Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

KANA-BOON

2018年10月号掲載

KANA-BOON

Member:谷口 鮪(Vo/Gt) 古賀 隼斗(Gt/Cho) 飯田 祐馬(Ba/Cho) 小泉 貴裕(Dr)

Interviewer:石角 友香

-谷口さんは?

谷口:一番好きなのは「街色」になりますね。カップリング曲の中では、今でもたぶん一番聴くし。

-当時、"この曲はカップリングじゃねぇ!"と思ってたんじゃないですか?

谷口:当時は、気持ちのいい曲ができた、気持ちのいい歌詞が書けたなと思ってました。でも、あとになってどんどん"この曲すごい隠れ名曲やな"って感覚になってきて。この詰め込みすぎない良さというか、サウンドもそうやけど、詞において風景描写をメインにしてるっていうのが。たぶんこの「街色」を作ったときの自分の中には、その景色に対してのイメージがあって。でも、今演奏してても改めて聴いてても、その当時とは違うイメージがあるんです。踏切とか自販機とか、同じものでも今思い浮かべるものは全然違ったり。ずっと変わらないものもあるんですけど、違うイメージが生まれたりして、それが音楽のもうひとつの良さというか。絶対に変わらないものを思い出す瞬間と、当時から変わった自分をそこで見つけるっていう、KANA-BOONの曲の中ではあんまりそういう作用を生んでくれる歌詞は実はなかったりするんで。なので「街色」は気に入ってますね。

-感情としてはB面集の方がむしろ振り幅があることがわかりますね。

谷口:そうですね。その時代時代でどういうモードやったのかがはっきりわかるから。その瞬間のことをリアルタイムで出してきてるから、ちょっと恥ずかしさもありつつ。でもいいですね、自分たちが改めてこういう形で振り返ってみても思い出すものがあるし。あと、変化の度合が面白いですね。「かけぬけて」が1枚目(2013年9月リリースのメジャー・デビュー・シングル『盛者必衰の理、お断り』)のカップリングなので、"すげぇ青いなぁ"というか。"あぁ、いいバンド"って思うんですね。

-若いとか青臭いとかいうところが出発点というか。

谷口:今もほとんど変わってないんですけど。でもやっぱり、なんかちょっと誇らしくなったりしますね。このときすごく輝いてたんや、ちゃんと自分たち輝けてたんやって改めて気づけるので。

-そして現状の新曲「夜の窓辺から」は、1曲で出したいぐらいの曲じゃないですか?

谷口:そうですね。B面集の中のボーナス的新曲っていうよりは、KANA-BOONのニュー・スタンダードというか、ここからちゃんと背負っていく曲っていう意識です。

-これはいつごろできてたんですか?

谷口:これはもともと、"ただいまつり!"(2018年9月24日に大浜公園で開催する"野外ワンマン ヨイサヨイサのただいまつり!2018 in 堺")っていう自分らの野外ワンマンで鳴らしたい曲というか、"ただいまつり!"に向けてなんか新曲を持っていこうっていうところからスタートして。で、曲は完成して、歌詞もそこに向けた歌詞にしようと思って、この5年の東京での暮らしと、地元にいたころの対比みたいなのを書こうかなと。そこから歌詞を書き始めた7月の頭ぐらいにあの豪雨災害(平成30年7月豪雨)が起こったんですよね。そこで、今歌うべきことというか、今発信するべきことってなんやろ? って考えて、バンドとして今歌いたいことって何かな? っていうところで、希望とか、現状をなんとか切り拓いていくパワーを(曲に)持たせたいとか、そういういろんな気持ちがあって。だから象徴的に"雨"とか"風"ってワードが出てきたりもして。

-なるほど。

谷口:あと、自分の孤独みたいなもの――夜の孤独というか、曲を作ったりとか、歌詞を書いてる現状、それが形になって人の耳に届いたときの喜びとか、そもそも音楽を作るとはどういうことなのか、とかも歌いたかったり。大きく分けるとその3つのことをひとつにして歌ってる曲で。だからメンバーとかスタッフも最初は困惑したと思いますね。最初は"ただいまつり!"に向けて進んでたものが、形がどんどん変わっていったんで。でも、この曲ができて良かったなと思いますね。ちゃんと今、自分たちが背負うものも生まれたし、ここから"ただいまつり!"にしてもツアーにしても、一番伝えたいこととか、一番渡したいものが生まれてくれたんで。

-ギターがずっと鳴ってる感じが印象的なんですよね。それがひとつの情景を作ってて。

古賀:そうですね。この曲が持ってる芯の部分は、セッションの段階で感じてて。いつもだと結構ギター・リフとかで曲の表情を作ったり、その曲のテーマをギターで説明することが多かったりしたんですけど、これは鮪の仮歌の段階でサウンドの表情が明確にあったんで、それを支えるイメージで作っていって。録り音も素直な音でいこうと思ったので、音もそんなに詰めてないですね。ずっと弾いてるわけでもなくて、その鮪のコード感が良かったので、そこを聴かせたいなと思って。一歩引いたりとか、出るとこは出たりとか、いつもとちょっと違う雰囲気でレコーディングしましたね。