほしい"と、まっすぐに想いをぶつけていくMCも印象的で、バンドのここからに自ずと期待を寄せたくなるステージだった。

CLUB251には、今年3月から名前を改め新たなスタートを切ったFaulieu.が登場。Canacoが伸びやかでエネルギッシュな歌声をまっすぐに響かせる「アイビー」もあれば、Kahoが奏でるギターが幻想的でドリーミーな空間を作り上げたり、リズム隊のAyano(Ba/Cho)とMimori(Dr/Cho)がドライヴ感満載のアンサンブルで引っ張っていったり、さらにはメンバー全員がスキルフルなプレイを織り込んだ強烈なソロ回しを繰り広げたりと、一瞬たりとも目が離せないステージを展開。色彩豊かな楽曲群と、パワフル且つ華のあるパフォーマンスで、オーディエンスを魅了していた。

そんな彼女たちの熱を受けて同会場に現れたのは、今年結成20年という記念すべき年を迎えた鶴。"愛と魂を燃やしてワイワイしようぜ!"と、秋野 温(うたギター)、神田雄一朗(ウキウキベース)、笠井"どん"快樹(ドラム)の3人が、磨き抜かれたアンサンブルを走らせると、力強くて、温かくて、最高にハッピーな空気がフロアに膨れ上がっていく。また、お馴染みの"鶴ポーズ"でフロアから上がる声に、"ライヴハウスおかえり! みんなおかえり!"と、笑顔で叫ぶ秋野。そんな愛に溢れたステージであり、"君となら世界は素晴らしい"と声高に歌う「サイコウ」に、ただただ胸が熱くなった。

MOSAiCのトリを務めたのは、"POPS日本代表"を掲げるパーカーズ。フカツ(Dr)が跳ね上がるビートを刻めば、ねたろとナオキ、そしてヴォーカルの豊田賢一郎によるトリプル・ギターが軽やかに、賑やかに絡み合う。表情を次々に変えていく「Goodbye」や、大切な人の顔が自然と頭に思い浮かんでくる「運命の人」など、豊田が歌う人懐っこいメロディが、どれも抜群に心地いい。ポップ・ミュージックが生み出す幸福感たっぷりのステージに、オーディエンスは終始身体を揺らし続け、アンコールで披露された「ONSEN」では大音量のシンガロングを巻き起こす大団円となった。

普段はあまり耳にすることのない音楽と出会えるのがフェスやサーキット・イベントの特長のひとつだが、その点において"革命ロジック"は、ジャンルも表現形態もバラバラで、出自の異なる出演者が一堂に介することもあり、そのメリットが最大限に生きるプログラムでもあっただろう。これからも回を重ね、様々な音楽との出会いに溢れた素晴らしいイベントに育っていくことを、心から願っている。

  • 1