Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

"KNOCKOUT FES 2018 autumn" 座談会

2018年10月号掲載

"KNOCKOUT FES 2018 autumn" 座談会

Absolute area:山口 諒也(Vo/Gt)
マッシュとアネモネ:もちこ(Gt/Vo)
長靴をはいた猫:イノウエケンイチ(Dr)
下北沢MOSAiC店長:森本 真一郎
インタビュアー:秦 理絵 Photo by 上溝恭香

-今日集まってもらった3バンドに共通してますけど、マッシュ(マッシュとアネモネ)ももちこさんの歌の存在感が大きいですよね。歌ってることに迷いがない感じがする。

もちこ:私たちは組んだときに"こういうふうにしたい"っていうのは特になくて。そんなにギターを上手に弾けるわけでもないから、どうにか歌でカバーしてるんです。

イノウエ:僕はYouTubeで聴いたんですけど、コーラスがすごくきれいですよね。

もちこ:コーラスはドラムの男の子なんですけど、私の3度上を出せるんですよ。その子がコーラスのラインを考えて入れてくれるので、私からあんまり注文はしてないんですよね。よっぽど"そこはやめて"っていうときだけは言いますけど。

イノウエ:女性ヴォーカルに男性がコーラスを入れるのは大変なのに、すごいですね。

-山口さんはどうですか? 高校生のころから知ってる立場としては?

山口:たぶん初めて観たのは、僕が高3で(もちこが)高1のときなんですけど、"こんなコードを使う高校1年生がいるのか!"と思ったんですよ。とにかく複雑なんです。それがマッシュの世界観を作るひとつの鍵なんじゃないかなと思います。

森本:コードが複雑っていうのはどういうこと?

山口:この歌い方にあんまり使わないコードだなっていうのが多いんです。もちろん聴いていて不自然じゃないんですけど、でもコードに注目して聴いてみると、"なんじゃこれ! どうやって押さえてるんだ?"ってなるんですよ。

もちこ:楽譜も読めないし、音楽理論もわからないから、メロディだけを先に作って、あとからキーボードで合わせてるので、そこがわけのわからないところだと思うんです。部活(軽音部)をやってるときには、顧問の先生に"ちゃんとした方がいいよ"って言われてたけど。何か困ったら、ギターとドラムに直してもらってますね。

森本:そこはもう完全に感性なのかな。

-ここまで急激にバンドに注目が集まってることに対しては、どう感じてますか?

もちこ:バンド名と曲がひとり歩きしてる感じが本当に不安なところで。まだライヴとかどうしていいかわからないから必死でやってますね。

森本:"名前はよく聞くけど、ライヴは微妙やな"って言われたら嫌やもんな。

もちこ:そうなんですよ。

森本:でも、それは背負っていかないといけないんやろなぁ。


音源とライヴは違う可能性もあるし、ライヴの方がいいこともある。そこに気づける場所になればと思いますね(山口)


-ここから少し話を変えて、サーキット・フェスの魅力について訊いていければと思います。

イノウエ:僕が最初に出たのは4月29日の"マノフェス"(下北沢のライヴハウス5会場で開催された"Magic Node Festival 2018")っていうやつで。自分の出番が終わったあとに知ってるバンドを観に行ったりしたのが、新鮮で楽しかったですね。ある種お祭りみたいな感じで。

山口:気になってるけど、まだ足を運ぶまでにはいかないっていうアーティストでも、ちょっと気になるから観てみようかなっていう入り口になると思いますね。

-森本さんもよく"出会いの場にしてほしい"って言ってますよね。

イノウエ:今回の"KNOCKOUT FES"で言うと、関西のchocol8 syndromeとか、licalとか、なかなか東京では観られないバンドが観られるのがいいですよね。

森本:実はチョコハチ(chocol8 syndrome)はね、東京のバンドなんだよ。大阪で火がついて向こうで人気があるから関西のバンドって思われてるけど。

イノウエ:そんなことあるんですか!?

-(笑)アブソは前回も"KNOCKOUT FES"に出演してますけど、そのときの印象は?

山口:前回はSHELTERのトップバッターで出させてもらって。

森本:SHELTERの店長さん"めっちゃ良かった"って言ってたよ。あんまりそういうことを言わない人なんですけど。

山口:良かったぁ。

森本:トップバッターって責任重大なポジションじゃないですか。

イノウエ:怖いですね、お客さんが来るのかな? って。

山口:そうなんですよ。でも、ちゃんとお客さんが楽しんでくれてる印象があって。やっぱり音源は聴いても、ライヴは観たことがない人もたくさんいると思うんですよ。でも、音源とライヴは違う可能性もあるし、なんならライヴの方がいいっていうこともあるじゃないですか。そこに気づける場所になればと思いますね。