Japanese
Skream!×MUSE音楽院公開講座
2016年07月号掲載
メンバー:宮川 依恋(Vo/Gt) 涼平(Gt/Cho/Pf) JOTARO(Ba/Cho) 松本 誠治(Dr/Cho/Per)
インタビュアー:渡邉 徹也
-卒業生なんですよね。ここで録音の技術も学ばれたと。
宮川:ひととおり自分で演奏した音を録ってから、メンバーにデモを渡すという感じですね。
-メロディが降りてきたときに、すぐ録音したり書き留めておいたりできる状況じゃなかったときってどうしてるんですか?
宮川:基本、iPhoneの"ボイスメモ"に吹き込んでます。周りがうるさいときや電車の中だと変な人だって思われても仕方なく(笑)。気を遣って小さい声で歌ってるので、あとから聴いても周りのノイズにかき消されて聴き取れなくて......自分の中で調整するしかないですね。
-特に"こういう状況のときに降りてくる"というタイミングはありますか?
JOTARO:ジャンプでしょ?
一同:(笑)
涼平:だとしたら、毎日ジャンプしろって思っちゃうよ(笑)。
宮川:夢の中はたまにありますね。夢を見てて、いいメロディが浮かんだときにちょうど目が覚めるんですけど、すぐ忘れちゃうので録音しておかないといけないんですよ。でも、いいメロディだったりします。
涼平:夢ってすぐに忘れちゃうもんね。
-ありがとうございます。涼平さんどういうふうに作曲しているんですか?
涼平:僕は、結構いろんなパターンがあって。レンレンのように、何かしてるときに突然メロディを思いつくこともありますし、意識的に"こんな曲作りたいな"ってときもあります。でも、基本はメロディやサビを先に考えることが多いですね。とは言っても、JOTARO君みたいにバック・トラックから作ることもあるんで、結構いろんなパターンに挑戦するようにしてます。例えば、僕らが今度出す『The Lovers』に入る「Migimimi」というバンドを代表する曲があるんですけど、それはやっぱりサビメロありきというか。まず、これいいなっていうメロディを思いついて、そこから作っていきました。いわゆるリード曲とか、メロディを大事にする曲は、結構思いつきが多いですね。他のメンバーと作曲方法が違っていて、みんなは歌とか弦楽器から作るんですけど、僕はだいたい鍵盤で作ります。右手で思いついたメロディ・ラインを弾きながら、左手でいろんなパターンを試して、それでしっくりきたところから曲を作り始めることが多いですね。
JOTARO:すっごい上手いんですよ、鍵盤。
松本:できる子よね~。
涼平:いやいや、ありがとうございます(笑)。なので、特にコレ!って作り方はないんですけど、アルバムにはどのパターンも入ってますね。リズムから作った曲もあるし、メロディから作った曲もあるし。
-ちなみに、そういった作曲スタイルが確立されたときはいつごろだったんですか?
涼平:僕はずっとピアノを弾いてたんです。なので、子供のころからちょくちょく自分のオリジナル曲のようなものを弾いてみたりしてて。たぶん、小学生か中学生くらいのころかな。
松本:小学生で? すごいな、みんな性格が出ますよね。そんな中で自分の話なんですけど。俺は思いつくことも結構あるんですけど、なんか"こういう音楽とこういう音楽が混ざったらどうなるのかな"って想像することも多くて。例えば、すごくインディ・ポップっぽいものをなんとかしてワールド・ミュージックと混ぜることはできないだろうか、とか。ギター・リフやメロディ・ワークのようなものを使って、ちょっと違うビートをかけてみたりとか。ドラムの打ち込みを作ることはできるんで、小節ごとにビートを作って聴いて検証したりとか。THE CHEMICAL BROTHERSのようなエレクトロニックなものをもっとローファイにできないかな、とか。そういうことをお試しでよくやってます。それで、自分で歌わないので、ビートだけ作ったら"メロディってどうやってつけるの?"ってなるんです。弾くことでこういうメロディだなっていうのはわかるけど、"歌メロってなんだ?"って思って涼平君に相談しちゃって(笑)、"どういう歌メロがつくかな?"って投げてみたら、返ってきたのがすげぇ良かったから"もうコレでいいじゃん!"ってなったりして。だから厳密には涼平君が作詞作曲なんですけどね。まぁビート作りをさせてもらって、歌詞はこういうものがいいなって思うテーマをレンレンにも投げて。レンレンは歌が上手だし英語の単語の切り取り方もキレイなので。で、ダンス寄りのラインはJOTAROが上手いから"逆にそんな上手く弾かないで"っていう謎の注文を入れたり。
JOTARO:レコーディングでは、誠治君の曲はシンプルなのがいいから上手くやらないでって言われたんで、変な話、すっごい安いベースで試しにやってみたり、いつもレコーディングで使ってるベースと2パターン録って"どっちがいい?"って聴いてもらったり。一番テイクを重ねたよね。
松本:1発でちゃんと弾いてくれてるんですけど、ニュアンスは選ばせてって言って。逆に何も考えないで、ただ元気に弾いただけのが良かったり。最初の作曲の話に戻ると、基本的にはアイディアを出して、それをみんなと共有するって形が多いですかね。このバンドはエレクトロニック・ダンス・ミュージックをモチーフに生バンドでやるっていうのが基本なんで。"どういうふうにダンスを入れるか?"とか、"ギターはTHE CUREみたいな音色がいい"とかそういうことを伝えて、"じゃあこういうのどうかな?"って聴かせてもらったものがすごく良くて。理解が早い人たちなので、アイディア出しをして、それを具現化してもらう感じで、今回はみんなと協力して作りました。
-それぞれキャリアがあるので、そこは理解できないとか、こだわりみたいな部分があるんじゃないかと思ったのですが。
涼平:意外とそういうところもあるんですけど、そういうときはなるべく作曲した人のやりたい形に寄せようっていう話し合いはしてますね。
松本:作曲してる人のテーマや軸はブレちゃいけないし、だいたいみんな気がいい人たちなんで譲りかねないところもあって。そういうところはやっぱり、音楽であって人の良さで曲げるものではないから、ちゃんと"これがやりたい"って言ってくれた方がメンバーにとってもいいし。俺はそうやって、3人に作らせてるんだから(笑)。それでもピンポイントでいいものが飛んでくる。多少、"ここだけこうして"っていうのはあるけど、それに合わせてリアレンジしてくれるし、そうすることで作曲の意図がどんどん近づいていくから。
LIVE INFO
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.19
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
トゲナシトゲアリ
Skream! 2025年05月号