Japanese
プラグラムハッチ
2024年10月号掲載
Member:相澤 瞬(Vo/Gt)
Interviewer:山口 哲生
2018年、さらなるパワーアップを図るべく活動休止をしたプラグラムハッチが、昨年秋にカムバック。このたび、再始動後初のフル・アルバム『CITY WAVE』をリリースした。作品題であり、再始動後のテーマとしても掲げている"CITY WAVE"は、"CITY POP×NEW WAVE"の意。かねてよりフロントマンの相澤 瞬が敬愛していた音楽を融合させ、"令和の80s"、"2080年のサウンド"と謳う本作について、じっくりと話を訊いた。
-昨秋に5年ぶりに再始動されたわけですが、そろそろ動こうと思い始めたのはいつ頃でしたか?
もともと、再始動することを前提で活動休止をして、本当は3年ぐらい充電しようと思っていたんですけど、コロナ禍があったじゃないですか。それでなかなかできず、具体的に再始動しようと思ったのは、去年東南アジアにドラム(コウ)と2人でツアーに行ったんですけど、そのときでしたね。
-向こうでどんなことがあったんです?
すこぶる反応が良かったんですよ(笑)。自分たちの曲とパフォーマンスがこんなにウケるんだ? というのを改めて思って。なので、海外向けみたいな方針でやっていこうと思ったのがきっかけでしたね。
-再始動後初のアルバム『CITY WAVE』をリリースされましたが、サポートで参加されていたタニグチハム(Gt)さんとカメダタク(Key)さんが、本作から正式にメンバーとして加入されました。
ギターのタニグチハム君は、僕のソロを手伝ってもらっていて、長年のバンド仲間だったのと、カメダさんはコロナ禍のときに一緒に作家活動をしていて、意思疎通をずっととっていた方で。サポートをお願いするならこの人たちかなと思って、声を掛けたところからですね。
-今作には、活動休止以前の楽曲も収録されていて。例えば、「Tokyoトレンディナイト」は、今作のコンセプトでもある"CITY WAVE"と重なっている部分もありますが、次はこんなアルバムを作りたいというイメージは活動休止前からあったんでしょうか。
ありました。そもそもシティ感が好きで、そこに向かっていきたいと思って動いていて。それが具体的になったのは今作のコンセプトを決めてからですけど、もともと少しずつそっち側に寄っていって、いずれそういった毛色のアルバムを作りたいとは思ってましたね。
-"CITY WAVE=CITY POP×NEW WAVE"ってコンセプトは、もともと相澤さんご自身が好きな音楽でもあるし、先程おっしゃっていた"海外向け"というのは、日本のシティ・ポップは海外からの人気が高いことも加味しながら、という。
そうですね。自分のやりたいことと、海外のここ何年かの盛り上がりがマッチした感じというか。
-同じく活動休止前に発表された「おいでプラシーボ」も収録されていますけど、この曲を作った当時もアルバムのイメージは漠然とあったんですか?
あの曲はシティ・ポップというよりはニュー・ウェーヴ寄りというか。MVも80年代のポップスのパロディ的な感じですし。だから80年代のシンセ・ポップみたいな感じは、その頃から想定していたかもしれないですね。
-以前から構想があったということは、曲としては最近作ったものが多いのか、過去のものが多いのか、どんな感じなんですか?
「Night Night Dive」、「青山Dancing物語」、「Goodbye Rainy Bay」、「生きかえる」は完全新曲ですね。「この町」は『おいでプラシーボ』(2017年リリースのシングル)のカップリングで、「道なき道」は『Tokyoトレンディナイト』(2018年リリースのシングル)のカップリングなんですけど、シンセを入れてミックスし直してます。それは「Tokyoトレンディナイト(CITY WAVE Mix)」も同じ感じですね。で、「つばめ MY HOUSE」は、実は14~5年前に作った曲なんですよ。全国デビューする前ぐらい。当時作った会場盤(2011年リリースの『多角的なピープホール』)に入っていたんですけど、すでにシティ感があったんですよね。なので、今作り直したら絶対に合うなと思って入れました。あと、「ジオラマ都市」も「つばめ MY HOUSE」と同じ時期に作っていた曲で、CDのみに入っている「Taxi Meter」は、全部自分で打ち込んで作りました。
-なるほど。今作のような音楽は、実は14~5年前からやりたかったものでもあるんですか?
昔はもっと漠然としていたんですよ。もともとはギター・ロックみたいなところから始まったんですけど、歌謡曲が好きだなと思って歌謡曲テイストになっていって。でも、歌謡曲と言っても何十年と歴史があるじゃないですか。その中でも僕は、80年代の、音が洗練されてきた時期が好きだなって、途中から思うようになって。それを取り入れたっていう感じでしたね。
-例えば「つばめ MY HOUSE」だったら、"こんな音像にしたい"ってところは漠然としていて、好きなものをただ形にしていただけだった、というか。
そうですね。好きなものを形にしているんだけど、それを最適化する方法を知らなかった、みたいな感じです。当時と曲の構成はほぼ一緒なんですけど、音像は全然違うと思います。今回はかなり計画して音像を作っていったので。
-アルバムを聴くと、1つの物語を感じるところもあったんですが、全体の構成みたいなものはいろいろと考えられましたか?
最終的には考えたんですけど、最初からガッチリ組み立ててはいなかったですね。質感や世界観のゴールだけ決めておいて、順番は最後に決めました。
-最終的にどう組み立てようと考えたんです?
どんなバンドなのか説明できる順番というか。何が魅力で、どういうメッセージ性なのかが分かる順番にはしましたね。あとは踊れる、とか。
-「Night Night Dive」からアルバムを始めたのは、それこそ踊れるというか、パンチをかますという意味でも、1曲目には強めの曲を置いておこうと。
そうですね。僕の世代的にはイントロのある曲がすごく好きなんですけど、今のカルチャー的には歌から始めるみたいな。単純に80年代をトレースするんじゃなくて、今の時代にもチューニングを合わせたスタートにしました。
-その次に、先程お話のあった「つばめ MY HOUSE」が来て、3曲目の「青山Dancing物語」でまたシティ・ポップみがグっと強くなりますが、この曲は完全新曲とのことでしたね。
もともと「青山Killer物語」っていう曲があるんですよ。昔、菊池桃子さんがRA MUというバンドをやっていたときの曲で、一時期は黒歴史って言われていたんですけど、それが再評価されたんですよね。その「青山Killer物語」のパロティみたいにしたくて。あっちは失恋の曲だけど、こっちはご機嫌なデートな曲にしようっていうところから作っていきました。なので、曲の構成はかなりシティ・ポップをリスペクトして作っていった曲ですね。
-パロディであり、オマージュであり。
そうです。4曲目の「Goodbye Rainy Bay」も、亜蘭知子さんのアルバムみたいな質感にしたいなと思って作ってました。
-今回の収録曲はどれもコーラスがきれいだなと思ったんですが、特に「Goodbye Rainy Bay」からは並々ならぬ気合を感じたんです。
録音していって、もっとコーラスがあったほうがいいなと思って、どんどん足していった感じでしたね。ロック・バンドって足し算になっていくじゃないですか。だから最初は大人みというか、空白を作っていこうかなと思っていたんですけど、足したくなるところは足していった感じでした。
-その後に「おいでプラシーボ」があり、次の「生きかえる」はファンクやソウルの匂いが漂う曲ですけども。
これはシンガポールの友達とLIMP BIZKITを観に行って、かっこいいなと思って作った曲ですね。僕の中のLIMP BIZKITがこれです(笑)。
-ラップ・メタルや、いわゆるミクスチャー・ロックみたいな音楽も好きなんですか?
いや、全然知らなくて。1曲も知らない状況で観に行ったんです。そういうのよくあるんですよ。いつもと全然違うジャンルのライヴを観に行くっていう。そしたらめちゃくちゃかっこ良くて、やりたいなと思って。
-面白いですね。LIMP BIZKITをシティ・ポップやニュー・ウェーヴで解釈したらこうなったって(笑)。"生きかえる"というワードはどんなところから出てきたんですか?
説得力がなくなっちゃうかもしれないんですけど、仮歌のときに歌ってたものが残っただけですね(笑)。タイトルやメイン・テーマを決めてから広げていくことが多いんですよ。で、"生きかえる"っていいなと思って。インパクトがあるし、そういう曲もあんまりないし、これを広げよう、みたいな感じでしたね。
LIVE INFO
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.15
- 2025.05.16
- 2025.05.17
- 2025.05.18
- 2025.05.19
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
トゲナシトゲアリ
Skream! 2025年05月号