Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Bentham

2018年04月号掲載

Bentham

Member:小関 竜矢(Vo/Gt) 須田 原生(Gt/Cho) 辻 怜次(Ba/Cho) 鈴木 敬(Dr/Cho)

Interviewer:岡本 貴之

-挑戦的なところは、ジャケットにも表れてますね。ただ、わかりやすさという意味ではタイトルは非常にわかりづらい(笑)。

一同:ははははは(笑)。

小関:4月リリースということもあって、テーマは"前に進む"というイメージで。僕らのイメージからしても、ガムシャラに"行けー! 走れー!"っていう感じより、着々と今までやってきたことを繋いでいって前に進むという想いがあったので。それを考えて、Benthamを船に喩えたときに生まれたワードなんです。"Bulbous Bow(読み:バルバス・バウ)"っていうのは船首の下にあるパーツで、タイトルを出したときに、やっぱり最初はみんな意味がわからなくて"ん?"ってなったんですけど、今まで出した作品の中で一番説明ができる意味のあるタイトルだし、すごく尖ってると思うし前向きな姿勢も表れてるし、今までで一番しっくりきてますね。

-その前向きな姿勢が1曲目の「Bandwagon」に繋がっている気がします。まさにバンドワゴンの中で書いているような曲ですね。

小関:今回の制作までに、ライヴや、メジャー・デビューしてからのバタバタ感でちょっと心が追いついていないところがあって。そのなかでメンバーも"俺らこんなにカッコいいのになんでなんだろう?"とか、いろいろな気持ちが移動車の中にすごく充満していて、そういう状況でいろんなところに行ってライヴをして、消化不良なライヴをしてしまったときもありましたし。でも、この先もっといろんなところに行くんだっていう気持ちがこの1枚にあるなって考えたときに、バンドに対しての歌を作りたかったんです。だから、歌詞も今までのファンの方プラス、これからファンになってくれる人たちにも、"これは自分が知ってたあの感じかも"みたいな、僕が育ってきた音楽というか、"引っ掛かる人だけに引っ掛かってもらえたらいい"みたいなニュアンスで、好きなように書きました。なので、意味がわからないようなフレーズもあると思いますけど、そこは気持ちで伝わってくれっていう感じで。基本的には、バンドの儚さを歌った曲です。

-バンドの儚さを感じてしまうことが多かったんですか。

小関:(世の中に)バンドの数が増えてみんな同じような感じで活動しているなかで、本当に歯を食いしばって頑張っているバンドマンがあっけなく散っていったりして......。そうなると、人気のあるバンドだけにフォーカスが当たる感じがあると思うんですけど、(僕は)すべての音楽ファンがグッとくる作品を作りたくて。だから、今回は"終わり"とか"最後"っていうフレーズが結構あるんです。もちろん、書いているときにこれで最後だとは思って書いてはいないんですけど、続けたいからこそ"このままだと終わっちゃうよね"っていう気持ちはあって。夢を見て、その夢が近づいてきたときに失望して、音楽シーンに失望してっていう気持ちがありながら、最終的には自分たちで道を切り拓くしかないし、今までやってきて、なんだかんだ言いながらメジャー・デビューもしているし、かといって自分たちの音楽性を曲げたことは1回もないので、このまま行けるところまで行こうっていう。ちょっと暗い表現はあるんですけど、ふんどしを締め直したというか、決意表明として(「Bandwagon」を)1曲目にしました。

-冒頭の歌詞"ポケットの中に 押し込んだモノ~"っていうのがすごく印象的でした。

小関:バンドを始めたばかりのころに思い描いていた、全国を回って、お金を稼いで、いい車に乗って、いい彼女がいて、っていう(笑)。その想いをポケットにしまってたんですよ。でも、それがどこにいったのかわからなくなっちゃったみたいな。

-なんなら(ポケットに)穴が開いていたかもしれない?

小関:あぁ~、いいっすね(笑)。そういう感じです。

-今のお話に付随してお訊きしたいんですけど、4人がバンドという集合体で生きていくなかで、自分の音楽志向や哲学をどうやってバンドと折り合いをつけているのでしょうか。バンドに準じる部分もあれば、自分の譲れない部分もあると思うんですが。

小関:わりと、個々が思っていることはブレていないんですけど、バンドの総意ってなったときにはブレブレで。逆に言うと、やりたいことがいっぱいあるということなんですけど。そこにこだわりが強すぎると、今の時代に柔軟に対応できないなっていうのは、最近肌で感じていて。その活動の中と外で音楽的にブレてなければ絶対に大丈夫だっていうのがあるので、こだわっているのは曲やライヴに対する姿勢、考え方ですし、一番大事にしているのは、聴いてくれる人と自分たちの解放具合ですね。なので、海外でも活動したいと思っているから、今後英語の歌詞になるかもしれないし、テレビにもバンバン出たいですし。それって今しかできないことだと思うし、限られてくることもあると思うので、そのチャンスをしっかり掴みたいっていう気持ちがあります。

須田:個人のこだわりという意味では、作曲とかアレンジで消化できてると思うんですよね。全員曲を作るし、アレンジも作曲者のこだわりや、やりたいことに重きを置くのがうちのスタンスなので。そこはみんなできる限りストレスなくやっていて。その中でどうしても譲れないところがあれば、そのときに言うようにはしていますし、そこで我慢して自分の好きなことができないようなことはないと思います。それも、自分のこだわりはあるけど、バンドとしてこっちの方がいいと思ったら、妥協ではなくて、方向によってOKかどうかは判断しているし、自分のこだわりも出せていると思っています。

-例えば、今回の曲で言うと、どんなところにそれが表れているんでしょう。

須田:2曲目の「Reset」なんかは、"サウンドとして曲作りを始めた"っていうか、ギターのリフから曲作りを始めたっていうのがひとつのこだわりかなって。サウンド面で始めたんだけど、人がどういうふうに感じるのかっていうストーリー性は、そこにメロディや詞が乗ってきたときにさらに加速するものだと思うんです。なので、入り口はギターのフレーズにこだわりを持って、ソロもかなり気持ち良く弾かせてもらってるので。そこはいい塩梅で曲として成り立ってるかなって。でも、全部そうかもしれないです。自分が作った曲で言うと、最後の「memento」も、鍵盤から作ってますけど、バンドとしての曲になっているというか。今まで以上に、鍵盤も表に出てくるようなアレンジじゃなくて、根本は歌、ギター、ベース、ドラムで成り立っているバンドっていうか。そこがうまく芯にあったまま、いい感じでそこを上げてくれてるなっていう感じはありますね。

鈴木:バンドとしては、みんな結構違うルーツがあるので、自分たちの色を柔軟に出せるのが、Benthamらしいポイントかなと思っていて。前半の1~3曲目くらいのアゲアゲなBenthamっぽい感じから、後半ではちょっと変わっていくんですけど、「memento」は使ってるドラムも違っていて、自分の中ではドラマーとしての幅は聴かせられているかなって。僕はいろんなバンドのサポートなんかもやってきたので、どっちかというともっと幅を持ちたいタイプなんですよ。この5曲の中でもそれが出せたんじゃないかなと思います。

辻:一番のバンドとしてのこだわりは、メジャー以降、責任感みたいなものが生まれたことかもしれないです。音源にしてもライヴに対してもそうなんですけど、プロとしての意識を持ってやるっていうのは、一番こだわりがあるというか、バンドで自分をどう見せていきたいかっていう。さっき言ってたように、個々が好きな音楽もバラバラだったりするのが、バンドでひとつになっていて。みんなこだわりはあると思うんですけど、お互いのいい部分を"いいね"って言えるメンバーなので、そこがもっとライヴや音源で出せればなとは思ってますね。普段からそれを気にしているわけではないんですけど、自然とそうなっていて。普通、同じ音楽が好きでバンドを組んだりすることが多いと思うんですけど、うちらはそうじゃなくて。それでも一緒にやってプロになってここまで来ているので、そこが自分たちらしさというか、めちゃくちゃこだわっているところですね。別に誰かに合わせなくてもいいし。音的なことを言うと、今回自分の曲は入ってないんですけど、だからこそ責任ある立場でいられたというか、一歩引いたところから曲たちを見れたというところがありましたね。ベースの音作りに関しても、倍音をコントロールすることにすごく重きを置いているんですよ。今回、野間さんやテックさんがそれを自然と大事なポイントとして受け入れてくれて。こっちからすると"ここまでやっていいのか?"っていうくらい。今までは、倍音を出したいときに出せなくて自分はそれに合わせることが多かったんですよ。でも今回はそれをせずに、"この曲はこのへんの音が欲しいからこうした方がいい"とかっていう部分を出せたので、そういう意味ではこだわった音作りができて楽しかったですね。

-倍音が豊かに出ることで曲全体の厚みに繋がっているということですか。

辻:そうですね。僕は20年くらいベースを弾いてきて、ベーシストとして職人になりたいので、日々いい音を聴いて、こういう音を出すにはどうしたらいいんだろうとか研究して、普段から考えながら練習してますから、それをレコーディングに落とし込んで聴いてもらうっていうことを頭に叩き込んでやっていきたいので。今回はひとつの研究の成果が出せたかなっていう気はしています。