Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

KANA-BOON

2015年01月号掲載

KANA-BOON

Member:谷口 鮪 (Vo/Gt) 古賀 隼斗 (Gt) 飯田 祐馬 (Ba) 小泉 貴裕 (Dr)

Interviewer:石角 友香

1年に4枚ものシングルをリリースし、ツアーやフェスはもちろん、キャラクターが前面に出るCSのレギュラーやラジオ......と走り続けた2014年。同時に盛り上がり偏重の1億総評論家的な論調の渦中にもいた2014年。が、この2ndアルバムを聴けば彼らはなんら本質を変えることなく、ただただ演奏、アレンジの強度を増し、経験してきたこともそのまま表現している。懸命に走りながら、自分を客観視する冷静さ。それが楽曲そのものに定着されているのだ。改めてKANA-BOONであることがどれだけ4人にとってかけがえのないことなのか。明らかに揉まれまくって彼らはタフになった。マスタリングから2日目、自信とほんの少しの安堵の表情を見せる中、全員に手応えを訊いてみた。

-前作『DOPPEL』までが思春期的な感情だったとしたら、今回は今この社会を生きてる若者としての意思表明を感じました。と、同時にもともとこういうバンドだったんじゃないかなとも思えるような力強いアルバムだなと。

谷口:はい。ありがとうございます。

-シングル曲も入ってるからイチから作った感じじゃないかもしれないですけど、どういう気持ちで始まっていきましたか?

谷口:やっぱシングル中心で考えていきましたね。アルバムのテーマを決めるのに......シングル曲を含めたうえで成り立つテーマというと、過去を歌ってるし未来も歌ってるし、今の現状をしっかり捉えてもいるしっていうので、"時間=TIME"っていうものをテーマにして、タイトルもそのまま『TIME』で決めましたね。

-"時間=TIME"というテーマとは別に、アルバムを作るうえでの気持ちとしてはどうでしたか?

谷口:もちろんいいもの作りたいなっていうのはありましたけど、できあがるまでは、僕はあんまりイメージが沸かない感じでしたね。とにかく録って歌詞書いて、録って歌詞書いて、ずっとそれの繰り返しやったんで。

飯田:『DOPPEL』のときはアマチュア時代にあった曲からも選んで入れて、自己紹介みたいなアルバムだったんですけど、今回ほとんど上京してから作った曲を入れてるんです。それで、上京してからのKANA-BOONをそのまま出す状況になった中で、同じような曲ばっかり入れても意味ないな、いろんな色の曲を入れないと、っていうのがすごい自分の中で大きくて。他のいろんなアルバムとかも聴いたりして"まだまだ吸収することいっぱいあるな"と思いましたね。で、自分なりに変換して出していかないといいアルバムできへんなと思って、いっぱい考えて作りました。

古賀:シングルを重ねるたびに、成長は自分でも感じられてたんでそのへんの心配はなかったんですけど、やっぱり2ndアルバムを出すっていうときにちょっとプレッシャーを感じてしまって。でも、1曲目の「タイムアウト」とか5曲目の「クラクション」に取りかかっていくうちに、全然、そういうのも消えていくぐらい大丈夫な曲ができたなっていうのはあったんです。なんか1曲1曲がアルバム曲っぽくはなくて、全部がシングル曲のような曲になってて。そこもKANA-BOONの強みやなってすごい思えるし、そういう曲が集まって、なお且つオープニングから締めくくりまでちゃんとできたっていうのはすごいおっきいことやと思うんで。大きく踏み出せたアルバムだと思います。

小泉:僕はやっぱり、今年の成長過程とか心境の変化とかちゃんと考えて今回のアルバムにドラムとして入れこみたいなと思って作っていって。忙しくてレコーディングが結構詰まってて、ギターが録ってるあいだにスタジオ入ってドラム考えたりとか、そういうのもあったんで、結構大変なんですけど、でも、今までで1番曲に対して考えられたかなと思って。自分でも1曲1曲聴いてやっぱり満足できる仕上がりになったので良かったです。

-このアルバムって前後半のトーンがかなり明確に分かれてるんですけど、それはどの段階で考えたんですか?

谷口:でもそんなに考えずに、曲順は組んでいって、ほんとできあがってからですね。トーン分かれっていうかそういうのがあるっていうのは。ま、もともとちゃんと波のあるアルバムというか、1stの『DOPPEL』もそうでしたけど起伏があることはちゃんと通していきたいことのひとつで。でもすごくいいですね、「生きてゆく」辺りからの流れっていうのは。マスタリングのときもじーんときましたね。

-すごく流れがいいです。

谷口:なんか考えてた? 流れとか。

飯田:最初にある程度"こういう並びに"って、スタジオのホワイト・ボードに書いて。それ通りにはなってないと思いますけど、「LOL」みたいに"2曲目にふさわしいように"って作った曲もありますし。だから曲、曲で、ある程度のイメージはあったんじゃないかと。「パレード」は最後とか。

古賀:イメージというか、曲がもうそこにしかおれないというか、絶対1曲でも違う曲が入ってたらあり得ないっていうのがあったんですよ、最初に。曲を並べたときにもうここしか適した場所がないっていうぐらいしっかりしてたんで、たぶん考えずともそういう流れになってたんかなっていうのはあります。