Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

フラワーカンパニーズ

フラワーカンパニーズ

「ビューティフルドリーマー」には、温度が低い日常感というか、無力感があるんですよね

フリージアン

フリージアン

"これが人生最後に組むバンド"――生身の歌で勝負をかけるジャパニーズ・ロック・バンドがSkream!初登場

奮酉

奮酉

何回も泣きそうになりながら、奮酉が『エモーション-モーション』で辿りついた理想のサウンド

奮酉

奮酉

ひとりひとりの"あなた"を感動させられるエネルギーを2ピース・バンドで伝えたい

ドラマチックアラスカ × 夜の本気ダンス × フレデリック

ドラマチックアラスカ × 夜の本気ダンス × フレデリック

日本最大級のライヴ・サーキット・イベント "Eggs presents TOKYO CALLING 2016"開催記念対談 第3弾!

フレデリック

フレデリック

僕らがやると"勝手にカウンター"なると思うんです。

フレンズ

フレンズ

自粛期間を通してフレンズというバンドの本質に辿り着いた、その現在地と未来への想いに迫る

フレンズ

フレンズ

"フレンズらしさ"の強度を増し、新たなチャンネルも獲得したプチ・アルバム『HEARTS GIRL』="発芽"の魅力を徹底解剖

フレンズ

フレンズ

空調の音しか聞こえなくなっても......。すべては楽しむためのチャレンジ。オーディエンスとともに育つフレンズの魅力とは

プピリットパロ

プピリットパロ

"これがパロイズムだよ"っていうアルバムができたと思います

プププランド

プププランド

オルタナティヴ・ロックもインディー・ポップも詰め込んだ、新しいのに、ノスタルジックなフォーク・ソング

プラグラムハッチ

プラグラムハッチ

"令和の80s"──5年の活動休止を経て再始動後初フル・アルバム『CITY WAVE』完成

プラグラムハッチ

プラグラムハッチ

音楽が僕を救ってくれたように、誰かを救えるような自分でありたい

プランクスターズ

プランクスターズ

何か炎上するものを撮れるんじゃないかとか、そういうところで"行けるライヴは余すことなく行こう"と思えるようなグループでありたいです

プリメケロン

プリメケロン

音楽でワクワクさせるにしても、毎日一生懸命に生活してる人に悩みがないわけがないってことを認めなきゃいけない

ベイビーレイズJAPAN

ベイビーレイズJAPAN

5年やってきたことを全部ぶつけたいという想いがあった

ベイビーレイズJAPAN

ベイビーレイズJAPAN

走り続けた2年間の軌跡を刻んだ、改名後初のフル・アルバム

ベイビーレイズJAPAN × ザ・チャレンジ

ベイビーレイズJAPAN × ザ・チャレンジ

"いつも以上に深いところで曲のことを理解して、深い愛を持って歌えた" 12thシングル『閃光Believer』リリース記念対談

ベイビーレイズJAPAN × Qaijff

ベイビーレイズJAPAN × Qaijff

"「Dreamer」はまさに等身大の私たち" ベイビーレイズJAPAN 11thシングル・リリース記念対談

ベイビーレイズJAPAN×FoZZtone

ベイビーレイズJAPAN×FoZZtone

"ライヴでたくさん歌って、もっとみなさんに愛される曲にしていきたい" ベイビーレイズJAPAN 10thシングル・リリース記念対談

ベランパレード

ベランパレード

音がソリッドになることで、優しさや温かみがより際立った

ペロペロしてやりたいわズ。

ペロペロしてやりたいわズ。

"誰にも負けたくない"という決意や、立ち止まらない覚悟を歌にするのは ダサいかもしれないけど、今やらないとダメだなと思った

ペロペロしてやりたいわズ。

ペロペロしてやりたいわズ。

テン年代以降の肌感覚で鳴らすオルタナティヴ・ロック――ペロペロしてやりたいわズ。が提示する新世代のポップ感

ペンギンラッシュ

ペンギンラッシュ

ジャンルありきで人気が出る時代じゃないから、そこに出向いて勝負しなくてもいい。いいものがウケる今だからこそ、やりたいことを突き詰めたい

ペンギンラッシュ

ペンギンラッシュ

ペンギンラッシュの考える、ジャンルにとらわれないクロスオーバー・ミュージックとは

黒子首

黒子首

"今までの自分たちと決別して羽化したかった" 新たなサウンドに挑戦した1stアルバム『骨格』に刻んだ黒子首の決意

星野源

星野源

「Crazy Crazy」は、とにかく明るい曲を作りたいなと

星野源

星野源

無意識が張り付いちゃってるアルバムになったんですよね

ホロ

ホロ

僕たちが今まで辿った軌跡も、みんなの想いも、音楽も、決して朽ち果てることはない

ホロ

ホロ

メンバー自身がみんなホロのファンなんです。お互いに確固たる信頼があるので