Japanese
KNOCKOUT FES 2019 spring
2019年03月号掲載
次世代を担う若いバンド、アーティストをブッキングする下北沢のライヴハウス MOSAiC主催のサーキット・イベント"KNOCKOUT FES 2019 spring"が、今年も4月7日に開催される。"ダイヤモンドの原石と出会える場所"というコンセプトを掲げるこのイベントも、今では春と秋の年2回開催が恒例になり、今回で8回目を迎える。会場は下北沢にある10ヶ所のライヴハウス。イベントの開催を記念して、下北沢MOSAiCの店長 森本真一郎氏とスタッフの佐々木拓也氏がおすすめするバンドを迎えた恒例の座談会を実施した。今回はいつかのネモフィラ、osage、This is LAST、ユレニワ、レイラという過去最多となる計5組のバンドのフロントマンに参加してもらい、"KNOCKOUT FES"の魅力に迫った。
いつかのネモフィラ:前海 修弥(Vo/Ba)
osage:山口 ケンタ(Vo/Ba)
This is LAST:あきつぐ(Gt/Vo)
ユレニワ:シロナカムラ(Vo/Gt)
レイラ:有明(Gt/Vo)
下北沢MOSAiC:森本 真一郎 佐々木 拓也
インタビュアー:秦 理絵 Photo by 上溝恭香
-"KNOCKOUT FES"も8回目ということで、この座談会も恒例になりました。
森本:4月7日に開催する"KNOCKOUT FES 2019 spring"をやるにあたって、今回はレイラとユレニワっていう常連組をはじめ、2回目のosage、初登場のいつかのネモフィラとThis is LASTに来てもらいました。Skream!の編集者と相談して、今年注目のバンドに集まってもらっています。年齢で言うと......レイラとユレニワが一番若くて、まだ20歳ですよね?
有明:はい、98年生まれです。
山口:うわー、若くていいですねぇ。
-と言う、osageの山口さんもまだ学生ですよね。
山口:はい(笑)。
-最年長のThis is LASTも25歳という感じですけども。早速、どんなバンドが集まっているのか紹介していければと思います。まずThis is LASTは、去年の12月に開催されたイベント"HAMMER EGG vol.10 SPECIAL"でオープニング・アクトとして出演していましたが、渋谷 TSUTAYA O-EASTのステージで号泣してましたね。
一同:えぇ!?
あきつぐ:そうなんですよ、弟が(笑)。
-ベースのりうせいさんとあきつぐさんが兄弟で、まだ結成したばかりのバンドですね。
あきつぐ:去年の5月に結成したので、できたてほやほやです。
森本:そんなに短いのに、もう話題になってるのはすごい。
あきつぐ:その前まではメタルコア・バンドをやってたんです。
-今はギター・ロック・バンドですけど、どうして形を変えたんですか?
あきつぐ:えっと......メタルコアの打ち上げがキツいんですよ。
一同:あはははは!
あきつぐ:何かしらに火を点けるんです。燃え盛るポテチを何枚食ったかわからないっていう感じがあって。それで擦り減ってたのもあるんですけど、当時付き合ってた彼女に浮気されて、今のバンドに転身しました。
森本:ライヴをやってた界隈も全然違ったんですか?
あきつぐ:そうですね。柏とかでA Barking Dog Never Bitesとかとやってました。
森本:ああ、スクリーモ系のね。
-森本さん、佐々木さんがThis is LASTをブッキングしたいと思ったのは?
佐々木:まだMOSAiCには出てもらったことがないんですけど......。
森本:ライヴハウスの店長さんの激プッシュがあったんですよ。LIVEHOLICの今中さんから、"This is LASTを入れてください"って。
佐々木:SNSの反応もすごくいいバンドですよね。
あきつぐ:ライヴよりもSNSの方が注目されてますよね(笑)。
-まだライヴ自体の経験も少ないですからね。まっすぐな歌詞が魅力なのかなと思いますが、どんなバンドを目指しているんですか?
あきつぐ:歌詞に実体験しか書かないようにしてます。想像して作るんじゃなくて、いかに自分の体験を生々しく書けるかっていうのが自分との勝負なんですよね。
-SNSで話題になってる「殺文句」(2018年8月リリースの会場限定シングル表題曲)も実体験ですか?
あきつぐ:そうです。かなり生々しく書いてるので、恥ずかしいんですけど。
前海:僕も経験した等身大のことしか書けないのでわかります。
-歌詞の"「あなたが一番よ。」"っていうのも、実際に恋人に言われたこと?
あきつぐ:はい。本当に言われたんです。歌の中に言葉を入れるときって、こういう言い回しを変えることもあると思うんですけど、あえて変えないようにしていて。自分の中からスッと出てきた言葉を無理矢理はめちゃうような感じですね。その方がライヴでも無意識のうちに自分を出せると思うので。
-今の若い世代に人気のバンドは、実体験を書くバンドが多いですよね。
森本:そうなんですよね。誤解を恐れずに言うと、昔は男って弱いところを見せるものじゃないっていう感じはあったんですよ。でも、今はいい意味でしみったれたところを出した方が共感を得やすいのかなっていうのはありますよね。なんとなく昭和アングラ・フォークに戻ってきたような感じもする。時代は回ってるなと思います。
-続いて、いつかのネモフィラです。結成時期はThis is LASTと同じぐらいですよね。
前海:去年の3月に結成しました。ずっと関西でバンドをやってたので、まだ東京に来たばっかりで手探りでやってる感じですね。
-いつかのネモフィラは景色が見えるような歌が特徴かなと思います。
前海:それは意識してますね。見たままを言葉に変えて、歌にするようにしてます。
佐々木:前海さんの歌声に芯の強さと優しさを感じますね。MOSAiCには去年の9月に出てもらったんですけど、始まった瞬間にネモフィラ(いつかのネモフィラ)の空気になるんです。
あきつぐ:歌がいいですよね。聴き終わったあとにメロディが耳に残ることはよくあるんですけど、声が残るんですよ。自分の中に余韻として残るのがすごいと思います。
山口:声だけじゃなくて、メンバーにも恵まれていて。僕がライヴを観たときは、15分のセットだったんですけど、アコースティック・ギターとエレキ・ギターを2台持ちでやってたんです。1曲ずつ丁寧に表現するところに、こだわりも感じました。
-中でも「マジックアワー」(2018年7月リリースの1stシングル『眠らないこの街の片隅より』収録曲)がいい曲だなと思います。
森本:あれはいいですね。
前海:あの曲は22~23歳のころ、上京するときに書いたんです。僕は1回就職したんですよ。当時はアコギ1本持って、北海道から沖縄までライヴをしに行ってて。で、やっぱりバンドがやりたくて仕事を辞めたんです。僕、青春っていうのがなかったんですよね。工業高校だったから、女の子もひとりしかいなかった(笑)。だから、高校を卒業するときって、よくヴォーカルの人は"青春が終わった"みたいな曲を書くじゃないですか。でも、僕は書かなかったんです。それを悔やんでたんですよ。で、上京するときに、地元の友達と遊びに行ったりして、当時は一緒にライヴに行っていた友達が全然音楽の話をしなくなって、子供とか仕事のことに話題が変わってるなと思ったときに、"あ、自分の青春は終わったんだな"って気づいたんです。"マジックアワー"は、日没後の空に色が淡く変わっていく時間帯のことなんですけど、その青春が終わっていく様子を「マジックアワー」で表現しました。説明すると、恥ずかしいですね(笑)。
-一度就職をしたあとに改めてバンドに戻ってくるのはエネルギーも必要だったと思うんですけど、そういう人って他にもいます?
あきつぐ:あ、僕もそうです。僕は1回大学に行ったんですけど、バンドをやりたくて2年でやめて。でも、親が心配するから一応就職はしたんですよ。しばらくは夜中にバンドの練習をしてたんですけど、単純に"もっとバンドをやっていたい"っていう欲が勝ってしまって、仕事を辞めました。
前海:僕もいつの間にか全国でライヴをするようになって、そういう場所で友達になった人たちと対バンをするなかで、もう1回バンドをやりたくなったんです。
LIVE INFO
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
PompadollS
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
KING BROTHERS
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
22/7
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
22/7
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
22/7
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
KING BROTHERS
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
22/7
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
KING BROTHERS
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
KING BROTHERS
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
RELEASE INFO
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.02
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号