Japanese
Bentham
2018年04月号掲載
Member:小関 竜矢(Vo/Gt) 須田 原生(Gt/Cho) 辻 怜次(Ba/Cho) 鈴木 敬(Dr/Cho)
Interviewer:岡本 貴之
4月4日にメジャー1st EP『Bulbous Bow』をリリースするBentham。今作は、インディーズ時代から彼らの作品を手掛けてきたFRONTIER BACKYARDのTGMXに代わり、ポルノグラフィティ、ゆず、LiSA、Aimer、でんぱ組.incなどを手掛けてきた野間康介をプロデューサーに迎えての作品となった。制作環境の変化は彼らの音楽に何をもたらしたのか? 今このタイミングだからこそ生まれたのであろう挑戦的な作品について訊くとともに、メンバーそれぞれがバンドという集合体に寄与しているものとはなんなのか、ミュージシャンとしてのこだわりを掘り下げてみた。
-"プロデューサーが代わる"ということがバンドにとってどれくらいのことなのか、自分も含め、実はリスナーはそんなにわかっていない気がするんですよ。Benthamにとって、今回プロデューサーが変わったことはどんな意味をもたらしたのでしょう。
小関:まず、音楽をやっていない方の思うプロデューサー像って、"ああしなさい、こうしなさい"って曲をやりたいように作っていくようなイメージが強いんじゃないかと思うんです。でも、プロデューサーさんがついていないバンドもいるし、ついてなくてやれるぞっていう姿勢を見せるバンドもありますし、ついていても(公に)言わないバンドもいるんですよ。そのなかで、インディーズからメジャーの1stまで、田上修太郎さん(TGMX/FRONTIER BACKYARD)にやっていただいていて、すごく息が合ったというか学ぶべきことがたくさんあって。(田上さんが)5人目のメンバーのつもりでやらせていただいて、田上さんのいいところを吸収しながら、僕らも着々と知名度を上げていったり音楽的な知識を得ていったりするなかで、サウンド面ではメジャーの1st(2017年リリースの両A面シングル『激しい雨/ファンファーレ』)からスタジオを変えたりして、いろんなことにアプローチしていったんです。ただ、今回はサウンド面でより大きな変化を加えたいということで、メジャー・フィールドで活躍されている野間(康介)さんとやらせてもらうことになったんです。野間さんも、バンドのことを考えてプロデュースしてくれたという意味では、5人目のメンバー的なところがあって。今は田上さんのいいところ、野間さんのいいところを合わせている感じですね。
辻:プロデューサーが変わることで周りのスタッフさんも変わったんです。ベースに関して言うと、これまではテックさんがいない状態でレコーディングに臨んでいたので、音作りは自分とエンジニアさんでやりとりをしていたんですけど、新たに第三者の方が入ることで、ベースの音作りから他の楽器との棲み分けまで、今作はだいぶ変わりましたね。それが音にも表れていると思います。音の帯域が被っていなくてギター、ベース、ドラムも聴きやすいしヴォーカルも聴きやすい、というところに繋がってると思います。
鈴木:野間さんは音作りの面ですごくスキルがある方で。今回は、"ドラムを録るならここがいい"っていうスタジオを選んで、そこに予算もかけてリズムをいい音で録ろうっていうところにフォーカスしていきました。そこから始まり、個人でやりたい音もありながら、全体を見ながら音作りをするというところがこれまでと違いましたね。細かすぎても(音の)粒が立たなくてあんまり聴こえないようなこともあるので、プレイ面でも"届きやすい音"を選んで、なるべく曲の意図が届くようなフレーズを叩きました。
須田:ギターは今回、レコーディング作業がだいぶ変わりました。今までは、ライヴでできることを音源化することに重きを置いていたんですけど、今回はCDだからこそできることを意識していて。シンプルなところで言うと、ギターを2本、3本と入れていく作業をしたんです。なぜそうしたかというと、普段弾いているフレーズをより立たせるためなんです。無造作に入れるのではなくて、今までのBenthamの良さを出すために。それもすごく理論的なところが多くて、さっき辻が言っていた帯域の話で言うと、ヴォーカルとギターの間にある上の方の帯域に楽器がいないから、少しスペースがあるよねって。その帯域を縫ってギターを入れていく作業がすごく多くてスタジオにこもっていたんですけど、それがすごく楽しくて、自分に向いている作業なのかなって思えたのは大きいですね。ライヴは生の臨場感がついてくるので、シンプルにやってもその良さが出ると思うんですけど、音源は音源でしかないので、そこに付加価値をつけることはいいことだなって。
-かなり変化が伴った制作だったんですね。その目的をもう少し具体的に言うと?
小関:別にこれまでやってきて売れなかったとか思っているわけじゃなくて、今回の目的としては、違うアプローチをして今の音楽シーンでBenthamの音楽が引っ掛かればいいなっていうところがあったんです。だから音を重ねることにも同意したというか。もっとシンプルにドーンといけばいいじゃんっていう瞬間もあったんですけど、(野間さんは)いい重ね方もしてくれるし、それがカッコいいなと思ったので、そのあたりは自分の意見も出しつつ、完成まで見守ったというか。試してみた結果プラスになることが多かったです。プロデューサーが変わること自体初めてだったので、まず自分の歌を理解してもらうこと、自分が音楽的にどう考えているのか、ただ売れればいいと思っているのかどうか、今までのBenthamからどれくらい変わりたいのかっていうことを伝えたくて、レコーディング前に野間さんと結構長々とお話しさせていただいて、すごくわかってもらえたというか。それによって信頼関係ができて、より多くの人に聴いてもらいやすいように今回は作ろう、という方向性がはっきりしたので、制作はスムーズでしたね。
-より多くの人に聴いてもらうためのわかりやすさ、というのは、どんな意味ですか。
小関:例えば、ここはパンチのあるセクション、ここはドラマチックで解き放たれる感じ、とか、音的にわかりやすくするっていうことですね。前作のフル・アルバム(2017年リリースの1stフル・アルバム『Re: Wonder』)がすごく傑作なんですけど、本当に多くの人に聴いてもらえたのかな? っていう疑問も残っていて。それを音のせいにしているわけではなくて、それをもとにした広げ方というか、今までのBenthamのサウンドから広げていろんな人に聴いてもらえるようにすることで、前作のアルバムやそれよりも前の作品も聴いてもらえるような1枚にしようというのがありましたね。なので、結構振り切ったEPになったと思います。
-アルバムは音の分離がいいというか、いい意味で音の隙間がありましたけど、今回は結構塗った感じもあるというか。かなり違いますよね。
辻:音の隙間があることが気になったということではなくて、音楽を聴くときって、必ずしもその音楽のドラマチックな部分とかをじっくり聴ける環境じゃないときもありますよね。そうじゃない状況のときにも、そういう部分がちゃんと聴こえてきて伝わるっていう意味では、例えば、小さい音量のときには伝えたいことが伝わらないこともあると思うんですけど、聴く環境、聴く人の状況をそこまで考えてたかどうかと言うと、(前作までは)今回ほど考えていなかった気もするんですよね。
-最近は、スマホの小さいスピーカーから聴かれることが多いですけど、そのあたりはどう考えてます?
辻:もしくはパソコンで聴くことが多いと思いますし、大きいスピーカーで鳴らすっていうことは、特に最近の若い世代はほとんどしないですよね。そうなってくると、ローの部分の厚みはあまり聴こえない部分になるというか。そこは前作とそれほど変わっていないんですけど、リスナーの方が一聴したときに"あ、音がいいな"って思ってもらえるような上の(帯域の)積み方を今回はしている感じです。
小関:ミックスのときも、もうちょっとミドルが出ている感じがカッコいいんじゃないかっていう話は出ていたんですけど、そこは話し合って、スマホのスピーカーとかテレビから流れてきたときにゴニョゴニョって聴きとれない感じじゃなくて、"おっ!?"って気になるような音にしようと思って。僕らも当初、ハイが強めな音についてどうしようかって考えたんですけど、"今作はこれでいこう"っていうことでトライしたんです。
辻:ちゃんと目的があって、それに対する施策をしたっていうことですね。
小関:うん。"俺らはこういう音でこう勝負をしたい"っていうことではやっていないというか、よりBenthamをわかりやすく伝える方向に向かっていったということで。
-それはきっと、EPっていうサイズ感だからこそできたことですよね。
小関:そうですね。
辻:たしかに、フル・アルバムだとなかなかそこまでの動きを出せなかったかもしれないですね。ある意味、挑戦的な作品になったと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
RELEASE INFO
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号