Japanese
CIVILIAN
2023年05月号掲載
Member:コヤマヒデカズ(Vo/Gt) 純市(Ba) 有田 清幸(Dr)
Interviewer:石角 友香
楽曲の構造、歌詞の世界観、アンサンブル、どれを取っても高い完成度を見せ続けてきたCIVILIAN。バンド史上最も多彩な曲調を展開した前作『灯命』以降、バンドは逡巡の末に独立という方向に舵を切っていた。メジャー・シーンで活動するなかで、様々なタイアップなどでソングライターとしての実力も磨いてきたコヤマヒデカズは再度、自分の内面にダイブして誰のためでもなく自分自身のために曲を書く必然を感じていたという。独立から約1年半、このバンドの存在意義を赤裸々な言葉とそれを伝えるための音とアンサンブルで編んだ力作『Never Open Door For Strangers』について、3人にじっくり話を訊いた。
-独立されたタイミングっていつ頃なんですか?
コヤマ:2022年の頭ですね。
-独立の理由をおうかがいしてもいいですか?
コヤマ:最初にメジャーのレーベルと契約が決まったときから5年間、ある程度の目標を持ってやっていたんですね。いろんなことにチャレンジさせてもらって、主題歌やらせてもらったりとか、自分たちのキャリアでは一番大きい箱でやったりしてきたんですけど、自分たちが望んでいたところだったり、周りから期待されてたようなところにはなかなか届かない日々が続いていて。で、コロナ禍でライヴが制限されているなかで、自分たちのやり方や、事務所やレーベルの方針というのもだんだん変わってきて、そのやり方がだんだん合わなくなっていって、自分たちが望んでいるような規模での活動が今の体制では難しいっていう話になったんです。それでも一緒にやるんであれば最大限頑張ってやっていこうと思ってる、っていう話はいただいてたんですけど、"どうするかは最終的にそっちが決めてくれ"ってことで、いろいろ話し合った結果"じゃあ自分たちでやってみます"っていうことになり、2022年の頭に独立しました。
-今回のアルバムの内容が非常に苛烈だったので、何に向けられたものなのかなっていうことが気になったんですよ。
コヤマ:あぁ、そうですね。ただ、ひとつだけ誤解のないように言っておきたいのは、前事務所やレーベルに対しての批判みたいなものは1パーセントもないです。そこは最終的には感謝以外の感情は何もないので。とてもいい経験をさせてもらったなと今でも思ってます。
-メジャーに在籍しているとタイアップとかメリットもあるけれど、でもそういうことじゃなくなってきたんですね。
コヤマ:そうですね。バンドを始めたときって、最初から会社がついていたわけじゃないので、独立した今みたいな感じだったわけですよ。で、独立した最初の半年ぐらいは、バンドとしては"まぁ楽しくやっていこうぜ"みたいな感じではいたんですけど、曲を作ってる自分としては今までメジャーでやってきて、曲の作り方とか歌詞の書き方とかを結構頑張って変化させてきたようなところがあったから、いきなり自由になって"さぁ何を作ってもいいよ"って言われても、全然何を作ったらいいかもうずっとわかんなかったんですよね。例えば、タイアップのコンペで勝ち取るために、作品をできる限り汲んだ歌詞を書いたりっていうやり方がもう染みついてたので。いざそれが解放されると逆に何書いたらいいかわかんなくて。だから最初の半年は1曲も作れなかったですね。で、"何がしたいんだろうな?"ってずっと悶々としてて。独立した2022年の後半にクラウドファンディングでツアー[CIVILIAN『「灯命」Release Tour 2022 "三千年前の僕等へ"』]を回ったんですけど、その最中も個人的な心境としてはずっと迷っていて、ライヴもうまくできたりできなかったりみたいな感じですごく不安定だったんですけど、そのツアーを終わる直前ぐらいですかね。だんだん自分の中でちょっと吹っ切れたような感じがあって。で、ツアーを無事に終わったあとで"アルバム作りましょうか"って話になって、今の体制になってから改めて新しい曲を作り始めました。
-ツアーを回っているときはどんな心情でしたか?
有田:独立したときは、正直、批判はないんですけど悔しさはあったんですよね。シンプルに"もっと俺らは上に行けるはずだ"と思いながら活動を続けたんで。そのあと、メンバーみんなで改めて話し合って舵取りをし始めたことで、結構長くバンドやってるんですけど、結果的に今が一番メンバー内でコミュニケーション取れてるっていう......(笑)。クラウドファンディングもそうですけど、今までの活動の中でもっと詰められたところがあったっていう、個々人が感じていたものを改めて集約して、よりやりたいことに対して"この体制だったら向き合えるからもう1回やりましょう"って感じで向かっていって。2022年の活動とツアーの中で感じていたことは3人とも一緒だと思うんですけど、支えてくれた人たちがいたんだなぁっていうのをすごく痛感して、ファンディングに支援してくれた人もそうだし、ライヴ自体に協力してくれた人も改めて自分たちで接触するようになって、どういうことをしてくれたのかとか、どういう形で僕たちのこと好きだと思ってくれてたのかとか、どういう気持ちで応援してくれたんだろうっていうことが、具体的に受け取れたツアーだったんです。
-より見えるものがあったと。
有田:で、曲が思ったように書けない話も聞いてたんですけど、"やっぱ作品は出したいよね"って話をしてて。そのファンディング明けて、終わったあとに一発目に来たデモの中に「déclassé」が入ってて、歌詞の1節目に"もう 何もかも全て嫌気が差してしまった"と書いてあって、"そうだよね"と(笑)。個人的にはそういうことを一発目にドン! と吐き出せる人間について行こうってバンドを始めたところがあったので、スタートの1曲目としてうまくひもづいているような気もするし、いろんな縁に助けられてここまで来たので、ツアーは感謝で回る内容だったんですけど、今度はその感謝に対して曲でアウトプットするのが今に繋がっているように感じました。
-純市さんはいかがですか? 同じような感じでしたか。
純市:やっぱ3人になってちょっと宙ぶらりんな気持ちになってたというか、前のアルバム(2021年リリースの『灯命』)のツアーもコロナで回れずにいてすごい消化不良というか、無念な気持ちだったんです。で、さらに"クラウドファンディングやってみよう。やってツアー回ってみようよ"っていうことに不安しかなかったんですけど、いざ回ってみると、"あ、こんなにまだ応援してくれてる人がいるんだなぁ"っていう感謝やありがたい気持ちで回らせてもらって。今回のアルバムは恩返しをしていくしかないなっていう気持ちで挑みましたね。
-コヤマさんから最初に上がってきたデモが「déclassé」だったと。音楽的なことより言いたいことのほうが先にあったんでしょうか?
コヤマ:その曲もそうなんですけど、このアルバム全体に漂っているフラストレーションみたいなものは、それまでの自分自身に対してのもので、例えばメジャーでやってた5年間とかに"もうちょっとうまく行ってるはずだったんだけどな"って思いが仮にあったとして、原因ってなんなんだろうなと考えたときに、自分自身が自分の作るものをもうちょっとシンプルに信じても良かったのかなって思ったりもしたんですね。周りから"歌詞の内容もうちょっとマイルドにしてほしい"とかいろんなこと言われて、"あ、わかりました、わかりました"って言ってひたすら曲を変えてっていうふうにやってきたので、その事務所とかレーベルがなくなって"なんでも作っていいです"ってなったときに、一番最初に出てきた感情、それまでの自分に対する怒りみたいなものが「déclassé」なんじゃないかなっていう感じでしたね。
-今回はきれいならきれいな理由、怒ってるなら怒ってる理由がすごいわかる気がしました。1曲目の「わらけてくるわ」の一発目の音からすごく驚いたんですよ。
コヤマ:これはメジャーのときからお世話になってるレコーディング・エンジニアさん(比留間 整)がいるんですけど、今回もそのときと変わらないスタッフでレコーディングをしたんです。で、これを1曲目にしようっていうのはエンジニアさんの提案なんですよ。作った本人のイメージみたいなものがやっぱあるじゃないですか。でも、外側から見た"こうだったらいいかな"っていう視点とどうしても一致しないところが絶対あると思ってて。で、そのエンジニアさんは外側からの意見を結構くれる人なんですけど、そういう意味でもその人の意見を"いいかもな"と思えたというか。
有田:最初全然1曲目のイメージなかったもんね。
コヤマ:ロック・バンドのアルバムって最初激しい曲から始まったりするじゃないですか。当然僕らもそういうパターンで考えてもいたんですけど、でもそれって始まり方としては安心するけどよくあるよねっていうのも否めないので。今の自分たちっていうものを1曲目からバーンと出すためには、これはいいんじゃないかなと。
有田:いい意味でバンドとして立ち止まってない感じがするっていうか。
-ギターで作るエレクトロニックなファンク感というか、音像に嫌悪感みたいなものも詰まってる気がしたんですよ。この「わらけてくるわ」っていう曲の感情は呆れとか怒りですよね。
コヤマ:「わらけてくるわ」とか他の曲もそうですけど、普段の日常だったり、人間関係とか自分の過去の話だったりとかから、自分が感じてることを素直に出してますね。だから、いい曲なのかどうかすら僕にはよくわかってないっていう感覚です。インディーズの曲を書いてた頃はずっとそういう感覚ってだったんですよ。誰かにいいって思ってもらいたいっていうよりは、自分の人生とか自分のどうにもならないことをどうにかしたくて曲を作ってただけなので。で、さっきも言った通りメジャーに行ってから曲作りが変わって、人にいいって言ってもらえる詞を書こうっていうふうに良くも悪くも思っていたので、それを1回取っ払ってもう1回自分の原点に戻って、いいとか悪いとかじゃなくて、自分をなんとかしたくて書いたっていうのが今回のアルバムでしたね。
LIVE INFO
- 2023.06.08
-
Age Factory
Mr.ふぉるて
chilldspot
syrup16g
Tempalay
SHE'S
TENDOUJI
クジラ夜の街
オレンジスパイニクラブ
Galileo Galilei
アーバンギャルド
真っ白なキャンバス
リーガルリリー × Chilli Beans.
SHERBETS
amazarashi
- 2023.06.09
-
kobore
チャラン・ポ・ランタン
木村カエラ
Novelbright
ズーカラデル
OAU
山中さわお(the pillows)
KALMA
水曜日のカンパネラ
SUPER BEAVER
BACK LIFT
MONO NO AWARE
WONK
DeNeel
そこに鳴る
クジラ夜の街
おいしくるメロンパン
Galileo Galilei
アーバンギャルド
桃色ドロシー
PENGUIN RESEARCH
板歯目
SHIFT_CONTROL
KEYTALK
SpecialThanks
女王蜂
竹内アンナ
the dadadadys
9mm Parabellum Bullet
Ohm / Paper moon Endroll / shioli / 浪漫派マシュマロ ほか
- 2023.06.10
-
TENDOUJI
FINLANDS
コレサワ
kobore
緑黄色社会
People In The Box
Mr.ふぉるて
Age Factory
スピラ・スピカ
UNISON SQUARE GARDEN
PEOPLE 1
BiS
Ochunism
優里
眉村ちあき
米津玄師
ELLEGARDEN
ストレイテナー
Tempalay
蒼山幸子(ex-ねごと)
KALMA
Homecomings
nolala
the paddles
PAN × セックスマシーン!!
WOMCADOLE ※公演延期
"GREENROOM BEACH'23"
chilldspot
Lucky Kilimanjaro
愛はズボーン / ネクライトーキー / 夜の本気ダンス ほか
MONO NO AWARE
HERE
SHE'S
the quiet room
水曜日のカンパネラ
崎山蒼志
ビッケブランカ
怒髪天
LONGMAN
"LOVE MUSIC FESTIVAL 2023"
TOKYOてふてふ
VELTPUNCH
tricot
"TOKYO ISLAND 2023"
Organic Call
パピプペポは難しい
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ヤユヨ
- 2023.06.11
-
藤森元生(SAKANAMON)
クジラ夜の街
TENDOUJI
FINLANDS
コレサワ
緑黄色社会
ズーカラデル
Ochunism
Novelbright
Age Factory
優里
眉村ちあき
スピラ・スピカ
米津玄師
People In The Box
PEOPLE 1
ELLEGARDEN
ストレイテナー
SHIFT_CONTROL
山中さわお(the pillows)
女王蜂
SUPER BEAVER
Homecomings
SPECIAL OTHERS ACOUSTIC
KiSS KiSS
HERE
Amber's
崎山蒼志
"GREENROOM BEACH'23"
chilldspot
UNISON SQUARE GARDEN
5kai
SHE'S
ASP
Gacharic Spin
チャラン・ポ・ランタン
怒髪天
Lucky Kilimanjaro
南無阿部陀仏
RAY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
POPPiNG EMO
それでも世界が続くなら
"LOVE MUSIC FESTIVAL 2023"
tricot
"TOKYO ISLAND 2023"
おいしくるメロンパン
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
GOOD ON THE REEL
"7秒とロック"
- 2023.06.12
-
Tempalay
WurtS
BiSH ※振替公演
大森靖子×清春
私立恵比寿中学
Lilubay / 國 / シロイソラ / MGML
- 2023.06.14
-
[Alexandros]
TENDOUJI
Cody・Lee(李)
Chara
水曜日のカンパネラ
kobore
ReN
あいみょん
RADWIMPS
OAU
Appare!
POPPiNG EMO ほか
米津玄師
"LIVEHOLIC 8th Anniversaryseries ~日常の中~"
- 2023.06.15
-
WurtS
[Alexandros]
Homecomings
ヨルシカ
TENDOUJI
syrup16g
Mr.ふぉるて
KALMA
ReN
私立恵比寿中学
DOES
夜の本気ダンス
cinema staff × アルカラ
そこに鳴る
緑黄色社会
米津玄師
アーバンギャルド
- 2023.06.16
-
syrup16g
ヨルシカ
Novelbright
KEYTALK
UNISON SQUARE GARDEN
クジラ夜の街
おいしくるメロンパン
DOES
ACIDMAN
オレンジスパイニクラブ
KALMA
Uru
蒼山幸子(ex-ねごと)
水曜日のカンパネラ
kobore
夜の本気ダンス
SUPER BEAVER
ロザリーナ
DeNeel
山中さわお(the pillows)
シンガーズハイ
崎山蒼志
a flood of circle
ELLEGARDEN
- 2023.06.17
-
SHERBETS
ヤユヨ
古墳シスターズ
SHE'S
SWANKY DOGS
山本彩
怒髪天
Lucky Kilimanjaro
People In The Box
Cody・Lee(李)
ASP
Mr.ふぉるて
Devil ANTHEM.
ストレイテナー
コレサワ
私立恵比寿中学
GOOD ON THE REEL
BiS
tricot
SHIFT_CONTROL
DENIMS
豆柴の大群×都内某所
水曜日のカンパネラ
ReN
Homecomings
chilldspot
SPECIAL OTHERS ACOUSTIC
WONK
おとぼけビ~バ~×挫・人間
シンガーズハイ / アルステイク / bokula. ほか
HERE
the quiet room
Awesome City Club
Academic BANANA
"YATSUI FESTIVAL! 2023"
緑黄色社会
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
- 2023.06.18
-
KiSS KiSS
PENGUIN RESEARCH
ヤユヨ
SHIFT_CONTROL
LONGMAN
SHE'S
chilldspot
ビッケブランカ
おいしくるメロンパン
怒髪天
Cody・Lee(李)
木村カエラ
ストレイテナー
nolala
FINLANDS
私立恵比寿中学
チャラン・ポ・ランタン
Homecomings
ズーカラデル
PEOPLE 1
"FREEDOM NAGOYA 2023 -EXPO-"
tricot
豆柴の大群×都内某所
ReN
スピラ・スピカ
UNISON SQUARE GARDEN
SUPER BEAVER
GOOD ON THE REEL
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ADAM at
さめざめ
藍坊主
ART-SCHOOL
SIX LOUNGE
山本彩
GARNiDELiA
"YATSUI FESTIVAL! 2023"
- 2023.06.19
-
あいみょん
FINLANDS
藤森元生(SAKANAMON)
- 2023.06.20
-
KALMA
SIX LOUNGE
KANA-BOON
kobore
ヤングスキニー / シンガーズハイ / 鉄風東京
私立恵比寿中学
藤森元生(SAKANAMON)
塩入冬湖
Age Factory
LITE
MOROHA
syrup16g
wacci
- 2023.06.21
-
Galileo Galilei
山中さわお(the pillows)
あいみょん
THE BAWDIES × OKAMOTO'S
緑黄色社会
Age Factory
PEOPLE 1
never young beach
クジラ夜の街
RADWIMPS
Amber's
strange world's end
RELEASE INFO
- 2023.06.09
- 2023.06.11
- 2023.06.13
- 2023.06.14
- 2023.06.16
- 2023.06.21
- 2023.06.23
- 2023.06.26
- 2023.06.28
- 2023.06.30
- 2023.07.01
- 2023.07.02
- 2023.07.03
- 2023.07.05
- 2023.07.07
- 2023.07.08
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
CIVILIAN
Skream! 2023年05月号