Japanese
プラグラムハッチ
2024年10月号掲載
Member:相澤 瞬(Vo/Gt)
Interviewer:山口 哲生
『CITY WAVE』に詰め込まれた極上の"無駄"とは
-その次の「ジオラマ都市」は、14~5年前にあった曲とのことでしたが、アルバムの中でもかなり異質ですよね。空虚というか、メランコリックな感じがありますけど、当時はどんなことを考えて作ったんですか?
全く覚えてないです(笑)。でもまぁ、若かりし頃の感じというか。今だったら絶対に作らないような感じがいいなと思って。あと、今回仕上げられるなと思ったのが、曲の雰囲気やテンション感が、ヴェイパーウェーヴと近しいなと思ったんですよ。ローファイな感じがあって。そういうテイストで仕上げたらかっこ良くなるかなと思ったんです。
-歌詞についてもなぜ書いたのかあまり覚えてないですか?
いやぁ、昔すぎちゃって(笑)。この曲を作ったのって20代前半とかだと思うんですよ。その当時は必死だったというか、世の中のことをよく分かってないじゃないですか。だから、それこそおっしゃったようなメランコリックで、空虚感みたいなものはあったんじゃないかなぁと思います。でもまぁ、そこは多くの方に当てはまるのかなっていう気もしますし。特に東京にいる人には。皆さん疲れていらっしゃるじゃないですか(苦笑)。
-そうですねぇ(苦笑)。
心の奥底に、こういう気持ちみたいなものはあるんじゃないかなって、今客観的に聴いても思いますね。
-それこそヴェイパーウェーヴが持つ虚無感みたいなものとシンクロしているというか。
そうですね。都会の虚無感みたいな。今の僕が書くと"頑張ろうよ!"とか"自分でやるしかないじゃん!"とかって感じになっちゃうんで、あえてそのままにしました。
-その次はカップリング曲だった「この町」。この曲は今の音楽性を目指していくなかで作られたのもあって、いろいろなバランスを考えながらの制作だったのではないかと思うんですが。
僕、TALKING HEADSが好きなんですけど、この曲もちょっとパロディみたいな感じではありますね。TALKING HEADSってポストパンクで、ニュー・ウェーヴの走りというか。なので、J-POPなんだけど、ポストパンク/ニュー・ウェーヴ感のサウンドが似合うものにしたいなと思って作ってました。メロディは大きくて分かりやすいけど、サウンドは洋楽志向みたいな。聴いた人がニヤっとするみたいな感じにしようと思ってましたね。この次の曲の「道なき道」も近しいようなイメージで作ってました。リズム音楽だけど、曲は覚えやすいみたいな。
-歌詞はとてもストレートですね。
「ジオラマ都市」が難解だったみたいに、昔はストレートな歌詞を書くタイプではなかったんですよ。でも、ストレートなほうがいい場面ってたくさんあるじゃないですか。もちろん、"これは何が言いたいんだろう"みたいなものがいいときもあるので、そこは曲によってではあるんですけけど。でも、今は昔よりもストレートというか、何が言いたいのか分かるようにはしたいと思うようになったかもしれないですね。この頃はもうそういうモードだったかもしれないです。
-アルバムを通して聴くと、「ジオラマ都市」で街の生活に疲れた人が、「この町」と「道なき道(CITY WAVE Mix)」でそこから抜け出すような印象も受けたんですが、そういった並びって考えたりされました?
その並びはたまたまそうなった感じではありますね。ただ、そこは今のモードというか。暗く終わらせたくないと思ってたんですよ。それで前向きな形にしたかもしれないです。
-なぜまた明るく終わりたかったんです?
ライヴが結構アゲポヨ系なんですよ。楽しんでもらえるのってすごく嬉しいなと思って。だから音源に関してもそういうものにしたかったし、そんなメッセージで終わらせたかった感じですかね。自分の気質的にそうだからっていう。
-そして、CDのみに収録されている「Taxi Meter」。ニュー・ウェーヴ的で今っぽさはあるけど、シンセ・ウェーヴとはまたちょっと違うパワー感があって、面白いバランスだなと思いました。
そもそも自分は作家として、いろんな曲を打ち込みで作っていて。自分のことを"わくわくソングクリエイター"と言っているんですけど、結構アゲアゲなものというか、楽しげなものが多いんですよ。でも、ここにわくわくなものが入ったらおかしい気もしたので、この世界観を崩さないようなものにしたいなって思いながら作ってました。
-タクシー・メーターというテーマはどんなところから出てきたんです?
あんまり深く考えずに作ってました。タクシーにしようかな、都会だから、みたいな(笑)。言ってもタクシーの値段が上がらないといいなって言っているだけの曲なので。
-たしかに(笑)。相澤さんはもともとシティ・ポップやニュー・ウェーヴが好きで、昔から聴いていたと思うんですが、その当時聴いていたときと、いろんな活動を経て聴いたときとで、また違うものを感じたりされますか?
シティ・ポップの定義ってこの数年ですごく広がりましたよね。20代前半の頃は特にシティ・ポップという言葉を気にせずに、シティ感というか、都市のごちゃっとしている感じとか、虚無感みたいなものがいいなと思っていたのかもしれないです。そこから時を経て、シティ・ポップというものに思うのが......僕は結構音像フェチというか、グルーヴフェチみたいな感じなんですけど、角松敏生さんの作品とかがエグいなと思うようになって。めちゃめちゃグッと来るんですよ。こんなに作り込んでるんだ! とか、これは何で録ってるんだろう? とか。だから、昔いいなと思っていたシティ感と、今僕が思うシティ・ポップのいいなと思う音像は違うものかもしれないけど、同じシティ感という単語があるから地続きとしてあるのかなって感じですね。
-でも、なぜそういったシティ感に惹かれてしまうんでしょうね。
なんでしょうね? 音像ってあまり皆さんが共感できない部分だから説明するのが難しいんですけど......派手だけど虚無な感じがいいのかもしれないです。あの時代の音楽って、音は派手だったりするじゃないですか。素晴らしいミュージシャンが揃って演奏していて、すごく大好きなんです。でも、膨らんでいるけど中身がスカスカしているというか。そういったものがこの時期の作品に詰まっている感じが好きなのかもしれないです。都会っぽくて、ごちゃっとしていて、いろんなものがあるけど、中身はスカっとしている人の心というか。
-商業的って、いい意味でも悪い意味でもあると思うんですけど、それが持っている虚無感みたいなものに、哀愁のようなものを感じたりするんでしょうか。
あぁ。そうかもしれないですね。ただ、結局今評価されているものって、結局中身が良かったからだと思うんですよ。そこにもすごくグッと来るというか。派手でスカっとしてる風だけど、実はちゃんと中身は詰まっていたっていうオチも込みで好きなのかもしれないですね(笑)。
-洗練されている印象はあるんだけど、奥のほうにはすごく熱いものがあったという。
すごいものがあったからこそ、みんなこれだけ参考にしたり、海外のなんのバイアスも掛かっていない人たちが聴いて、かっこいいと思ったりしたのかもしれないですし。グルーヴの構築とかも、今のK-POPはすごく参考にしているんじゃないかなって僕は思っていて。だから結局、中身がしっかりしていたから評価されたんだろうなと考えています。
-再始動後、初の音源を完成させてみてどんな感覚がありますか?
メンバーと周りのスタッフさんのおかげで、想像以上のものができたなって思いますね。演奏にしてもエンジニアさんにしてもアートワークのスタッフさんにしても、みんなが集まったからこそできたかなって感じます。
-特にご自身の中で一番想像を超えた形になったと思う曲を挙げるとすると?
全部いいんですけど、みんなの個性から考えるとこうなるだろうなって想定をして組んではいるんですよ。ただ、正直、人力でやることによってコストも時間もかかるじゃないですか。そこを実力があるメンバーでやれたからこそ、人力でやった意味がすごく出たのが良かったところだと思いますね。
-人力でやるというのは、こだわりたかったところでもあるんでしょうか。
そこはもう意地みたいな感じですよね(笑)。極論、全部打ち込みでも作れてしまうんですよ。だけど、人とやるエモさみたいなものってすごく大事だと思っていて。効率はいくらでも上げられるけれど、僕としては無駄を大切にしたいっていう感じなんですよね、今は。もしかしたら誰かと一緒にやることって無駄だと思われることもあるし、誰かのライヴを観に行く時間やお金も無駄だと取られてしまうこともあるじゃないですか。家の中で楽しめるものもいっぱいあるし。だけど、コロナ禍を越えて、無駄が大事っていうことをいろんな方が分かったんじゃないかなと思うんです。こうやって人とお話をしたりすることもそうですけど、それが僕は一番大事なんじゃないかなと思っているので、今回のアルバムは"無駄"をすごく詰め込んだのかもしれないですね(笑)。
-本当は削いでしまうこともできるんだけど。
うん。いくらでも削げるところをこの人たちとやりたいから、みんなとやりたいからっていう情熱前提で作っているかもしれないです。
-実際に、例えば「Goodbye Rainy Bay」のような穏やかな曲にも、奥のほうにフツフツと沸いているものを感じました。そこは聴いている人にも伝わるんじゃないかなと思いますよ。そういった、人間のエモーショナルな部分というのが。
ありがとうございます。シティ・ポップって、一見シュっとしてるじゃないですか。シュっとしがちだけど、やっぱりあれだけエグい作り込みって、相当な情熱がないとできないと思うんですよ。だから、シュっとしてるけど中身はグツグツみたいな感じにしたかったもしれないですね。蓋を開けたら、聴いたら分かるみたいな感じにはしたかったかもしれないです。
-今の相澤さんが思う、シティ・ポップのいい部分をしっかりと表現できたと。
そうですね。それこそ角松敏生さんの作品をすごく聴かせてもらっていて、直接お話しさせていただいたこともあるんですけど、やっぱり言葉の端々からとてつもないこだわりを感じるんですよ。そうでありたいなって思いますね。シュっと見えて、ササっとやってるような感じなのに、実は地道な努力の塊というか。表向きは、"いい曲だね"と思ってもらえれば嬉しいし、音楽ファンの方には、"結構エグいことやってんね"みたいな感じで伝わったら嬉しいなって思いますね。
-いわゆる職人的というか。
そうですね。たぶんほとんどの人が分からないところかもしれないんですけど。
-でも、そのこだわりがあるからこそ、そう聴こえるところはありますからね。この1枚を持って、ここから先はどんな活動をしていこうと考えていますか?
もちろん昔から応援してくれている方にも楽しんでもらいたいですが、最初に目標とした、日本のポップスとして海外に届けていきたいなっていう気持ちがすごくデカいですね。
-実際に予定も立てているんですか?
今組んでいる途中なんですけど、海外関係から少しずつお話をいただくようになっていて。なので海外だったら日本を紹介する場所だったり、日本だったら海外の人が興味を持つような場所であったり、いろんなところでライヴがしたいなと思ってます。
-いろんな場所で、いろんな人に届けていこうと。
休止していたので、当時ライヴに来てくれていた方たちとかは、家庭を持ったりライヴハウスに行くのがなかなか難しかったりすると思うんですよね。だから、ゼロからの気持ちで新しいところにどんどんお届けしていきたいなと思っていますし、どこから知ってもらってもいいと考えていて。ライヴハウスだけじゃなくて、ネットでもメディアでも、インストア・イベントでたまたま観て知っていただいてもいいと思いますし、そこから広がっていったらいいなと。
LIVE INFO
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
- 2025.12.10
-
PACIFICA
Galileo Galilei
山本彩
東京スカパラダイスオーケストラ × HEY-SMITH
くるり
森 翼
Wez Atlas
すなお
ストレイテナー
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RELEASE INFO
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.06
- 2025.12.09
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.19
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








