Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

Skream!×MUSE音楽院公開講座

2016年07月号掲載

Skream!×MUSE音楽院公開講座

メンバー:宮川 依恋(Vo/Gt) 涼平(Gt/Cho/Pf) JOTARO(Ba/Cho) 松本 誠治(Dr/Cho/Per)
インタビュアー:渡邉 徹也

-卒業生なんですよね。ここで録音の技術も学ばれたと。

宮川:ひととおり自分で演奏した音を録ってから、メンバーにデモを渡すという感じですね。

-メロディが降りてきたときに、すぐ録音したり書き留めておいたりできる状況じゃなかったときってどうしてるんですか?

宮川:基本、iPhoneの"ボイスメモ"に吹き込んでます。周りがうるさいときや電車の中だと変な人だって思われても仕方なく(笑)。気を遣って小さい声で歌ってるので、あとから聴いても周りのノイズにかき消されて聴き取れなくて......自分の中で調整するしかないですね。

-特に"こういう状況のときに降りてくる"というタイミングはありますか?

JOTARO:ジャンプでしょ?

一同:(笑)

涼平:だとしたら、毎日ジャンプしろって思っちゃうよ(笑)。

宮川:夢の中はたまにありますね。夢を見てて、いいメロディが浮かんだときにちょうど目が覚めるんですけど、すぐ忘れちゃうので録音しておかないといけないんですよ。でも、いいメロディだったりします。

涼平:夢ってすぐに忘れちゃうもんね。

-ありがとうございます。涼平さんどういうふうに作曲しているんですか?

涼平:僕は、結構いろんなパターンがあって。レンレンのように、何かしてるときに突然メロディを思いつくこともありますし、意識的に"こんな曲作りたいな"ってときもあります。でも、基本はメロディやサビを先に考えることが多いですね。とは言っても、JOTARO君みたいにバック・トラックから作ることもあるんで、結構いろんなパターンに挑戦するようにしてます。例えば、僕らが今度出す『The Lovers』に入る「Migimimi」というバンドを代表する曲があるんですけど、それはやっぱりサビメロありきというか。まず、これいいなっていうメロディを思いついて、そこから作っていきました。いわゆるリード曲とか、メロディを大事にする曲は、結構思いつきが多いですね。他のメンバーと作曲方法が違っていて、みんなは歌とか弦楽器から作るんですけど、僕はだいたい鍵盤で作ります。右手で思いついたメロディ・ラインを弾きながら、左手でいろんなパターンを試して、それでしっくりきたところから曲を作り始めることが多いですね。

JOTARO:すっごい上手いんですよ、鍵盤。

松本:できる子よね~。

涼平:いやいや、ありがとうございます(笑)。なので、特にコレ!って作り方はないんですけど、アルバムにはどのパターンも入ってますね。リズムから作った曲もあるし、メロディから作った曲もあるし。

-ちなみに、そういった作曲スタイルが確立されたときはいつごろだったんですか?

涼平:僕はずっとピアノを弾いてたんです。なので、子供のころからちょくちょく自分のオリジナル曲のようなものを弾いてみたりしてて。たぶん、小学生か中学生くらいのころかな。

松本:小学生で? すごいな、みんな性格が出ますよね。そんな中で自分の話なんですけど。俺は思いつくことも結構あるんですけど、なんか"こういう音楽とこういう音楽が混ざったらどうなるのかな"って想像することも多くて。例えば、すごくインディ・ポップっぽいものをなんとかしてワールド・ミュージックと混ぜることはできないだろうか、とか。ギター・リフやメロディ・ワークのようなものを使って、ちょっと違うビートをかけてみたりとか。ドラムの打ち込みを作ることはできるんで、小節ごとにビートを作って聴いて検証したりとか。THE CHEMICAL BROTHERSのようなエレクトロニックなものをもっとローファイにできないかな、とか。そういうことをお試しでよくやってます。それで、自分で歌わないので、ビートだけ作ったら"メロディってどうやってつけるの?"ってなるんです。弾くことでこういうメロディだなっていうのはわかるけど、"歌メロってなんだ?"って思って涼平君に相談しちゃって(笑)、"どういう歌メロがつくかな?"って投げてみたら、返ってきたのがすげぇ良かったから"もうコレでいいじゃん!"ってなったりして。だから厳密には涼平君が作詞作曲なんですけどね。まぁビート作りをさせてもらって、歌詞はこういうものがいいなって思うテーマをレンレンにも投げて。レンレンは歌が上手だし英語の単語の切り取り方もキレイなので。で、ダンス寄りのラインはJOTAROが上手いから"逆にそんな上手く弾かないで"っていう謎の注文を入れたり。

JOTARO:レコーディングでは、誠治君の曲はシンプルなのがいいから上手くやらないでって言われたんで、変な話、すっごい安いベースで試しにやってみたり、いつもレコーディングで使ってるベースと2パターン録って"どっちがいい?"って聴いてもらったり。一番テイクを重ねたよね。

松本:1発でちゃんと弾いてくれてるんですけど、ニュアンスは選ばせてって言って。逆に何も考えないで、ただ元気に弾いただけのが良かったり。最初の作曲の話に戻ると、基本的にはアイディアを出して、それをみんなと共有するって形が多いですかね。このバンドはエレクトロニック・ダンス・ミュージックをモチーフに生バンドでやるっていうのが基本なんで。"どういうふうにダンスを入れるか?"とか、"ギターはTHE CUREみたいな音色がいい"とかそういうことを伝えて、"じゃあこういうのどうかな?"って聴かせてもらったものがすごく良くて。理解が早い人たちなので、アイディア出しをして、それを具現化してもらう感じで、今回はみんなと協力して作りました。

-それぞれキャリアがあるので、そこは理解できないとか、こだわりみたいな部分があるんじゃないかと思ったのですが。

涼平:意外とそういうところもあるんですけど、そういうときはなるべく作曲した人のやりたい形に寄せようっていう話し合いはしてますね。

松本:作曲してる人のテーマや軸はブレちゃいけないし、だいたいみんな気がいい人たちなんで譲りかねないところもあって。そういうところはやっぱり、音楽であって人の良さで曲げるものではないから、ちゃんと"これがやりたい"って言ってくれた方がメンバーにとってもいいし。俺はそうやって、3人に作らせてるんだから(笑)。それでもピンポイントでいいものが飛んでくる。多少、"ここだけこうして"っていうのはあるけど、それに合わせてリアレンジしてくれるし、そうすることで作曲の意図がどんどん近づいていくから。